種別と価格とは? わかりやすく解説

種別と価格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 04:11 UTC 版)

ジャパンレールパス」の記事における「種別と価格」の解説

ジャパン・レール・パスにはグリーン車用と普通車用(指定席)の2種類があり、さらにそれらが7日14日21日間用パス分かれている。すべて使用開始日からの連続した日数有効期限となる。運賃・料金日本円建てで設定されており、日本国外での購入場合引換発行時の為替レート購入地の現地通貨での価格換算発売される。なお引換券購入から3か月以内日本国内パス交付を受けるか、発売箇所手数料10%)を払って払い戻さない無効になる利用開始日は、パス交付時にその日から1か月以内任意の日に設定可能だが、一旦設定した利用開始日はいかなる理由があろうと変更不可また、交付されパス利用開始日前までは払い戻しが可能(手数料10%)だが、開始以降はたとえ未使用でも払い戻し不可。また紛失した場合盗難引換券紛失も含む)の再発行不可2019年10月1日発売分より消費税増税に伴い料金改定が行われた。 国外販売価格 種類区分7日間14日間21日グリーン車大人39,60064,12083,390円 子19,80032,06041,690普通車大人29,65047,25060,450円 子14,820円 23,62030,220国内販売価格Web販売サービス含む) 種類区分7日間14日間21日グリーン車大人44,81072,31091,670円 子22,40036,15045,830普通車大人33,61052,96066,200円 子16,80026,48033,100円

※この「種別と価格」の解説は、「ジャパンレールパス」の解説の一部です。
「種別と価格」を含む「ジャパンレールパス」の記事については、「ジャパンレールパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種別と価格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種別と価格」の関連用語

種別と価格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種別と価格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパンレールパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS