和田義亮とは? わかりやすく解説

和田義亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 17:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和田 義亮(わだ よしすけ、文化5年(1808年) - 明治12年(1879年11月8日)は、江戸時代末期(幕末期)の尊皇派志士。通称は武雄、別名は大沢 逸平。孫は、大倉恒吉商店(現・月桂冠)株式会社取締役の和田義為

略伝

大和国宇智郡大岡村(現在の奈良県五條市岡町)の庄屋山田家出身。山田家は甲斐国郡内の小山田氏の者が武田信虎について高野山に来た後、宇智郡で土着したと伝え、小山田を山田と改めたという。ちなみに小山田氏は坂東平氏である。和田は平氏を名乗っていた。山田氏の末裔に残る文書にも小山田とある文書がある。父は佐平としているが、山田氏墓地の墓には真平とある。同じ五條の森田節斎に学んだ。

文久年間頃より尊皇攘夷運動に参加して真木保臣平野国臣高杉晋作らと親交を結んだ。生野の変に参加し、池田屋事件では新撰組の襲撃に遭いながら咄嗟の判断で隠れることに成功して生き延びた。禁門の変において長州藩軍と合流して天龍寺に駐屯するが、敗退後天王山にて真木の最期を看取り、その遺言を高杉晋作・三条実美らに伝えるために長州藩に向かい、そのまま同藩に留まる。

四境戦争では長州側の一員として小瀬川の攻防戦で奮闘した。戊辰戦争では北陸道総督の下で鎮撫活動にあたり、戦功で4人俸禄を授けられた。その後、宮内省に出仕したが、晩年は京都西陣織職人となり、西陣織の再興に尽力した。大正8年(1919年)、正五位が贈られた[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田義亮」の関連用語

和田義亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田義亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田義亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS