種別・特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:48 UTC 版)
「ローンチ・ヴィークル」の記事における「種別・特徴」の解説
使い捨て型ローンチ・ヴィークル (expendable launch vehicle) は一度きりの使用を目的に設計される。これらは通常ペイロードと切り離された後、大気圏再突入時に崩壊する。一方、再使用型ローンチ・ヴィークル (reusable launch vehicle) はそのままの状態で回収され、再び打上げに使用される。スペースシャトルはコンポーネントが複数回の飛行に使用される唯一のローンチ・ヴィークルだった。ロケットを使用しないローンチ・システムは今のところ概念的なものに過ぎない。 ローンチ・ヴィークルはしばしば軌道へ送り込むことが可能な質量の量で特徴付けられる。例えば、プロトンロケットは低軌道に22000kgのペイロード能力を有する。またロケットの段数で特徴付けられることもあり、ほとんどは2から4の多段ロケットである。多段式でないローンチ・ヴィークルとして単段式宇宙輸送機 (SSTO) という概念が存在するが、開発が成功した事例はない。 特定のローンチ・ヴィークルについて語られる際、必ず述べられるその他の事項として、所属する国家、打上げに関して責任を負う宇宙機関、およびヴィークルの製造、打上げを行う会社やコンソーシアム、がある。
※この「種別・特徴」の解説は、「ローンチ・ヴィークル」の解説の一部です。
「種別・特徴」を含む「ローンチ・ヴィークル」の記事については、「ローンチ・ヴィークル」の概要を参照ください。
- 種別・特徴のページへのリンク