1944年の野球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1944年の野球の意味・解説 

1944年の野球

(1944年の日本プロ野球 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 05:28 UTC 版)

1944年 > 1944年のスポーツ > 1944年の野球

競技結果

日本プロ野球

ペナントレース

この年は6球団制となり、1リーグ時代に於ける6球団制はこの年が最初で最後のシーズンとなった。徴兵による出兵などで選手数も激減し、4月の時点で6球団合わせてわずか74名という陣容となった[1]

1944年日本野球連盟年度最終成績
順位 球団 勝率
優勝 阪神軍 27 6 2 .818 --
2位 東京巨人軍 19 14 2 .576 8.0
3位 阪急軍 19 15 1 .559 8.5
4位 産業軍 13 21 1 .382 14.5
5位 朝日軍 12 22 1 .353 15.5
6位 近畿日本軍 11 23 1 .324 16.5
春期成績
順位 球団 勝率
優勝 阪神軍 11 3 1 .786 --
東京巨人軍 11 3 1 .786
3位 阪急軍 8 7 0 .533 3.5
4位 産業軍 6 8 1 .429 5.0
5位 朝日軍 4 10 1 .286 7.0
6位 近畿日本軍 3 12 0 .200 8.5
夏期成績
順位 球団 勝率
優勝 阪神軍 16 3 1 .842 --
2位 阪急軍 11 8 1 .579 5.0
3位 東京巨人軍 8 11 1 .421 8.0
近畿日本軍 8 11 1
5位 朝日軍 8 12 0 .400 8.5
6位 産業軍 7 13 0 .350 9.5

個人タイトル

タイトル 選手 球団 成績
最優秀選手 若林忠志 阪神  
首位打者 岡村俊昭 近畿日本 .369
最多本塁打 金山次郎 産業 3本
最多打点 藤村富美男 阪神 25打点
最多盗塁 呉昌征
呉新亨
阪神
巨人
19盗塁
最多安打[2] 岡村俊昭 近畿日本 48安打
最高出塁率[2] 黒沢俊夫 巨人 .447
最優秀防御率 若林忠志 阪神 1.56
最多勝利 若林忠志 阪神 22勝
最多奪三振[2] 藤本英雄 巨人 113奪三振
最高勝率 若林忠志 阪神 .846

ベストナイン

この年は選出なし

中等野球

大学野球

社会人野球

メジャーリーグ


できごと

1月

  • 1月12日 - 日本野球連盟、日本野球報国会と改称。球団間の選手の引き抜きを一切しないと取りきめられ、球団間の移籍は報国会会長が統制することになった[3]

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

誕生

死去

脚注

  1. ^ 講談社 編『昭和 二万日の全記録』 第6巻、講談社、1990年、364頁。ISBN 4061943561 
  2. ^ a b c 当時連盟表彰なし
  3. ^ a b c d e 南海ホークス 編『南海ホークス四十年史』南海ホークス、1978年、106頁。 
  4. ^ 中日ドラゴンズ 編『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社、2006年、46頁。 ISBN 4806205141 
  5. ^ 戦後結成された近鉄パールス(バファローズ)とは球団の系譜としては無関係。
  6. ^ a b c d e f 『週刊ベースボール増刊 大リーグ厳選の名場面100』、ベースボール・マガジン社、2013年8月15日、87頁、ASIN B00DP3I9JS 
  7. ^ 阪神高山「これはいったかな」プロ1号が先頭打者弾日刊スポーツ 2021年9月28日閲覧
  8. ^ 宇佐美徹也『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、765頁。 ISBN 4062061082 
  9. ^ a b c d 中野晴行『球団消滅 幻の優勝チーム・ロビンスと田村駒治郎』筑摩書房、2000年、17頁。 ISBN 4480818162 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1944年の野球」の関連用語

1944年の野球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1944年の野球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1944年の野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS