1949年の大阪タイガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 10:28 UTC 版)
| 1949年の大阪タイガース | |
|---|---|
| 成績 | |
| レギュラーシーズン6位 65勝69敗3分 勝率.485[1] |
|
| 本拠地 | |
| 都市 | 兵庫県武庫郡鳴尾村(現:西宮市) |
| 球場 | 甲子園球場 |
| 球団組織 | |
| 経営母体 | 阪神電気鉄道 |
| 監督 | 若林忠志(選手兼任) |
|
« 1948
1950 »
|
|
1949年の大阪タイガース(1949ねんのおおさかタイガース)では、1949年シーズンの大阪タイガースの動向をまとめる。
この年の大阪タイガースは、職業野球公式戦再開4年目のシーズンである。
概要
2年ぶりのペナント奪回を目指すチームは一度は2位に上がり、10月までは4位につけるなどAクラスを維持したが、最後は借金4で8球団中6位に転落。シーズンオフのプロ野球分裂騒動により当初は毎日新聞社を中心とするパシフィック・リーグへの参加を決めたものの、巨人戦がなくなることを恐れた球団首脳の判断によりセントラル・リーグへの加盟を決めた。
チーム成績
レギュラーシーズン
| 1 | 中 | 呉昌征 |
|---|---|---|
| 2 | 左 | 金田正泰 |
| 3 | 右 | 別当薫 |
| 4 | 三 | 藤村富美男 |
| 5 | 捕 | 土井垣武 |
| 6 | 一 | 安居玉一 |
| 7 | 二 | 白坂長栄 |
| 8 | 投 | 若林忠志 |
| 9 | 遊 | 長谷川善三 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 9月終了時 | 最終成績 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- |
| 2位 | 南海 | 3.0 | 大阪 | 4.0 | 南海 | 4.0 | 大阪 | 9.0 | 大阪 | 9.5 | 大映 | 14.5 | 阪急 | 16.0 |
| 3位 | 大阪 | 3.5 | 南海 | 4.5 | 大映 | 大映 | 9.5 | 阪急 | 12.0 | 阪急 | 16.0 | 大映 | 17.5 | |
| 4位 | 大映 | 5.0 | 大映 | 7.0 | 大阪 | 5.0 | 阪急 | 11.0 | 大映 | 14.5 | 大阪 | 18.0 | 南海 | 18.5 |
| 5位 | 中日 | 6.5 | 阪急 | 9.5 | 阪急 | 7.0 | 南海 | 14.5 | 南海 | 15.5 | 南海 | 中日 | 19.5 | |
| 6位 | 東急 | 8.0 | 中日 | 11.5 | 大陽 | 11.5 | 中日 | 17.5 | 東急 | 20.0 | 中日 | 20.0 | 大阪 | 20.5 |
| 7位 | 阪急 | 9.0 | 大陽 | 11.5 | 東急 | 14.0 | 東急 | 18.0 | 中日 | 20.5 | 東急 | 24.5 | 東急 | 23.0 |
| 8位 | 大陽 | 東急 | 12.0 | 中日 | 14.5 | 大陽 | 24.5 | 大陽 | 28.0 | 大陽 | 33.0 | 大陽 | 33.0 | |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 85 | 48 | 1 | .639 | - |
| 2位 | 阪急ブレーブス | 69 | 64 | 3 | .519 | 16.0 |
| 3位 | 大映スターズ | 67 | 65 | 2 | .508 | 17.5 |
| 4位 | 南海ホークス | 67 | 67 | 1 | .500 | 18.5 |
| 5位 | 中日ドラゴンズ | 66 | 68 | 3 | .493 | 19.5 |
| 6位 | 大阪タイガース | 65 | 69 | 3 | .485 | 20.5 |
| 7位 | 東急フライヤーズ | 64 | 73 | 1 | .467 | 23.0 |
| 8位 | 大陽ロビンス | 52 | 81 | 0 | .391 | 33.0 |
できごと
- 5月4日 - 巨人戦(後楽園球場)、大阪の二塁手は「白坂長栄」と場内発表されるも、スコアボードには「西江一郎」の名前が記されていたため、西江が二塁の1回裏の守備に。三番・青田昇の二飛の時に初めて若林忠志監督が間違いに気付き、西垣徳雄球審と巨人・中島治康監督の了解で白坂と交代した。ところが10回、白坂に代打・御園生崇男を送り、その裏に西江が二塁守備に起用。「一度打球を処理し、味方監督の間違いでベンチに戻った選手が、再びグラウンドへ登場」とする前代未聞の事件が起きた。
選手・スタッフ
表彰選手
| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
| 藤村富美男 | 最高殊勲選手 | 初受賞 | |
| 本塁打王 | 46本 | 14季ぶり2度目 | |
| 打点王 | 142打点 | 3年連続4度目 | |
| 最多安打 | 187本 | 初受賞 | |
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| 土井垣武 | 捕手 | 3年連続3度目 |
| 藤村富美男 | 三塁手 | 3年連続3度目 |
| 別当薫 | 外野手 | 2年連続2度目 |
出典
- ^ “年度別成績 1949年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2017年8月8日閲覧。
- ^ 『ベースボールマガジン 2002年秋季号』ベースボールマガジン社、114頁。
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
|
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日本野球連盟 | |||||||
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 2位 | 阪急ブレーブス | 3位 | 大映スターズ | 4位 | 南海ホークス |
| 5位 | 中日ドラゴンズ | 6位 | 大阪タイガース | 7位 | 東急フライヤーズ | 8位 | 大陽ロビンス |
- 1949年の大阪タイガースのページへのリンク