東京ヤクルトスワローズ_(ファーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京ヤクルトスワローズ_(ファーム)の意味・解説 

東京ヤクルトスワローズ (ファーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 10:26 UTC 版)

東京ヤクルトスワローズ
会社名 株式会社ヤクルト球団
創設 1950年
今シーズン
2023年の東京ヤクルトスワローズ
所属リーグ
歴代チーム名
  • 国鉄スワローズ(1950年 - 1953年)
  • 国鉄フレッシュスワローズ(1954年 - 1955年)
    • (リーグ中断のため不明)
  • 国鉄スワローズ(1961年 - 1965年)
  • サンケイスワローズ(1965年途中)
  • サンケイアトムズ(1966年 - 1968年)
  • アトムズ(1969年)
  • ヤクルトアトムズ(1970年 - 1973年)
  • ヤクルトスワローズ(1974年 - 2005年)
  • 東京ヤクルトスワローズ(2006年 - 現在)
本拠地
ヤクルト戸田球場埼玉県戸田市
永久欠番
なし
獲得タイトル
シリーズ優勝(1回)
  • 1998
リーグ優勝(6回)
  • 1971
  • 1972
  • 1979
  • 1998
  • 2008
  • 2013
球団組織
オーナー 根岸孝成
(代行:衣笠剛
運営母体 ヤクルト本社
球団社長 衣笠剛
監督 池山隆寛
テンプレートを表示

東京ヤクルトスワローズ(とうきょうヤクルトスワローズ、Tokyo Yakult Swallows)のファームは、日本プロ野球球団・東京ヤクルトスワローズの下部組織として設置されているファームチームである。イースタン・リーグの球団のひとつ。

歴史・概要

1950年国鉄スワローズの一軍と同時に創設。同年11月に開催されたプロ野球二軍選手権にも参加している。

1954年セントラル・リーグ加盟球団の二軍により結成された新日本リーグへの参加に際し、それぞれ一軍と異なる球団名と本拠地を設定することになったため国鉄フレッシュスワローズに改称、埼玉県大宮市(現さいたま市)を本拠地とする。その際、球団事務所が国鉄大宮工場(現JR東日本大宮総合車両センター)に置かれた。

新日本リーグは1955年に中断し、同年にイースタン・リーグ(第1期)が創設されるがリーグ運営の方針が定まらなかったこともあり、長期の中断を挟み1961年にようやくイースタン・リーグ(第2期)が再開。その際に球団名を創設時の国鉄スワローズへ戻している。

1965年途中、球団はフジサンケイグループへ売却されサンケイスワローズに改称。翌年よりサンケイアトムズとなり、1968年より京浜急行電鉄が保有する京浜急行武山球場を本拠地とする。1969年、ヤクルト本社が資本参加し企業名を外したアトムズを球団名とするが、1969年にフジサンケイグループが経営から撤退しヤクルトアトムズに。1974年には9年ぶりに「スワローズ」の名称を復活させヤクルトスワローズとなった。

1976年を以て武山球場を京浜急行側へ返還したことに伴い、1977年にヤクルト本社が社員の福利厚生用として借り上げていた埼玉県戸田市の敷地にヤクルト戸田球場を開設・移転。

2006年より一軍が球団名に「東京」を冠したことに伴い東京ヤクルトスワローズとなり、現在に至る。

沿革

  • 1950年 国鉄スワローズ二軍として創設
  • 1954年 新日本リーグに参加、国鉄フレッシュスワローズに改称し埼玉県大宮市を本拠とする
  • 1955年 イースタン・リーグ(第1期)に参加、2位でリーグ戦を終える
  • 1961年 イースタン・リーグ(第2期)再開、球団名を国鉄スワローズに戻す
  • 1965年 シーズン途中よりサンケイスワローズに改称
  • 1966年 サンケイアトムズに改称
  • 1968年 京浜急行武山球場に本拠地を移転
  • 1969年 ヤクルト本社の資本参加により企業名を外したアトムズに改称
  • 1970年 フジサンケイグループの経営撤退によりヤクルトアトムズに改称
  • 1974年 ヤクルトスワローズに改称
  • 1977年 ヤクルト戸田球場へ本拠地を移転
  • 2005年 この年より社会人大会に出場(後述)
  • 2006年 東京ヤクルトスワローズに改称

本拠地

1977年より埼玉県戸田市ヤクルト戸田球場を本拠地としている。一軍本拠地球場の神宮球場では、年間1~2試合公式戦が行われることもある[1][注 1]

過去の本拠地

茨城県守谷市への移転構想について

戸田球場や選手寮などの施設老朽化を受けて、2026年頃を目処に茨城県守谷市に移転することでヤクルト球団が同市などとの協議を開始したことを2022年4月15日に発表した[3][4]

今回の守谷市への本拠地移転に際しては、新たにスワローズ2軍が主に専用で使用するメイン・サブの2つの球場、室内練習場、および選手寮とクラブハウスを建設する構想である。守谷市は東京都内から約40㎞の圏内にあり、つくばエクスプレス秋葉原駅から守谷駅までは、最も速達の電車で32分で結ばれているほか、2027年の球場開きの前後には、常磐自動車道守谷サービスエリアスマートインターチェンジへ改修させる構想があるとされている[3]。また今回の移転の背景として、戸田球場が荒川の河川敷のそばにあるため、2019年10月に起こった台風19号(令和元年東日本台風)において球場が増水被害により水没してしまったことや、スタンドも鉄骨製・仮設による小規模のものしか作れず、ほとんどは3塁側にある土手からの観戦をする状況であることから、「土地的にもこれ以上の拡張はできないと判断した」として、2019年の台風19号被害の際に具体的な移転先を探していたとヤクルト球団専務の江端は語っている[5]

また、プロ野球地域保護権の関係で、戸田市の属する埼玉県内でスワローズが主催・主管するイベントを行う場合は、同県をフランチャイズとしている埼玉西武ライオンズの許諾を得る必要があった[注 3]が、茨城県は第3地(どの球団の本拠地に該当しない地域)であることから「積極的に野球振興に力を入れられる」としている[6]

2023年6月、新球場については、常総運動公園の近接地に実質的に敷地を拡大させる形で、守谷市総合運動公園(仮称)として整備し、ヤクルトファーム専用球場2面の他、地元市民や学生などアマチュア野球などにも開放することを目的にした市民球場や球技場などの建設を計画していることを明らかにした[7]

同年11月10日、茨城県庁でヤクルトのファーム施設移転に基本協定締結式が、ヤクルト本社、球団、茨城県、守谷市の関係者が出席して行われる。これにより、スワローズのファーム施設は2027年シーズンからの守谷市への移転を目指すことになる[8]

監督・コーチ

歴代監督

ファーム日本選手権成績

年度 勝利チーム スコア 敗戦チーム
1998年 ヤクルトスワローズ 4 - 1 阪神タイガース
2008年 福岡ソフトバンクホークス 5 - 1 東京ヤクルトスワローズ
2013年 福岡ソフトバンクホークス 4 - 3 東京ヤクルトスワローズ

社会人野球大会出場

2005年、スワローズの2軍は社会人野球の公式戦の一つ「JABA日立市長杯争奪大会」に初出場した。社会人野球の大会にプロの2軍チームが出場するのは広島東洋カープJABA広島大会2002年から毎年恒常的に参加しているのと、2003年福岡ダイエーホークスが1年限りでJABA九州大会に参加したが、それに次ぐ3例目である。チームは同年4月の大会で沖縄電力明治安田生命日立製作所と4チームによる総当り方式の予選リーグ戦を行ったが、1勝1敗1分けの成績で予選通過はならなかった。

2006年、スワローズ2軍は再び日立大会に参加。予選リーグではJR東日本東北東京ガス住友金属鹿島と同ブロックに振り分けられ、2勝1敗のブロック1位で予選を突破。決勝トーナメントに進出したが、同大会で優勝した富士重工業に1-6で完敗し、またも優勝を逃している。

2008年、2年ぶりに日立大会に参戦。予選リーグ初戦で鷺宮製作所に敗れるも、東海理化、日立製作所に連勝してブロック1位として決勝トーナメントに進出した。準決勝では日本通運と対戦したが、タイブレークが適用される延長戦で敗れて4強に終わっている。

2009年、予選リーグ初戦で住友金属鹿島に完敗したが、その後TDK三菱重工横浜を零封し、ワイルドカード(予選リーグ2位チームのうち最高成績)で決勝トーナメントに進出した。準決勝では富士重工業に1-5で敗れ、参加した3大会連続で4強に終わった。

2010年、予選リーグでJR東日本東北、三菱自動車岡崎、東京ガスに3連勝し、大会出場5回目にして初めて予選リーグ全勝の成績を残したが、リーグ中雨天で2日順延となったことから、決勝トーナメントとイースタンリーグ公式戦の日程が重複した。スワローズは決勝トーナメント出場権を辞退し、予選リーグ2位の三菱自動車岡崎が決勝トーナメントに進出した。

脚注

注釈

  1. ^ 但し2020年は新型コロナウイルス感染症問題の影響で一軍・二軍ともスケジュールが大幅に変更になったこと、2021年は東京オリンピックパラリンピック開催に伴い、大会組織委員会の要請により神宮球場がオリンピック関連施設に指定されたため、両年のファーム公式戦の開催は見送られた。
  2. ^ 京浜急行電鉄よりの借地。国鉄時代は芝浦工業大学硬式野球部(旧・東京高等工学校)グラウンド跡地の横浜市港北区太尾町2017番地に合宿所兼練習場があった[2]
  3. ^ 同例は、千葉ロッテマリーンズの2軍チーム(本拠地:ロッテ浦和球場)も該当する

出典

外部リンク


「東京ヤクルトスワローズ (ファーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ヤクルトスワローズ_(ファーム)」の関連用語

東京ヤクルトスワローズ_(ファーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ヤクルトスワローズ_(ファーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ヤクルトスワローズ (ファーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS