大会の仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/05 16:14 UTC 版)
「淀川河川公園秋期野球大会」の記事における「大会の仕組み」の解説
(2012年) 出場チーム数 160(前回大会のベスト8チームはシード シードチーム以外は定員を超えた場合抽選で出場チームを決定する) 全試合トーナメント方式で、160チームを1ブロックあたり40チーム(うちシードチームはそれぞれに2チーム)を割り当てる。 大会は9月-11月の日曜日・祝日を中心に開催(雨天中止の場合は次の週の週末に順延) 出場登録メンバーについてはチーム受付期間中は変更・追加の制限は設けないが、変更する場合は選手登録申し込み用紙の再提出を受付期間内に求める。また出場チーム決定後もやむを得ない事情で登録メンバーを変更・追加する場合でも制限は設けないが、「組み合わせ抽選会」実施日までに申し込み用紙の再提出を求める。組み合わせ抽選会後の変更・追加は認めない 試合は原則7イニングとし、1回戦から準々決勝については基本試合時間を90分までとするが、80分を過ぎた場合は7回を満たさなくても次のイニングに入らない。また次の試合の進行上の都合上90分を経過した段階で、イニングの途中であってもそこで試合を打ち切りとする。1-5回戦については同点の場合は試合終了後代表者の抽選で次の試合への進出チームを決める。 準々決勝については、7回終了、または制限時間切れで打ち切りとなったイニング消化時点で同点となった場合は次のイニングからタイブレーク方式(大会特別ルールで1アウト満塁の段階から行う)による延長戦(回数無制限)で決着をつける。 準決勝からは時間制限なしとし、準決勝は7イニング、決勝は9イニングで実施。規定イニング終了後はタイブレーク方式の延長戦とする。
※この「大会の仕組み」の解説は、「淀川河川公園秋期野球大会」の解説の一部です。
「大会の仕組み」を含む「淀川河川公園秋期野球大会」の記事については、「淀川河川公園秋期野球大会」の概要を参照ください。
大会の仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/01 09:30 UTC 版)
「Jリーグ U-16チャレンジリーグ」の記事における「大会の仕組み」の解説
出場資格 開催当該年から数えて16年前の4月2日以後に生誕した、Jリーグ各クラブの育成型チームに所属する者。 1試合当たりのエントリー数 1チーム18人まで。交代は自由とする。 試合方式 参加全チームを地域ごとに5つのグループ・8-12チームにまず分け、更にその地域ごとの参加チームの中でさらに4-6チームずつの2組のグループに分かれる。リーグ戦は35分ハーフ(ハーフタイム10分間)とし、それぞれの試合ごとに勝ち点(勝ち3、負け0、引分け双方1)を与え、その後各組の総当たり終了後に、同じ順位チーム同士による順位決定戦を行う。グループごとの優勝・順位は決めるが、大会全体を通しての優勝決定戦は行わない。
※この「大会の仕組み」の解説は、「Jリーグ U-16チャレンジリーグ」の解説の一部です。
「大会の仕組み」を含む「Jリーグ U-16チャレンジリーグ」の記事については、「Jリーグ U-16チャレンジリーグ」の概要を参照ください。
大会の仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 18:11 UTC 版)
一軍の日本シリーズとは異なり、各リーグの優勝チームがそのまま出場チームとなる。 延長戦は回数・時間制限なし。 ホームチーム(一塁側ベンチを使用、後攻)は、西暦奇数年はイースタン・リーグのチーム、偶数年はウエスタン・リーグのチームが担当する。 出場チームは試合の数日前に出場資格者名簿をコミッショナーに提出する。出場資格の詳細については日本野球機構オフィシャルサイトを参照のこと。 指名打者制度は各リーグの規定に準じ、一軍がパシフィック・リーグに所属するチームがホームチームを担当する場合に採用される。ただし2009年からはイースタンの規則改正に伴い、一軍がセントラル・リーグに所属するイースタンのチーム(読売ジャイアンツ、東京ヤクルトスワローズ、横浜DeNAベイスターズのいずれか)がホームチームの場合でも、指名打者制度を採用することが可能になった。その場合は、対戦相手であるウエスタンのチームの一軍がセ・リーグ所属であっても指名打者制度が採用される。 2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のための「ファーム日本選手権特例2020」として、延長10回終了時に同点の場合、11回以降は決着がつくまで毎回継続打順で無死一、二塁から始めるタイブレークを採用。翌2021年も継続採用された。
※この「大会の仕組み」の解説は、「ファーム日本選手権」の解説の一部です。
「大会の仕組み」を含む「ファーム日本選手権」の記事については、「ファーム日本選手権」の概要を参照ください。
大会の仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 20:43 UTC 版)
MLSのポストシーズン(決勝トーナメント)は、東西各カンファレンスの上位5チームずつ、計10チームに出場権が与えられる。 東西各カンファレンスの上位3チームずつ(6チーム)は無条件でポストシーズン進出 残り2チームは、各カンファレンスの4位と5位のチームが、ワイルドカードプレーオフ(1試合。4位チームの本拠地で開催)を争い、勝った2チームが出場する。 1回戦と準決勝はホーム・アンド・アウェーによる2試合で行い、2試合の通算得点の多いチームが次の試合に勝ちあがる。なお1勝1敗による同点・および2引き分けの場合はアウェーゴール方式で勝敗を決し、それでも勝敗がつかない場合は第2試合終了後にPK戦を実施する。(以前は第2試合で同成績の場合中立地で第3試合を行っていた) 決勝戦である「MLSカップ」は1試合のみ・中立地で争い、同点の場合は30分の延長戦→PK戦で優勝を決める。 なおこの大会の優勝クラブ、および年間レギュラーシーズンの最高勝ち点を挙げたチームに送られるサポーターズシールド賞となったチームは次年度のCONCACAFチャンピオンズリーグへの出場権が与えられる。(但しサポーターズシールド賞と2冠を達成した場合は、MLSカップの準優勝クラブに進出権利が与えられる)
※この「大会の仕組み」の解説は、「MLSカップ」の解説の一部です。
「大会の仕組み」を含む「MLSカップ」の記事については、「MLSカップ」の概要を参照ください。
- 大会の仕組みのページへのリンク