出場者席とは? わかりやすく解説

出場者席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:50 UTC 版)

クイズダービー」の記事における「出場者席」の解説

出場者席のテーブルにはパネル形式で、上にその問題賭け点、下に現在の獲得点数それぞれ表示される得点表示ソラリー式(反転フラップ式で、俗に言うパタパタ」)で、賭けた解答者が不正解の際には動作音が響いていた。1988年1月2日放送新春特番豪華版お正月だョ!クイズダービー』にて優勝チームトータル100万点を超過し表示不可能になり、巨泉AD記したカンペ持参して結果発表となって以来特番セットでは得点盤が6から7表示になっている解答者指名の際には、手元にある解答者名が書かれネームプレートポール差し込む(初期は丸いプレート電光表示解答者枠番表示させていた)。番組開始当初出場者が賭け入力もしていたが、のちにスタッフ一任された。賭けた解答者正解すると、出場者席のテーブル電飾点滅する(後方電飾点滅しない)。ネームプレート字体手書きだったが、第711回(1989年10月14日放送分)以降定型丸文字変更されている。 1976年1月3日(第1回)の番組開始から1987年9月19日(第607回)放送分まで使われていた後方電飾は、競馬場採用されている競走馬の蹄をイメージしたゴール板模したのである。出場者席の配色は左から赤・黄・緑であった。ただし番組開始当初色分けされておらず、後方電飾はすべて黄色また上記のとおり、最初はだれが正解するかを予想するためのボタンとその電光掲示板があり、賭け点の入力出場自身行っていた。 中期新春特番や『クイズまるごと大集合』では、赤・黄・緑のほかにもう1つ登場した解答者席にある賭けたチーム名ポール自動的に立つのが3チーム分(赤・黄・緑)しかないため、青分は出場チーム名書かれネームプレート賭けられ解答者自らが答え記入する前に手動差し込んでいた。 1992年1月3日放送新春特番決定版!お正月だよクイズダービー』では出場者席が6あり、上下3枠ずつ配置していた。フリップ解答者名と賭け点を記入して徳光の「ホールドアップ」という掛け声合わせてフリップホルダー差し込んでいた。なお、解答者席ポールはすべて自動的に立てられた。 出場者席の上にはロート製薬当時主力製品(パンシロンG、キャシロン、新パンシロンロートAZ胃腸薬パンシロン胃腸薬、V・ロートクール、なみだロート、新V・ロート、新V・ロートプラス、ロートZi:メンソレータムなど)の看板掲げられていた。これらの製品名看板は、TBSチャンネルでの再放送でもそのまま表示されており、番組冒頭にはその旨断りテロップが出る。

※この「出場者席」の解説は、「クイズダービー」の解説の一部です。
「出場者席」を含む「クイズダービー」の記事については、「クイズダービー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出場者席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出場者席」の関連用語

出場者席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出場者席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズダービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS