1949年の政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1949年の政治の意味・解説 

1949年の政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 03:18 UTC 版)

1949年の政治(1949ねんのせいじ)では、1949年昭和24年)の政治分野に関する出来事について記述する。

できごと

第24回衆議院議員総選挙後の党派別勢力図
  • 2月1日
  • 2月10日
    • 吉田首相、外相公邸で犬養健民主党総裁と会談。
    • 吉田首相、犬養民主党総裁、ダグラス・マッカーサー元帥を訪問。
    • 吉田首相、犬養民主党総裁が民自、民主両党による連立政権樹立の共同声明を発表。
  • 2月11日
    • 第5特別国会召集。衆参両院で首班指名選挙が行われ、吉田茂民自党総裁が内閣総理大臣に指名される。
    • 吉田首相、組閣に着手。
    • 広川弘禅民自党幹事長、民主党内犬養総裁派を民主党本流と見做すことを表明、民主党野党派に圧力。
    • 民主党総務会。連立派と野党派が激しく対立。
  • 2月12日 - 民主党代議士会。連立派と野党派が激しく対立し、13、14日まで大混乱。
  • 2月16日
  • 2月17日
  • 2月18日 - 池田蔵相、閣議で大蔵原案を再確認させる。
  • 2月25日 - 閣議、「行政機構刷新及び人員整理に関する件」を決定。
  • 3月4日 - 行政整理実施本部設置。本部長本多市郎行政管理庁長官。
  • 3月7日
    • ドッジ公使、記者会見で日本経済の自立と安定を要求。超均衡予算など経済安定政策を明示する(ドッジ・ライン)。
    • 民主党、連立派(犬養健総裁ら14名)と野党派(66名)に分裂。
  • 3月8日 - 民主党連立派と野党派が、それぞれ党大会を開催。
  • 3月22日 - GHQ、予算案を内示。大蔵原案より1400億円削減の緊縮型。
  • 7月4日 - マッカーサー元帥、「日本は不敗の反共防壁となるだろう」と声明。
中華人民共和国建国を宣言する毛沢東主席

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1949年の政治」の関連用語

1949年の政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1949年の政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1949年の政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS