芳澤あやめ (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳澤あやめ (5代目)の意味・解説 

芳澤あやめ (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五代目 芳澤あやめ(ごだいめ よしざわ あやめ、宝暦5年〈1755年〉 - 文化7年8月26日1810年9月24日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号は橘屋、俳名は香浦、巴紅、巴江、一鳳。紋は丸に橘の字と丸に巴の字。

来歴

三代目芳澤あやめの子。芳澤いろはと名乗り父のもとで修業を積み、明和3年(1766年)11月、大坂嵐雛助座で初舞台を踏む。三代目あやめの没後も京、大坂、江戸で舞台を勤め、文化4年(1807年)11月、京都雲長太夫座の『義経腰越状』で五代目芳澤あやめを襲名するが、その三年後大坂にて没す。享年56。辞世の句は「魂棚へけふやのぼりて初舞台」、「膏薬もまたで散りゆく家身かな」。口跡、容姿ともに優れた女形で世話物傾城役を得意とした。子に二代目芳澤いろは、養子に四代目芳澤崎之助がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳澤あやめ (5代目)」の関連用語

芳澤あやめ (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳澤あやめ (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳澤あやめ (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS