ラリー・ドビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 09:57 UTC 版)
![]()
1953年
|
|
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | サウスカロライナ州カムデン |
生年月日 | 1923年12月13日 |
没年月日 | 2003年6月18日(79歳没) |
身長 体重 |
6' 1" =約185.4 cm 180 lb =約81.6 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投左打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1942年 |
初出場 | MLB / 1947年7月5日 NPB / 1962年6月30日 |
最終出場 | MLB / 1959年6月26日 NPB / 1962年10月9日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴
|
|
|
|
監督・コーチ歴
|
|
|
|
選出年 | 1998年 |
選出方法 | ベテランズ委員会選出 |
この表について
|
ローレンス・ユージン・ドビー(Lawrence Eugene Doby, 1923年12月13日 - 2003年6月18日)は、アメリカ合衆国サウスカロライナ州出身のプロ野球選手(外野手)。
来歴・人物
1942年から1944年、および1946年から1947年シーズン途中までニグロリーグ・ニューアーク・イーグルスでプレー。同年7月2日にクリーブランド・インディアンスと契約し、7月5日にMLBデビュー。同年4月15日のジャッキー・ロビンソンに次いで黒人としては2人目のMLB選手で、アメリカンリーグではドビーが初めてとなった。ニグロリーグにおける神話的大投手のサチェル・ペイジとも後にチームメイトとなっている。
1948年のワールドシリーズでは第4戦で決勝本塁打を放ち、白人のスティーブ・グローメクが勝利投手になった時、ロッカーでカメラマンから共に抱き合う姿を写したいと言われ、すんなりと応じたその写真は、当時はまだ人種間の確執があった頃だけに貴重な1枚として残っている[1]。
1952年に本塁打王のタイトルを獲得。1954年には本塁打王と打点王のタイトルを獲得し、アメリカンリーグのMVP投票ではヨギ・ベラに次ぐ票を集めた。
1956年にシカゴ・ホワイトソックスに移籍するが、1958年にインディアンスに復帰。しかし、翌1959年にデトロイト・タイガースに移籍し、シーズン途中にホワイトソックスに移籍と、晩年は移籍を繰り返し、1959年限りで現役を引退した。
現役引退後は酒類の小売業者として働いていたが、1962年にドン・ニューカムとともに中日ドラゴンズに入団し、日本を訪れた。3年ぶりの現役復帰となり年齢的な衰えは隠せず1シーズン限りで退団したものの、元メジャーリーガーということで話題になった。
引退後はモントリオール・エクスポズ、インディアンス、ホワイトソックスのコーチを歴任し、ホワイトソックスのコーチを務めていた1978年シーズン途中にボブ・レモンに代わり、フランク・ロビンソンに次いで黒人としては2人目のMLB監督に就任した[1]。

クリーブランド・インディアンスの永久欠番に1994年指定。
1994年、インディアンスが新球場ジェイコブス・フィールドをオープンした時のセレモニーにて、ドビーの在籍時の背番号『14』はインディアンスの永久欠番に指定された。
1998年、ベテランズ委員会の選考によりアメリカ野球殿堂入り。これは日本プロ野球でのプレー経験者としては史上初のことであった。また日本プロ野球でプレーした選手でアメリカ野球殿堂入りしてるのも2025年現在、彼とリッチ・ゴセージとイチローの3人のみである。
2003年6月18日、癌のためニュージャージー州モントクレアの自宅にて死去、79歳没。
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1947 | CLE | 29 | 33 | 32 | 3 | 5 | 1 | 0 | 0 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | -- | 1 | -- | 0 | 11 | 2 | .156 | .182 | .188 | .369 |
1948 | 121 | 500 | 439 | 83 | 132 | 23 | 9 | 14 | 215 | 66 | 9 | 9 | 2 | -- | 54 | -- | 5 | 77 | 8 | .301 | .384 | .490 | .873 | |
1949 | 147 | 650 | 547 | 106 | 153 | 25 | 3 | 24 | 256 | 85 | 10 | 9 | 5 | -- | 91 | -- | 7 | 90 | 14 | .280 | .389 | .468 | .857 | |
1950 | 142 | 609 | 503 | 110 | 164 | 25 | 5 | 25 | 274 | 102 | 8 | 6 | 2 | -- | 98 | -- | 6 | 71 | 9 | .326 | .442 | .545 | .986 | |
1951 | 134 | 551 | 447 | 84 | 132 | 27 | 5 | 20 | 229 | 69 | 4 | 1 | 0 | -- | 101 | -- | 3 | 81 | 10 | .295 | .428 | .512 | .941 | |
1952 | 140 | 611 | 519 | 104 | 143 | 26 | 8 | 32 | 281 | 104 | 5 | 2 | 2 | -- | 90 | -- | 0 | 111 | 6 | .276 | .383 | .541 | .924 | |
1953 | 149 | 617 | 513 | 92 | 135 | 18 | 5 | 29 | 250 | 102 | 3 | 2 | 2 | -- | 96 | -- | 6 | 121 | 7 | .263 | .385 | .487 | .873 | |
1954 | 153 | 675 | 577 | 94 | 157 | 18 | 4 | 32 | 279 | 126 | 3 | 1 | 1 | 9 | 85 | -- | 3 | 94 | 7 | .272 | .364 | .484 | .847 | |
1955 | 131 | 560 | 491 | 91 | 173 | 17 | 5 | 26 | 248 | 75 | 2 | 0 | 2 | 4 | 61 | 8 | 2 | 100 | 6 | .291 | .369 | .505 | .874 | |
1956 | CHW | 140 | 619 | 504 | 89 | 135 | 22 | 3 | 24 | 235 | 102 | 0 | 1 | 4 | 5 | 102 | 6 | 4 | 105 | 7 | .268 | .392 | .466 | .858 |
1957 | 119 | 477 | 416 | 57 | 120 | 27 | 2 | 14 | 193 | 79 | 2 | 3 | 0 | 3 | 56 | 3 | 2 | 79 | 13 | .288 | .373 | .464 | .837 | |
1958 | CLE | 89 | 276 | 247 | 41 | 70 | 10 | 1 | 13 | 121 | 45 | 0 | 2 | 0 | 3 | 26 | 2 | 0 | 49 | 7 | .283 | .348 | .490 | .838 |
1959 | DET | 18 | 64 | 55 | 5 | 12 | 3 | 1 | 0 | 17 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0 | 0 | 9 | 0 | .218 | .313 | .309 | .622 |
CHW | 21 | 60 | 58 | 1 | 14 | 1 | 1 | 0 | 17 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 13 | 1 | .241 | .267 | .293 | .560 | |
'59計 | 39 | 124 | 113 | 6 | 26 | 4 | 2 | 0 | 34 | 13 | 1 | 0 | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 22 | 1 | .230 | .290 | .301 | .591 | |
1962 | 中日 | 72 | 268 | 240 | 27 | 54 | 9 | 1 | 10 | 95 | 35 | 0 | 0 | 0 | 1 | 25 | 2 | 2 | 73 | 5 | .225 | .302 | .396 | .698 |
MLB:13年 | 1533 | 6302 | 5348 | 960 | 1515 | 243 | 52 | 253 | 2621 | 970 | 47 | 36 | 20 | 25 | 871 | 19 | 38 | 1011 | 97 | .283 | .386 | .490 | .876 | |
NPB:1年 | 72 | 268 | 240 | 27 | 54 | 9 | 1 | 10 | 95 | 35 | 0 | 0 | 0 | 1 | 25 | 2 | 2 | 73 | 5 | .225 | .302 | .396 | .698 |
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1978 | CHW | 5位 | 87 | 37 | 50 | .425 |
通算:1年 | 87 | 37 | 50 | .425 |
- 順位は最終順位
記録
- NPB
- 初出場・初先発出場:1962年6月30日、対広島カープ12回戦(中日球場)、3番・左翼手で先発出場、3打数無安打
- 初本塁打:1962年7月8日、対阪神タイガース17回戦(中日球場)、4回裏に村山実からソロ
タイトル
- MLB
表彰
- MLB
- アメリカ野球殿堂入り(1998年)
記録
- MLB
- MLBオールスターゲーム選出:7回 (1949年 - 1955年)
- サイクルヒット:1回 (1952年6月4日、対ボストン・レッドソックス戦、フェンウェイ・パーク)
背番号
- 14 (1947年 - 1958年、1971年 - 1973年、1977年 - 1978年)
- 25 (1959年 - 同年途中)
- 32 (1959年途中 - 同年終了)
- 7 (1962年)
- 6 (1974年)
脚注
- ^ a b 伊東一雄『メジャー・リーグ紳士録』ベースボール・マガジン社、1997年、108-109頁。ISBN 4583034113。
関連項目
外部リンク
- Baseballhalloffame.org – アメリカ野球殿堂(National Baseball Hall of Fame)による紹介
- 選手の通算成績と情報 ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)
- 監督の通算成績と情報 Baseball-reference.com
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
|
---|
ラリー・ドビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 23:28 UTC 版)
「1954年のメジャーリーグベースボール」の記事における「ラリー・ドビー」の解説
セントルイス・ブラウンズのビル・ベックオーナーが戦後の1946年から1949年にかけてインディアンスのオーナーであった頃に、ドジャースのジャッキー・ロビンソンに続いて黒人選手の起用に踏み切り、インディアンス入りさせた黒人選手がこの年に優勝とともに本塁打王と打点王を獲得したラリー・ドビーで、黒人ではロビンソンに続く2人目の選手であった。ドビーはまたアメリカンリーグでは最初の黒人選手でもあり、少し遅れて入団したサッチェル・ペイジ投手とともに1948年に初めてワールドシリーズに出場した黒人選手でもあり、また初めてワールドシリーズで本塁打を打ったのも彼であった。1949年から8年連続20本以上の本塁打を打ち、また同じ1948年から7年連続オールスター選ばれ、1952年と1954年に2度本塁打王を獲得し、またこの1954年のオールスターゲームで黒人選手初の本塁打を打ち、ラリー・ドビーにとっては選手としてこの年がピークであった。しかしリーグMVPはヤンキースのヨギ・ベラが選ばれ、優勝チームだったラリー・ドビーは2人目の次点であった。 その後1956年にシカゴ・ホワイトソックスに移籍し、1958年にインディアンスに復帰するも1959年にデトロイト・タイガースに移籍し、そしてシーズン途中でホワイトソックスに移籍と、晩年は移籍を繰り返して1959年限りで現役を引退した。そして1962年に訪日してドジャースにいたドン・ニューカムとともに日本の中日ドラゴンズに入団し、3年ぶりの現役復帰となったが年齢的な衰えは隠せず1シーズン限りで退団したものの、元メジャーリーガーということで当時は話題になった。 引退後はモントリオール・エクスポズ、インディアンス、ホワイトソックスのコーチを歴任し、ホワイトソックスのコーチを務めていた1978年のシーズン途中にこの時にホワイトソックスのオーナーであったビル・ベックの下でボブ・レモンに代わり、ホワイトソックスの監督を1年務めた。これは1975年にフランク・ロビンソンが黒人として初の監督になってから2人目のMLB監督であった。しかしフランク・ロビンソンがその後も4球団で通算16年にわたってメジャーリーグの監督を務めたのに比べてわずか1年足らずの87試合の実績でしかなかった。ラリー・ドビーの残した功績はパイオニアとしてジャッキー・ロビンソンに劣らないものであったが、なぜか目立たない選手で「2人目の男」として記憶されている。(1998年に殿堂入り)
※この「ラリー・ドビー」の解説は、「1954年のメジャーリーグベースボール」の解説の一部です。
「ラリー・ドビー」を含む「1954年のメジャーリーグベースボール」の記事については、「1954年のメジャーリーグベースボール」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の野球選手 |
クリス・スミス アニマル・レスリー ラリー・ドビー ドワイト・グッデン ハワード・バトル |
中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手 |
水谷寿伸 若林弘泰 ラリー・ドビー 高島祥平 古谷盛人 |
アメリカ野球殿堂 |
スティーブ・カールトン イーノス・スローター ラリー・ドビー ビック・ウィリス アール・ウィーバー |
クリーブランド・インディアンスの選手 |
スティーブ・カールトン ジョージ・カルバー ラリー・ドビー ドワイト・グッデン ジョン・ロッカー |
シカゴ・ホワイトソックスの選手 |
ジョシュ・フィールズ スティーブ・カールトン ラリー・ドビー D.J.カラスコ ニック・スウィッシャー |
デトロイト・タイガースの選手 |
リック・ポーセロ エウロ・デラクルス ラリー・ドビー シェーン・ホルター ホセ・バルベルデ |
MLB監督 |
デーブ・ジョンソン ラリー・ボーワ ラリー・ドビー ジャック・マキーオン アール・ウィーバー |
- ラリー・ドビーのページへのリンク