維新 (阮朝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/28 16:24 UTC 版)
維新(いしん、ズイタン・Duy Tân)は、ベトナム阮朝の維新帝の治世で使用された元号。1907年 - 1916年
西暦との対照表
維新 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
西暦 | 1907年 | 1908年 | 1909年 | 1910年 | 1911年 | 1912年 | 1913年 | 1914年 | 1915年 | 1916年 |
干支 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 |
皇紀 | 2567年 | 2568年 | 2569年 | 2570年 | 2571年 | 2572年 | 2573年 | 2574年 | 2575年 | 2576年 |
日本元号 | 明治40年 | 明治41年 | 明治42年 | 明治43年 | 明治44年 | 明治45年 大正元年 |
大正2年 | 大正3年 | 大正4年 | 大正5年 |
出典
- 『書経』(『尚書』)
- 「咸與維新」
関連項目
前の元号: 成泰 |
'ベトナムの元号 維新' |
次の元号: 啓定 |
「維新 (阮朝)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は明治維新からとき起こした。
- 明治維新.
- 坂本竜馬は新時代到来のために維新前夜を駆け抜けた.
- 彼らはいずれも明治維新に勲功のあった人たちです.
- 明治維新の改革を成就したのは二十歳前後の田舎の青年であって, 幕府の老人ではなかった.
- 明治維新後西洋の文化がどっと入ってきた.
- 明治維新より降って現今に至るまで
- 彼は維新の大業を為したる元老の一人だ
- 維新の大業は薩長の功である
- 維新の志士
- 彼は維新の志士中の錚々{そうそう}たるものだ
- 彼は維新の鴻業を大成した元老の一人だ
- 維新の際にだいぶ功労があった
- 維新このかた廃れたる日本刀
- 彼らは維新の風雲に乗じて志をとげた
- 維新の元勲
- 維新の元勲の現存者は少ない
- 維新の変
- 維新以後の出来事だ
- 彼も維新の元勲だ
- 維新_(阮朝)のページへのリンク