大会特別ルール(フェニックスリーグ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 04:35 UTC 版)
「教育リーグ」の記事における「大会特別ルール(フェニックスリーグ)」の解説
2002年のコスモスリーグ時代の西武ライオンズ同様、クライマックスシリーズ、日本シリーズ対策として一軍のスターティングメンバーにしてもよい。 延長戦は原則行わない。対戦チーム同士の合意でイニング数を調整できる。 スピードアップの観点から投球ルールは15秒、投手交代の準備投球は原則5球まで(審判員が必要と認めた場合は5球を超えてもよい)、捕手と投手のマウンドでの打ち合わせは1試合3回まで、野手が2名以上マウンドに集まることは禁止 指名打者制度採用 ベンチ入りメンバーが少なく、野手が怪我をしたチームについては特別ルールとして相手チームと審判員の許諾を得ることを条件に一度退いた野手の再出場(リエントリー)を認める その他の特例はメンバー表交換前に対戦チーム間、審判員との協議が必要である。また、この特例については場内アナウンスでも告知する。 2004年には以下の指名代走制度があった。 1試合2名までの指名代走を指名できる。指名代走は予め打順表に併記する。 指名代走は試合中いつでも代走として出場できる。 指名代走の使用は1試合につき各チーム4回まで。
※この「大会特別ルール(フェニックスリーグ)」の解説は、「教育リーグ」の解説の一部です。
「大会特別ルール(フェニックスリーグ)」を含む「教育リーグ」の記事については、「教育リーグ」の概要を参照ください。
- 大会特別ルールのページへのリンク