LCD式とは? わかりやすく解説

LCD式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:22 UTC 版)

発車標」の記事における「LCD式」の解説

液晶ディスプレイLCD)を用い方式で、文字のほかに画像動画などを表示するともできる制御部オペレーティングシステム(OS)には、Windows系が最も多く用いられており、デファクトスタンダードとなっている。取り扱え情報量が多いのが利点だがLED式反転フラップ式比べ消費電力高くコストがかかり寿命が短いという欠点がある。このため主に利用者の多いターミナル駅などに設置されていることが多い。 初期のものでは、約10 cm角、24×24ドット漢字1文字表示可能なTN型液晶パネル複数組み込んだ装置1983年頃に帝都高速度交通営団営団地下鉄)で使用され記録がある。 JR東日本水戸支社JR西日本神戸支社の駅に多くJR九州でも博多駅大分駅など主要駅導入されている。大手私鉄では近畿日本鉄道東武鉄道(主に伊勢崎線系統)で増加している。東京メトロ副都心線一部の駅や、東急東横線渋谷駅武蔵小杉駅日吉駅Osaka Metro中央線千日前線今里筋線)でも見られる。また公営交通では京都市営地下鉄東西線名古屋市営地下鉄名城線名港線)などで導入されている。他にも中小鉄道では富山地方鉄道電鉄富山駅宇奈月温泉駅立山駅にも導入されている。 JR北海道 恵庭駅 JR東海 東京駅 都営地下鉄 新高島平駅

※この「LCD式」の解説は、「発車標」の解説の一部です。
「LCD式」を含む「発車標」の記事については、「発車標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LCD式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LCD式」の関連用語

LCD式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LCD式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発車標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS