渡辺渡_(冶金学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺渡_(冶金学者)の意味・解説 

渡辺渡 (冶金学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 10:04 UTC 版)

渡辺渡
渡辺渡
渡辺渡

渡辺 渡(わたなべ わたる、安政4年7月27日1857年9月15日) - 大正8年(1919年6月29日[1])は、日本冶金学者

人物・生涯

長崎県出身。大学南校を経て、1879年明治12年)、東京大学理学部を卒業し、東京大学校助教授となった。1882年(明治15年)から1885年(明治18年)まで冶金鉱山学研究のためドイツに留学し、フライベルク鉱山大学に学ぶ[2]1886年(明治19年)、東京帝国大学工科大学教授に就任し、農商務省技師を兼ね佐渡鉱山局に勤務した。また宮内省で御料鉱山設置の構想が進むと、御料局技師・理事・佐渡支庁長に任命された。1891年(明治24年)には工学博士の学位を得た。しかし1896年(明治29年)に御料鉱山構想が中止になると退官した。しかし翌年に再び工科大学教授に任命され、農商務省鉱山局長を兼ねた。1899年(明治32年)、局長を辞し欧米に出張した。1902年(明治35年)から工科大学長を務めた。墓所は染井霊園

親族

  • 父・渡辺真 - 東京府平民[3]
  • 妻・すみ - 台北賓館台湾神宮などを手掛けた建築家福田東吾(1855年-1917年)の妹[3]
  • 長女・つな(1880年生) - 横堀治三郎の妻[3]
  • 二女・禄(1882年生) - 加茂正雄の妻[4]
  • 長男・渡辺仁(1887年生) - 東京帝大建築科卒。建築家。岳父に菊池武夫 (法律家)[5]
  • 三女・義乃(1890年生) - 古宇田實の妻[6]
  • 二男・礼(1894年生) - 法学士
  • 四女・智聰子(1897年生)
  • 五女・信夫(1899-1970) - 医師・堀江恭一(1889-1962)の妻[7]。婚家の堀江家は天正年間より中野郷(現・東京都中野区)の名主を務めた旧家で、恭一の父・堀江悦之助は地主で銀行家[8]。継母の松江は石坂泰三の姉[7]。弟の堀江重賢は日本ステンレス副社長、住友金属工業常務取締役[9][10]。妹の秀子は日比谷平左衛門の孫・平次郎に嫁いだ[11]。信夫・恭一夫妻には子がなく、屋敷の半分を中野バプティスト教会に売却し、信夫の遺言でもう半分を老人福祉センター設立のために中野区に寄附した[9]
  • 三男・渡辺誠(1903年生) - 商工省鉱山局技師

脚注

  1. ^ 『官報』第2072号、大正8年7月2日。
  2. ^ 20世紀日本人名事典『渡辺 渡』 - コトバンク
  3. ^ a b c 渡辺渡『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ 『人事興信録. 第13版(昭和16年) 上』加茂正雄
  5. ^ 渡辺仁『人事興信録』第13版(昭和16年) 下
  6. ^ 『人事興信録. 第13版(昭和16年) 下』渡辺仁
  7. ^ a b 堀江恭一『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ 『東京府豊多摩』豊多摩郡、1916年、p387
  9. ^ a b 中野区の敬老館から「堀江」の名が消えた顛末 (2022年6月)中野非公式リポート
  10. ^ 役員住友金属工業(株)『住友金属工業最近十年史 : 創業七十周年記念』(1967.06)
  11. ^ 日比谷孝太郎『人事興信録 第11版下』1937

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺渡_(冶金学者)」の関連用語

渡辺渡_(冶金学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺渡_(冶金学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺渡 (冶金学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS