出場・試合規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出場・試合規定の意味・解説 

出場・試合規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:22 UTC 版)

サンスポ野球大会」の記事における「出場・試合規定」の解説

1チーム25人以内(監督・コーチ専任も含む) プロ野球選手経験者は1チーム2名まで(国外チーム登録者も含む。投手は登録不可中学生以下は登録不可 試合東日本西日本微妙に異なっている。東日本大会 1回戦-準々決勝までは2時間以内、かつ7イニングまで。1時間35分を過ぎて(7回を満たさなくても)次のイニング進まない。また2時間過ぎた時点イニング途中であってもそこで打ち切り制限時間、または7回を終了した時点同点の場合タイブレーク方式大会特別ルールで1アウト満塁から。以下西日本大会含め同じ)の延長戦1イニングのみ行う。それでも決着付かない場合じゃんけんにより次のステップへの進出チーム決める。 また東日本大会1-2回戦の独自ルールとして「特別指名打者制度」があり、1人でも多く選手出場できる機会与えることを目的としている。ただしあくまでも10番目の打者」の扱いであり、打順不問とするが守備に就くことはできない指名打者代打出場認められるが、一度退いた選手再出場(リエントリー)することは不可。 特別指名打者使用可否は各チーム判断によるが、使用する場合試合途中で打ち切り使用中止)不可とする。 西日本大会 出場定員チーム数はシードチーム前回ベスト32入賞チーム)を含め192チームで、先着順受付とする。定員超えた時点締切 参加チームを8ブロック(1ブロックあたりシード4を含め24チーム)とする。 1回戦-準々決勝までは1時間半以内、かつ7イニングまで。1時間20分を過ぎて(7回を満たさなくても)次のイニング進まない。また1時間半過ぎた時点イニング途中であってもそこで打ち切りコールドゲーム扱い)。 制限時間、または7回を終了した時点同点の場合1回戦-準々決勝一つ手前ステップまでは延長戦行わず代表者による抽選により次のステップへの進出チーム決める。 準々決勝のみ回数無制限タイブレーク延長実施する東西共通ルール 準決勝と決勝時間制限によるコールド設けず規定イニング準決勝7回、決勝9回)を消化して同点であればタイブレークとする。(東日本1イニングのみ。決着つかない場合じゃんけん西日本回数無制限) また雨天中止となった場合は4回終了以後であればコールドゲームとする。 東西決戦も9イニングまで行う。 使用球ナガセケンコー社の「ケンコーボールA号」を各チーム提供し試合時に各1個ずつ用意する

※この「出場・試合規定」の解説は、「サンスポ野球大会」の解説の一部です。
「出場・試合規定」を含む「サンスポ野球大会」の記事については、「サンスポ野球大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出場・試合規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出場・試合規定」の関連用語

出場・試合規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出場・試合規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンスポ野球大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS