選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 17:08 UTC 版)
「2012 FIFAフットサルワールドカップ」の記事における「選手登録」の解説
出場国は20名の予備登録リストを国際サッカー連盟(FIFA)に提出し(締切日未定)、予備登録者から14名を選び本登録する。本登録者が本大会に出場できる。各試合ごとに本登録者14名から選んだ12名がベンチ入りする。
※この「選手登録」の解説は、「2012 FIFAフットサルワールドカップ」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「2012 FIFAフットサルワールドカップ」の記事については、「2012 FIFAフットサルワールドカップ」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 05:11 UTC 版)
「パワプロクンポケット11」の記事における「選手登録」の解説
負けた時点で育成は終了で、試合に3回勝つことができなかった場合はゲームオーバーになってしまう。他の育成モードとは違ってやり直し回数はないのでリセットしたりゲームオーバーになった時点でデータが消去されてしまう。試合を全勝するとクリアで選手登録できる。3回以上勝った状態で負けてもその時点まで育てた状態で選手登録が可能。 登録できる人数は対戦形式と勝った回数に応じて違い、通常対戦の場合は3~8勝の時は1人、9勝の時は2人、全勝の時は3人まで選んで登録できるが、ギリギリ勝負の場合は勝利数に関わらず1人しか登録できない。 選んだ選手は名前を入力し、打法や投法のモーションを設定して、俺ペナでプレイする球団を選べば選手が登録される。また、選手登録後にパワポケPのボーナスがあり、試合を3回以上勝った状態であればもらえ、1回勝てば1P増えて最大10Pまでもらえる。 選手育成は通常勝負のほうが強く育てやすく、全勝したりコールド勝ちを狙えば強力な選手が出来やすい。一方、ギリギリ勝負は早く勝てば能力の上がりやすさが通常勝負より高く反面、試合数が短いので能力があまり強くない状態になるが、ギリギリ勝負の全員の選手には最初からセンス○の特殊能力が身についており、ギリギリ勝負で育成した選手を俺ペナでプレイすれば強い選手が出来るようになる。
※この「選手登録」の解説は、「パワプロクンポケット11」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「パワプロクンポケット11」の記事については、「パワプロクンポケット11」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:01 UTC 版)
「2014 FIFAワールドカップ」の記事における「選手登録」の解説
2014年5月13日が予備登録(上限30人)の締め切りで、この日までに出場国はFIFAに予備登録メンバー名簿を提出する。予備登録された選手は5月19日から25日まで疲労回復のため、クラブでの試合出場を禁止される(ただし、5月24日のUEFAチャンピオンズリーグ 2013-14決勝を除く)。 この休養期間(レストデー)の設定は、過密日程の疲労から日韓大会で波乱が続出したことからドイツ大会から採用された。5月26日の前までに身体検査などの必要書類をFIFAに提出する。本大会開幕10日前の6月2日が本登録(上限23人)締め切り。本登録23名は予備登録選手30名の中から選ばれ、23名中3名はGKを登録しなければならない。ただし、6月2日の本登録23名締め切り後に、怪我人が出た場合に限り、W杯初戦の24時間前までにFIFAに診断書を提出して許可されれば予備登録選手30名からだけでなく、予備登録以外の選手も選出可能。 その理由は、予備登録にも30名という上限がある以上、各ポジションに必要な選手を全て予備登録出来ないため、本登録締め切り後に怪我人が出た場合、対応できないケースが出てくるからである。例えば、本登録締め切り後、GKが怪我したが、予備登録メンバーにはGK3人しか登録していなかったため、本大会にGK2人しか出場できないケースなど。そうしたことを防ぐため、本登録後に怪我人が出た場合に限り、予備登録選手以外からの選出も可能にしてある。
※この「選手登録」の解説は、「2014 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「2014 FIFAワールドカップ」の記事については、「2014 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:00 UTC 版)
「クライマックスシリーズ」の記事における「選手登録」の解説
出場できる選手は当該シーズンの8月31日時点で出場球団に支配下選手登録され、且つCS開催時点においても引き続き出場球団に支配下登録されていることが条件となる。レギュラーシーズン同様、29人以内の出場選手登録された選手の中から25人以内のベンチ入り選手が出場でき、登録抹消となった選手は10日間再登録できない。なお、この規定はレギュラーシーズンから継続して適用される。期間前に改めて白紙から登録されるわけではなく、レギュラーシーズン終了からCS開幕までの間に出場選手登録を抹消された場合、CSが開幕しても抹消日から10日経過しないと再登録できない。2017年より導入された引退試合特例制度を用いて出場選手登録し、抹消された選手は本シリーズには出場できない。
※この「選手登録」の解説は、「クライマックスシリーズ」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「クライマックスシリーズ」の記事については、「クライマックスシリーズ」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:00 UTC 版)
「Panini Football League」の記事における「選手登録」の解説
カードの裏面に記載された16桁のシリアルコードを公式サイト上で入力することで選手を登録する。試合に使用する選手は最大150名まで登録可能。(シリアルコードの違う)同じ選手を重ねて登録して、選手を強化することも可能。
※この「選手登録」の解説は、「Panini Football League」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「Panini Football League」の記事については、「Panini Football League」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 05:50 UTC 版)
「日本バレーボールリーグ機構」の記事における「選手登録」の解説
Vリーグ独自の登録規程を有している。Vリーグ登録するためには、JVA登録したチームの所属選手であれば、だれでも登録選手となることができる。チームとの契約形態から大別して、正社員選手、嘱託社員(期間契約社員)選手、個人事業主型選手、選手契約型(雇用契約なし)選手の4つの型に分類できる。選手契約型は事実上の「プロ契約選手」と同じで、他はいわゆる「アマチュア登録選手」である。毎試合ごとにベンチ登録できる選手は14人まで(2007-08までは12人)、うち外国人選手は1人までとなっている。13人以上登録の場合はリベロを2人登録しなければならない。
※この「選手登録」の解説は、「日本バレーボールリーグ機構」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「日本バレーボールリーグ機構」の記事については、「日本バレーボールリーグ機構」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:52 UTC 版)
「パワプロクンポケット14」の記事における「選手登録」の解説
今までのグッピーと違い、今作では練習試合で負けてもゲームオーバーにならなく育成を続行できる。ただし、能力アップはせず、助っ人に加えることもできない。 地区大会2回戦に勝てば、これ以降の試合開始前のコマンドで「選手登録」が選べるようになる。選手登録を選択すると育成終了となるが、その時点まで育成した状態で選手登録ができ、甲子園に出場すれば選手登録の代わりにチーム登録もできるようになる。 選手登録できるようになっても、試合に負けた場合はゲームオーバーになってしまい、最後にセーブした所からやり直しになる。5回ゲームオーバーになるとファイルを消されてしまうが、グッピーと同じように選手登録が出来るようになっている場合は選手登録に移行される。 試合に勝ち抜いた結果に応じて、選手登録できる人数が変わる。 最終結果選手登録チーム登録地区大会以降の試合に敗退する 0人 × 地区大会2回戦勝ち抜いて、選手登録を選択 主人公のみ × 甲子園出場して、選手登録を選択 主人公+1人 ○ 甲子園優勝し、自動的に選手登録 主人公+2人 ○
※この「選手登録」の解説は、「パワプロクンポケット14」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「パワプロクンポケット14」の記事については、「パワプロクンポケット14」の概要を参照ください。
選手登録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 01:31 UTC 版)
「UEFAネーションズリーグ2018-19・決勝ラウンド」の記事における「選手登録」の解説
各代表チームは、決勝ラウンド開幕戦の少なくとも10日前に、23人の選手(うち3人はゴールキーパー)からなるチームを届け出る必要がある。ただし、登録された選手が当該チームの初戦の前に明らかに出場が困難となる負傷等を負った場合は、出場選手の差し替えが可能となる。
※この「選手登録」の解説は、「UEFAネーションズリーグ2018-19・決勝ラウンド」の解説の一部です。
「選手登録」を含む「UEFAネーションズリーグ2018-19・決勝ラウンド」の記事については、「UEFAネーションズリーグ2018-19・決勝ラウンド」の概要を参照ください。
- 選手登録のページへのリンク