種別の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 17:07 UTC 版)
電波法施行規則および無線従事者操作範囲令に規定されていた時期毎に分割して図示して再掲する。 電波法施行規則制改定の施行日1950年(昭和25年)6月30日 1950年(昭和25年)11月30日 1951年(昭和26年)12月11日 1953年(昭和28年)11月25日 1957年(昭和32年)9月28日 1958年(昭和33年)11月5日 超短波多重無線電話 ――――――――→ 超短波多重無線装置 ――――――→ 多重無線設備 超短波海上無線電話 ――――――――→ 無線電話甲―→ 無線電話甲 中短波海上無線電話 ――――――――→ 超短波陸上無線電話 ――――――――→ 無線電話乙―→ 無線電話乙 中短波陸上無線電話 ――――――――→ フアクシミリ ――――――――→ フアクシミリ―→ レーダー ―――――――――――――――――――――――――→ レーダー 国内無線電信 国内無線電信甲 ――――――――→ 国内無線電信→ 国内無線電信 国内無線電信乙 ――――――――→ 簡易無線電話 ―――――――――――――――――――――――――→ 簡易無線電話 中短波固定無線電信 ―――――――――――――――――→ 陸上無線電信→ 陸上無線電信 中短波移動無線電信 ―――――――――――――――――→ 国際無線電信 ―――――――――――――――――――――――――→ 国際無線電信 特殊無線技士甲→ 廃止 特殊無線技士乙→ 廃止 超短波移動無線電話→ 廃止 中短波移動無線電話→ 廃止 中短波固定無線電話→ 廃止 有無線連絡装置 ――――――――→ 廃止 無線従事者操作範囲令制改定の施行日1958年(昭和33年)11月5日 1971年(昭和46年)6月1日 1982年(昭和57年)7月13日 1984年(昭和59年)10月1日 1990年(平成2年)5月1日 多重無線設備 ――――――――――――――――――→ 第一級陸上特殊無線技士 無線電話甲 ――――――――――――――――――→ 第二級海上特殊無線技士および第二級陸上特殊無線技士 無線電話乙 ――――――――――――――――――→ 第二級陸上特殊無線技士 無線電話丙 ――――――――――――→ 航空特殊無線技士 国際無線電話 ―――――→ 第一級海上特殊無線技士および第二級陸上特殊無線技士 無線電話丁→ 第三級海上特殊無線技士 レーダー ――――――――――――――――――→ レーダー級海上特殊無線技士 国内無線電信 ――――――――――――――――――→ 国内電信級陸上特殊無線技士 簡易無線電話 ――――――――――――――――――→ 廃止 陸上無線電信 ――――――――――――――――――→ 廃止 国際無線電信 ――――――――――――――――――→ 廃止
※この「種別の変遷」の解説は、「特殊無線技士」の解説の一部です。
「種別の変遷」を含む「特殊無線技士」の記事については、「特殊無線技士」の概要を参照ください。
- 種別の変遷のページへのリンク