反転フラップ式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反転フラップ式の意味・解説 

反転フラップ式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:22 UTC 版)

発車標」の記事における「反転フラップ式」の解説

反転フラップ式案内表示機用い方式ソラリー式・パタパタ式とも一般的には呼ばれている。 日本のテレビ番組『ザ・ベストテン』TBS1978年 - 1989年)で、歌手曲名表示にこの機構使われていた事があるため、日本ではベストテン式」との呼び方もある。 駅名改称新規列車の運転などがあった場合表示書き直す必要があるが、日本国外の特にアルファベット使用する諸国では1文字単位での表示が可能でありこれらの対応が有利なことから空港高速鉄道などで残っている所もある。 しかしながらこれらの諸国でも老朽化などの理由日本同様に取り替え進んでおり、2019年1月にはアメリカ合衆国で中長距離旅客列車の運転を行うアムトラック最後まで残っていたフィラデルフィア30丁目駅のものが電照式の新型代替撤去され、反転フラップ式の案内表示機最後に表示され内容保ったままペンシルベニア鉄道博物館英語版)に移設され保存展示されることになった新幹線では山陽新幹線以降採用され1975年度までに字幕回転式だった東海道新幹線でもこれに取り替えられた。新幹線大手私鉄などでは1980年代頃までの主流であったが、1990年代以降後述LED式などへの置き換え進んでいる。 大手私鉄では、京浜急行電鉄近畿日本鉄道南海電気鉄道の駅を中心に多く見られていたが、近鉄2000年代入ってから(主要駅)、京急南海については2010年代入ってからLCD式LED式への置き換え進められている。なお、近鉄については、2018年現在大阪線京都線中心に反転フラップ式が一部の駅で現存している。 アムトラック・ニュージャージー・トランジット 30丁目駅フィラデルフィア同左装置動作様子 山陽新幹線 新岩国駅

※この「反転フラップ式」の解説は、「発車標」の解説の一部です。
「反転フラップ式」を含む「発車標」の記事については、「発車標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反転フラップ式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反転フラップ式」の関連用語

反転フラップ式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反転フラップ式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発車標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS