『ザ・ベストテン』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:24 UTC 版)
黒柳・久米コンビによる司会決定の経緯については、資料によって内容が異なっている。山田修爾の著書によれば、最初にTBSの局アナウンサーだった久米が前番組『トップスターショー・歌ある限り』から続投することが決まり、次に相方を女性とすることとなって黒柳がキャスティングされた。制作サイドでは西田敏行を加えた3人体制での司会を予定していたが、西田がスケジュールの都合がつかず、結局2人体制で番組がスタートすることとなった。久米は当初『トップスターショー』を最後に音楽番組の司会から足を洗うつもりだったが、黒柳とのコンビが決まったことで音楽番組を担当し続ける気になったという。しかし2013年9月27日放送の『中居正広の金曜日のスマたちへ』で紹介されたものでは、先に黒柳の起用が決まり、久米がリポーターを務めるTBSラジオの番組のファンだった黒柳がもう1人の司会が決まっていない状況を知り、スタッフに気に入っていた久米の起用を打診したとのものだった。なお、黒柳と久米は番組開始前の1977年暮れに同じTBSの番組『第19回日本レコード大賞』で司会を担当し共演している。 出演する歌手が地方や海外に行っていてスタジオに来られない場合でも、「追いかけます、お出かけならばどこまでも」を売りに、当時TBSアナウンサーだった松宮一彦や生島ヒロシ、JNN各局のアナウンサーが「追っかけマン」「追っかけウーマン」として登場し、TBS系列各局の協力を得て、現地からの歌唱を中継披露するのも恒例行事であったが、追っかけの対象は歌手だけでなく司会である黒柳にも及んだ。これは番組開始時に、黒柳が司会に就任する条件の1つとして「毎年海外旅行に行くので2 - 3週間の夏季休暇が取れること」を挙げ、番組側がこれを受諾したことが遠因である。しかし、番組制作側としては要の一人である黒柳を3週間も欠くことは大きな痛手であると考えたため、結局黒柳の旅行先である海外までスタッフを派遣し衛星生中継で黒柳を出演させた。黒柳を追いかけての衛星生中継は1978年のニューヨークに始まりオスロ、パリなど毎年夏の恒例となり、1984年には遂に久米も一緒に海外に飛び出してミュンヘンからの生中継を行った。 久米と共演した過去があることから、2004年3月まで放送されていたテレビ朝日『ニュースステーション』に、UNICEF親善大使として毎年ゲスト出演していた。また、2009年4月18日には、TBSラジオ『久米宏 ラジオなんですけど』に、黒柳がゲストで生出演し、番組冒頭から最後まで「全編黒柳徹子スペシャル」として放送された。また、14時台後半には『ザ・ベストテン』の最多ランキング記録を持つ田原俊彦も飛び入り出演し、当時の『ザ・ベストテン』を振り返った。 ヨーガが得意で、着衣のまま水中浮揚を披露したこともある。 近藤真彦のファンであり、親子のような関係だと自認している。ある時、近藤が「車を欲しいんだけど、タイヤだけでいいから買ってくれないか」と頼まれたんです。タイヤは4つ必要じゃないですか。だから、私がジャニーズ事務所のジャニー喜多川さん、メリー喜多川さんと久米さんに頼んで4人で買ってあげることにしたんです。久米さんは「何で俺が…」って言っていたけど。 桑田佳祐も近藤同様親子関係だと黒柳は述べている 黒柳の話が余りに長くなると、久米が強引に話を打ち切り歌や中継に振ることも多かったが、若林正人のようにこのことで久米批判はしていない。 久米について黒柳は「渥美さんのような温かさはないんです。でも、考え方や持って生まれた価値観が似ていて、話が合う。」と述べている。
※この「『ザ・ベストテン』」の解説は、「黒柳徹子」の解説の一部です。
「『ザ・ベストテン』」を含む「黒柳徹子」の記事については、「黒柳徹子」の概要を参照ください。
- 『ザ・ベストテン』のページへのリンク