種別・行先案内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種別・行先案内の意味・解説 

種別・行先案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「種別・行先案内」の解説

列車案内放送は、基本的に種別行先」の順(例:快速特急新鵜沼行き)であるが、駅ホーム自動放送では「行先種別」の順(例:犬山行き普通)である。しかしながら最近になって自動放送装置更新された駅では「種別行先」の順で放送される。なお、近年投入され車輌には、乗降促進メロディ吹奏装置設置されている。ただし、鶴舞線直通用の車輌3100系3次車は「プルルプルルプルル」という音の交通局使われているものと同一(ただし若干音が甲高い)の発車の際に鳴らすブザー設置されている。 列車行き先中には、須ヶ口、佐屋柏森伊奈など地元住民利用客以外は所在地行政名をすぐに連想できない駅名いくつかある。そのため特に名鉄名古屋駅では「名古屋本線伊奈行き急行」、その他の駅では「名古屋方面急行須ヶ口行き」や「津島方面電車まいりますなどのような案内放送聞かれる過去支線直通盛んな時代には特急森上行き今渡行きなどの列車もあり、系統板使用一般的であった時代には、行先横に『名古屋方面』と肩書き朱書きされたり、『名古屋』を中央大書し下部に『方面』、横に小さく本来の行先(『今渡』など)を配した系統板多用された。 準急上の列車各駅停車区間を走る場合種別表示幕の表示時刻表上の種別表示に従う。岩倉以北準急豊川線知多新線などでは、普通に種別変更しない限り優等種別表示したまま運行する種別板使用する列車場合は、1964年ごろから各編成前頭部に全種別セットした種別板装備常備) し、普通列車無表示(車体色同色)の板を使用する7700系までの各系列車両(ただし、種別も一体で表示する逆さ富士」板が装備され7000系7500系などをのぞく)では系統板とともに日常的に使用されていたが、7700系廃車2010年3月以降種別幕故障破損)などで臨時使用される場合限られる種別板1964年昭和39年5月6日表示改正され特急白地赤字急行が黄地に黒字準急緑地黒字制定された。その後の変遷以下のとおりである。 準急種別板は、1980年まで青地黒字1980年から橙色地に白抜き文字(ごく短期間のみ使用)、1981年以降上半白地下半黄色地黒字という変遷たどっている。 急行種別板一貫して黄色地黒字である。また、2005年まで存在した600V区間用の各車両種別幕装備車を除く)は円形種別板装備し白地黒字であった裏面車体色同色)。 特急種別板は、1982年まで白地赤字1982年以降銀色地に赤字グレー縁取りとなったまた、特急座席指定)の系統板白帯登場1982年)前までが黄色地黒字それ以降緑地黒字 へと変更した1977年から1990年まで存在した「高速」種別板は、白地に青字であった回送団体種別板は、緑地黒字である。

※この「種別・行先案内」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「種別・行先案内」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種別・行先案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種別・行先案内」の関連用語

種別・行先案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種別・行先案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS