種別を示す色についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種別を示す色についての意味・解説 

種別を示す色について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:23 UTC 版)

こだま (列車)」の記事における「種別を示す色について」の解説

上記通り、現在は列車案内表示青色用いられ事実上種別を示す色となっているが、かつては在来線普通列車同じく、特に種別を示す色が定められていなかった。 国鉄時代は、反転フラップ式発車標においてこだまは在来線普通列車同じく色を変えずに表現種別表示以外の部分同じく黒地白文字)していた。新幹線サボではこだまの文字青色書いていた。その後採用され新幹線方向幕では方向幕そのもの背景青色であったものの、あくまで種別表示部分背景と同じ色なので、こだまの種別色として青色使用していたわけではなかった。 JR化以降JR東海所有車両では方向幕デザイン改められ行先表示部分が白背景となり、「こだま」部分のみが青背景となった。しかし同社新たに導入した反転フラップ式発車標では依然としてこだまは色を変えずに黒色表現されていた。2000年代に入ると同社発車標フルカラーLED改められこの頃から徐々にこだまの種別を示す色として青色定着していく。 一方JR西日本区間ではしばらく国鉄時代反転フラップ式発車標用い続けたが、姫路駅広島駅博多駅などごく一部の駅では単色また3色LED発車標使われていた。2000年代入って3色LED発車標への更新増加しJR西日本所有車両方向幕でも3色LED採用された。ここではこだまは緑色表現されていた。しかしJR西日本区間でも2010年代からフルカラーLED液晶ディスプレイによる発車標導入され青色表現されるようになった。これ以降東海・西日本ともに事実上青色がこだまの種別色として定着した

※この「種別を示す色について」の解説は、「こだま (列車)」の解説の一部です。
「種別を示す色について」を含む「こだま (列車)」の記事については、「こだま (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種別を示す色について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種別を示す色について」の関連用語

種別を示す色についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種別を示す色についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこだま (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS