TBSアナウンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TBSアナウンサーの意味・解説 

TBSテレビのアナウンサー一覧

(TBSアナウンサー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 05:49 UTC 版)

TBSテレビのアナウンサー一覧(ティービーエステレビのアナウンサーいちらん)は、TBSテレビ アナウンスセンター[1]に所属するアナウンサーを一覧にしたものである。なお、ラジオ・テレビ各分社化前のラジオ東京(KRT)→東京放送(TBS、現:TBSホールディングス〈TBSHD〉)に所属していたアナウンサーも含めて表記する。

アナウンスセンター 管理職

現職アナウンサー

入社年順に表記

男性

女性

元アナウンサー

入社年順に表記。

他の部署やグループ会社へ異動

( )内の数字はアナウンス部在籍期間。

男性

女性

  • 1966年
    • 川戸恵子(旧姓:堀川、 - 1988年、シニアコメンテーター。夫は川戸貞吉)
  • 1983年
  • 1989年
  • 1990年
  • 1991年
    • 秋沢淳子( - 2019年、総務局CSR推進部長、「TBS DigiCon6」の海外ディレクターとしてYouTubeの関連チャンネルで活動中)
  • 1994年
    • 長岡杏子( - 2021年6月、営業局営業推進部長、BS-TBSの『落語研究会』には、TBSホールディングス事業投資戦略局ライフスタイル事業戦略部への異動直後まで出演していた)
  • 1996年
  • 1999年
  • 2005年
    • 岡村仁美( - 2022年6月、アナウンサー時代の2015年から、報道局社会部の記者を兼務していた。第1子の出産に伴う休暇から2022年3月に復帰したが、同年7月1日付で兼務を解かれるとともに社会部へ転籍[15]
  • 2006年
    • 水野真裕美( - 2024年3月、アナウンサー時代の2022年7月から、『関口宏のサンデーモーニング』のサブキャスターを務めつつ、人事労政局の人材開発部員を兼務していた。2024年春の番組リニューアルを機にキャスターを降板したことを受けて、同年4月1日付で人事労政局の人材開発部へ転籍)

退職者・物故者

()内の数字は、旧ラジオ東京→旧東京放送時代や、アナウンス関連以外の部署への異動後も含めたTBSテレビへの在籍期間。特記事項の無い人物は主にフリーアナウンサーニュースキャスター司会者タレントとして活動している。※はアナウンス部長の経験者。●は故人で、アナウンサーとしての在職中に急逝した人物を含む。

男性

女性

関連人物

総合編成本部 アナウンスセンター長

●は故人。

現在
過去

系列局からの出向社員

過去に、報道・情報番組においてJNN系列各局のアナウンサーや報道記者が司会やニュースデスクなどを担当するために出向した事例があった。過去の該当者は以下の通り。●は故人。

局契約

特記ない限りNHKから移籍

備考

  • TBSグループのアナウンサーは全員TBSテレビの所属で、自社制作のテレビ番組に限らず、グループ会社であるTBSラジオBS-TBSの番組にも「TBSアナウンサー」[注釈 12] として出演している。会社法上は、TBSテレビからTBSラジオ・BS-TBSへの「番組出向」(番組単位での在籍出向)と扱われていて、TBSラジオとBS-TBSはアナウンサーを社員として採用していない[注釈 13]
  • 2004年10月、東京放送(現:TBSホールディングス)は新たに設立した「TBSテレビ」(旧:TBSエンタテインメントを中心にTBSライブ・TBSスポーツを合併・当時は番組制作会社)へテレビジョン放送事業全般を委託、それに伴い東京放送在籍中のアナウンサーを含む社員820人をこの「TBSテレビ」へ同年10月1日付で出向させ、2005年以降の新卒・中途採用アナウンサーも同社が採用していた[112]。約4年もの間、社籍が異なるアナウンサーが同じ職場に在籍していたことになるが、その後、2009年4月に東京放送が持株会社へ移行、それに伴う吸収分割により、出向中の全てのアナウンサーが現在のTBSテレビへと自動的に転籍した。
  • 1990年代前半まで、報道担当の男性アナウンサーは「TBSアナウンサー」としてテロップで画面に登場することは少なかった。これは報道局所属であったことや、突発的な事故などの際には取材記者も兼ねていたことが影響していた。例外として、報道担当の五味陸仁柴田秀一下村健一が情報番組の司会を担当していたことがあった。1980年代後半以降から情報番組・スポーツ番組担当のアナウンサーが『JNNニュース』『JNNフラッシュニュース』などを担当する機会が多くなった(山本文郎鈴木順高橋進浦口直樹岡田泰典武方直己清原正博佐古忠彦向井政生など、岡田・佐古・向井は1990年代以降報道担当へ移行)。一方で報道・情報・スポーツに分かれていた名残で、男性アナウンサーの中では報道番組(一般ニュース)を担当したのことのないアナウンサーがいる(鈴木治彦桝井論平吉村光夫渡辺謙太郎多田護山口慎弥池田孝一郎岡部達山田二郎石井智石川顕久米宏生島ヒロシ小島一慶松下賢次林正浩中村秀昭宮澤隆椎野茂戸崎貴広など)。
  • TBSテレビが株式会社である以上、社内での労使交渉がまとまらなければ、労働組合ストライキも起こりうる。その場合、担当番組を管理職のアナウンサーや外部のフリーアナウンサーが代行出演する。2009年平成21年)3月13日には、全国ネット向けの生放送番組(『ピンポン!』『2時っチャオ!』『イブニング・ファイブ』)でメイン司会などを担当していたアナウンサーも、労働組合員としてストライキへ参加することを理由に休演した。ただし、当該番組では放送上、休演に至った事情に一切言及していない。なお、TBSラジオの番組へ「在籍出向」扱いで出演しているアナウンサーは、担当日が同局労働組合のストライキ中でも通常どおり出演している(当該項で詳述)。
  • TBSテレビでは、退職者を対象とした復職(ジョブリターン)制度が2018年までに設けられた。安住紳一郎は自身のラジオ『安住紳一郎の日曜天国』でこの新設された制度に言及し、「女性アナウンサーで辞めるアナウンサーがいるんですけど、一度辞めても、8年くらい育児をして、もう一度戻ってきて中途採用を受けて、そこからキャリアを積み直すっていうスタイルが可能ってこともなりました」と説明した[113]。2020年12月には、アナウンサー経験者としては初めて久保田智子(2000年から2017年まで在籍)がこの制度で報道局員として復職[114]。2022年4月からは、「TBS NEWS DIG編集長」という肩書で『久保田智子編集長のSHARE』(インターネット向けの配信番組)を進行しているほか、アナウンサー時代にキャスターを務めていた『news23』へのレギュラー出演を「NEWS DIG」(毎週金曜日のコーナー)限定で再開していた。2019年から兵庫県姫路市の市長を務める清元秀泰からの要請をきっかけに、2024年4月1日付で同市の教育長へ就任することが決まったため、同年3月31日付でTBSテレビを再び退職。
  • TBSグループでは「TBSアナウンサーカレンダー」を、TBS(ラジオとの兼営局である東京放送)時代の1998年から、TBSテレビ発足後の2022年まで毎年発売。1998 - 1999年版、2001年版および2013 - 2021年版のカレンダーは、日本テレビを除く[115]民放テレビの在京他局(テレビ朝日テレビ東京フジテレビ)でのカレンダーと同様に「若手・中堅世代」(20代から30代前半まで)の女性アナウンサーの写真だけで構成されていた[116]。ただし、2002 - 2012年版のカレンダーにはこの世代の男性アナウンサーからも若干名の写真が使われていた[116][117]ほか、2000年向けのカレンダーでは「女性アナウンサー版」と「男性アナウンサー版」を別々に製作していた。
    • 「TBSアナウンサーカレンダー」の製作は2022年以降も続けられているが、上記の他局と違って「『地球を笑顔にするWEEK』(SDGsの達成に向けてTBSグループとTBSテレビの系列全局が2020年の秋から展開している啓発キャンペーン)」と連動。カレンダーの撮影には、前年秋の時点で「SDGs大使」を務めるアナウンサーと前年採用(新人)のアナウンサーが、男女を問わず参加している。2023年版からは「地球を笑顔にするカレンダー」(卓上式カレンダー)の製作に特化しているものの、一般向けの発売は見送られていて[118]、関係者への頒布を想定した「非売品」と扱われている。
  • 一部のアナウンサーに対しては、男女や放送波や番組のジャンルを問わず、「(収録番組や特別番組を含めた)多数の番組や、長時間にわたる複数の生放送番組を同じ時期に掛け持ちさせる」という傾向が見られる。2024年度時点の現職アナウンサーでは、2020年度の入社で、入社2 - 3年目に担当番組の総数が(テレビ・ラジオを通じて)10本に達していた野村彩也子野村萬斎の長女)がその典型に挙げられる。もっとも、本人は入社4年目の2023年9月から、体調不良を理由に1年間の休養を余儀なくされた[119]。他にも、井上貴博藤森祥平などが「週に6日続けて生放送番組を担当する」、安住・日比・篠原・江藤愛熊崎風斗などが「夜間の生放送番組へ出演した後に、翌日の午前中から別の生放送番組に登場する」といったアナウンス業務をレギュラーで経験している。
    • 上記の傾向は管理職に就いているアナウンサーの一部にも及んでいて、「TBS(テレビ)のアナウンサーでは異例」とされる管理職への早期昇進を果たしていた安住・江藤は、昇進後も管理業務と並行しながら複数の生放送番組や(オリンピック・アジア陸上競技大会などの)生中継番組でメインキャスターやMCを任されている[120][121]。その一方で、TBSテレビのアナウンサー兼アナウンス部次長から2018年4月に50歳でフリーアナウンサーへ転身した安東弘樹は、「『プレイヤー』(アナウンサー)としての活動と並行しながら、『マネジャー』(アナウンス部の次長)として10人以上の部下(現職アナウンサー)の指導やスケジュール管理を任されているうちに、『他の人に迷惑を掛けないと(このような業務を)何もこなせなくなる』という中途半端な状況に限界を感じたこと」を退社の理由に挙げている[122]
    • TBSテレビでは、野村のアナウンス業務再開(2024年9月)に際して、本人の体調不良が「(前述した担当番組の集中などによる)業務の過多」によることを公表。体調不良の兆候を早期に察知できなかったことや、本人に対する業務の負担を調整できなかったことへの深い反省の下に、局内で再発の防止へ取り組んでいることも明らかにした[119]

アナウンサー番組

TBSテレビ

  • ディスク・タイム(1961年)[123]
  • きょうも楽しく〜小鳥とともに〜(1961年8月14日 - 1962年3月31日)[124]
  • チャンネル☆ロック!
  • E娘!
  • ママアナのデジ@缶
  • アナCAN
  • メガデジ
  • ナビっち(2009年4月 - 2010年3月)
  • TBS24時
  • 女子アナの罰
  • OAを見た後に…語らナイト(2024年4月20日 - 2025年3月22日)
    • TBSテレビが制作している連続ドラマのPRを兼ねた収録番組で、同局の現職アナウンサーから、基本として同性の3名が週替わり(または2週連続)で出演。収録の時点で放送されている連続ドラマから、1つの作品の1話分を鑑賞した後に、その作品に関する感想や考察などで「パジャマトーク」を展開している。実際には、「パジャマトーク」を女性アナウンサーだけで構成する場合に、「日比+後輩のアナウンサーから2名(山形・若林・篠原・佐々木舞音・吉村恵里子など)」という組み合わせで収録することが多い。
    • 山本恵里伽が、ナレーションをほぼ毎回担当。放送回によっては、本人がナレーションと並行しながら他の女性アナウンサー(同期入社の日比など)との「パジャマトーク」へ参加することや、他の女性アナウンサーから1名(小倉や若林など)がナレーターを代行することもある。その一方で、『特別編』と銘打たれた回では、「テーマに定めた深夜帯の連続ドラマから若干名のメインキャスト+進行役に相当するアナウンサー1名」という組み合わせのパジャマトークを放送。放送回によっては、男性アナウンサーと女性アナウンサーを「パジャマトーク」で組み合わせることや、TBSテレビが主催するイベントを取り上げることもある。
    • 2024年9月までは、放送枠を毎週金曜日の深夜(土曜日の未明)に編成。第1回のみ青森テレビとの2局ネット、第3回(2024年5月4日)から同年9月までは、あいテレビを加えた3局ネットで放送されていた。2024年10月からは、関東ローカル番組へ移行したうえで、放送枠を毎週土曜日の深夜(日曜日の未明)に移動。ただし、TVerでは番組開始の当初から、最新回の本編動画を本放送の終了直後から1週間限定で配信している。

BS-TBS

TBSチャンネル

TBSラジオ

  • 朝のひととき(1958年) - アナウンサー制作番組[125]
  • ヤンアナジョッキー → ミスヤンアナジョッキー(1992年 - 1993年)
  • 倶楽部・アナ魂ダ!(2004年10月 - 2005年3月)
  • アナアナ探検隊(2005年10月 - 2006年3月)
  • 講談社 ラジオブックス
  • Kakiiin
  • 悠と渚のハツラツサンデー
  • ザ・トップ5
  • ラジオ・パープル
  • 女子アナウンス部御中
    • かつてTBSラジオが運営していた有料の音声配信サイト「らじこん」において、複数の女性アナウンサーがそれぞれ個人で出演する音声コンテンツを配信していた。「らじこん」の廃止に伴い2015年4月をもって配信終了。
  • 朗読のミカタ朝日放送ラジオを除くJRN加盟の33局ネット番組)
    • 「『声のプロ』『読みのプロ』による新感覚の朗読エンタテイメント番組」と銘打って、2022年度の下半期に半年間放送。実際には、赤江珠緒(朝日放送出身のフリーアナウンサーで内包先番組『赤江珠緒 たまむすび』のパーソナリティ)が出演した番組最終週を除いて、TBSテレビの現職アナウンサーから1名が週替わり(または日替わり)で朗読を担っていた。

YouTubeチャンネル

  • GAME × GAME powered by TBS【ガメガメ。】(2020年11月5日 - )
    • TBSテレビアナウンサーで、TBSテレビの「eスポーツ研究所」所員も兼務する宇内梨沙によって開設されたYouTubeチャンネル。開設から2021年までは『ゲーム実況はじめました。〜女子アナゲーマー宇内e』、2022 - 2023年には『宇内梨沙/うなポンGAMES』の名称でそれぞれ活動していた。
  • アナウンサーのゆるちゃん/たりかしCh.(2021年12月17日 - 2023年10月31日)
    • TBSテレビアナウンサーの山本匠晃山本里菜近藤夏子齋藤慎太郎によって開設されたYouTubeチャンネル。チャンネル名はこの4人の名前の頭文字に由来しており、2022年2月までは『たーりーかーしーチャンネル』の名称で活動していた。
    • 2023年10月31日をもって山本里菜がTBSテレビを退職・フリーアナウンサーとして活動を再開したため、2023年11月以降は活動を休止している。

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ 1934年入局[21]
  2. ^ 1939年入局[23]
  3. ^ a b 1944年三次入局[24]
  4. ^ 1948年入局[25]
  5. ^ a b 1946年入局[30]
  6. ^ a b 1950年入局[32]
  7. ^ a b c 1947年一次入局[34]
  8. ^ 1960年二次入局[55]
  9. ^ 1968年入局[80]
  10. ^ 1989年入局[90]
  11. ^ 朝日放送のスタジオからのコーナーを担当。
  12. ^ TBSテレビに所属する以上厳密には「TBSテレビアナウンサー」であるが、TBSラジオの略称は厳密には「TBS R」(旧TBSラジオ&コミュニケーションズ時代は「TBS R&C」)であり、単に「TBS」とすれば厳密には東京放送→TBSテレビのみを指すため、ラジオでもこの肩書きで通る。ただし一般的にはTBSラジオ(ともすればTBSHDも)もTBSテレビとひとまとめに相変わらず「TBS」と略されており、その「TBSアナウンサー」ですら自身の勤務局が「TBSテレビ」と述べるケースも安住紳一郎の給与発言や宇垣美里の退職発表等と多くない。
  13. ^ 同様の体制は、TBSグループ同様にラテ兼営から分社化したSTVラジオ札幌テレビ放送)・CBCラジオCBCテレビ)・朝日放送ラジオ&スカイA朝日放送テレビ)・MBSラジオ&GAORA(2代目毎日放送)にも引き継がれており(括弧内のテレビ局が出向元)、事実上のラテ兼営局共通の特徴と化している。

出典

  1. ^ “TBSテレビ 企業情報 組織図”. TBSテレビ. (2025年7月1日). https://www.tbsholdings.co.jp/tbstv/corporate/organization.html 2025年7月1日閲覧。 
  2. ^ “TBS安住アナ 驚異の出世スピード!役員待遇に昇任へ 19年に2階級特進で局次長、20年には局長に”. スポーツニッポン. (2023年6月9日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/06/09/kiji/20230609s00041000714000c.html 2023年6月10日閲覧。 
  3. ^ アナウンサーからセンター長へ!TBS小川知子のキャリアパス”. TBS Topics (2023年9月8日). 2023年9月8日閲覧。
  4. ^ 休養していたTBS蓮見孝之アナ、会社復帰を報告「今やれることをコツコツとやるしかないね」」『日刊スポーツ』2024年1月10日。2024年6月16日閲覧。
  5. ^ あの「TBSアナウンサー」が民家に侵入して放尿、警察に保護されていた!周囲もあきれたとんでもない理由とは…(週刊現代)”. マネー現代. 講談社 (2024年6月16日). 2024年6月16日閲覧。
  6. ^ “TBS・出水麻衣アナ、兼務しているもう一つの部署とは…昨年にはMBA取得「お仕事の領域を拡張中」”. スポーツニッポン. (2024年2月22日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/02/22/kiji/20240222s00041000538000c.html?amp=1 2024年2月25日閲覧。 
  7. ^ “TBS野村彩也子アナ復帰発表 昨秋から体調不良「業務過多を察知できず深く反省」父は野村萬斎”. 日刊スポーツ. (2024年9月18日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202409180000413.html 2024年9月18日閲覧。 
  8. ^ a b c 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、29頁。
  9. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、30頁。
  10. ^ a b c d e f g 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、31頁。
  11. ^ 「all TBS 紳士・淑女録4 報道局報道センターの巻」『TBS社報』、東京放送、1991年12月17日、20頁。 
  12. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、33頁。
  13. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、28頁。
  14. ^ TBS豊田綾乃アナが異動 人事労政局マネージャーに就任、7月1日付」『日刊スポーツ』2024年6月20日。2024年6月21日閲覧。
  15. ^ “女性アナが報道局に…業界が衝撃を受けたTBS「7月人事」”. 現代ビジネス. 講談社. 18 June 2022. 2022年7月1日閲覧.
  16. ^ a b c d e f 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、2頁。
  17. ^ a b 芥川隆行さん、肺ガンで急死。〝ふたりの妻〟節子夫人兼高かおるが明かした顔なき名優の素顔」『週刊明星』第33巻第40号、集英社、1990年10月、37頁。 
  18. ^ “池谷三郎氏死去 元TBSアナウンサー”. 共同通信社. (2002年10月20日). オリジナルの2014年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141209105022/http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002102001000058.html 2019年4月16日閲覧。 
  19. ^ “稲川英雄氏死去 元TBSアナウンサー”. 共同通信社. (2004年3月5日). オリジナルの2014年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141208200142/http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004030501004202.html 2019年4月16日閲覧。 
  20. ^ a b c d e f g 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、1頁。
  21. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、12頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  22. ^ a b c d e f g h i j 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、3頁。
  23. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、13頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  24. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、14頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  25. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、15頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  26. ^ “「夕やけロンちゃん」吉村光夫さん死去…84歳急性心不全”. スポーツ報知. オリジナルの2011年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110119192655/http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertainment/obit/news/20110105-OHT1T00016.htm 2019年4月16日閲覧。 
  27. ^ a b c d e f g h 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、7頁。
  28. ^ 「遊学館」生涯学習センター【学習素材ライブラリ/仙人講座/第9期 仙人講座(平成11年度)/第2回講座 健康仙人】”. 山形県生涯学習文化財団. 公益財団法人 山形県生涯学習文化財団. 2019年4月16日閲覧。
  29. ^ “元TBSアナウンサー榎本勝起氏死去、92歳 ケネディ米大統領暗殺伝える”. 日刊スポーツ. (2021年12月1日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112010001051.html 2021年12月1日閲覧。 
  30. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、14-15頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  31. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、5頁。
  32. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、16頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  33. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、4頁。
  34. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、15頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  35. ^ “小坂秀二氏死去 相撲評論家”. 共同通信社. 全国新聞ネット. (2003年4月6日). オリジナルの2014年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141018000702/http://www.47news.jp/CN/200304/CN2003040601000365.html 2019年4月16日閲覧。 
  36. ^ 新人アナウンサー研修で坂本の指導を受けていた山中善和(中国放送のアナウンサー第1期生)が退職後に執筆した回顧録「泣き笑いスポーツアナ奮戦記-カープを追い続けた地方局-」(『民放くらぶ』1999年6月号「みんなで語ろう民放史」)
  37. ^ a b c d e f g h i 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、6頁。
  38. ^ 会社概要”. 株式会社メディア・スタッフ. 会社概要. メディア・スタッフ. 2019年4月16日閲覧。
  39. ^ a b “竹山恭二氏(映像作家)死去”. 読売新聞東京夕刊 (讀賣新聞社): p. 14. (2008年8月7日) 
  40. ^ a b “竹山恭二さん死去”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 35. (2008年8月7日) 
  41. ^ “渡辺謙太郎さん(元TBSアナウンサー)が心不全のため死去”. 日刊スポーツ. (2006年11月14日). オリジナルの2006年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061117155234/http://www5.nikkansports.com/general/obituary/2006/20061114-25452.html 2019年4月16日閲覧。 
  42. ^ a b c d e f 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、8頁。
  43. ^ a b c d e f g h 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、9頁。
  44. ^ 元TBSアナ 岡部達さん死去、87歳 具志堅用高v13全て実況、昼番組司会でマダムキラー スポニチ Sponichi Annex 2022年8月30日
  45. ^ a b c d e f g 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、10頁。
  46. ^ “本紙で連載も 元TBSアナウンサー山本文郎さんが死去”. 日刊ゲンダイDIGITAL. (2014年2月27日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/148294 2015年12月1日閲覧。 
  47. ^ a b c d e f g h i 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、11頁。
  48. ^ 「東京放送(会社人事)」『日経産業新聞』1991年6月3日、31頁。
  49. ^ 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、11-12頁。
  50. ^ “サンモニ初代コメンテーター・新堀俊明さん亡くなる…関口宏「いろいろ教えていただいた」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2018年3月25日). https://hochi.news/articles/20180325-OHT1T50040.html 2019年4月16日閲覧。 
  51. ^ “元TBSアナ新堀俊明さん死去、関口宏が追悼「思い出がたくさん」”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社). (2018年3月26日). https://www.sanspo.com/article/20180326-JSWJIFEPIBKBDFS4SVSTARAO6Q/ 2019年4月16日閲覧。 
  52. ^ 新堀俊明への講演会依頼-日本大学講師 元TBSニュースキャスター 写真・プロフィール・著書|講演 講演会 講師への講演依頼・紹介派遣はシステムブレーンへ”. 2015年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  53. ^ a b c d e f g h i j 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、12頁。
  54. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、13頁。
  55. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、18頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  56. ^ “早起き名人会プロデューサの川戸貞吉さんが死去 81歳”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2019年3月11日). https://www.asahi.com/articles/ASM3C62KFM3CUCFI00S.html 2019年3月12日閲覧。 
  57. ^ a b c d e f g h i j 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、14頁。
  58. ^ a b c d e f g h i j 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、15頁。
  59. ^ a b c 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、16頁。
  60. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、17頁。
  61. ^ 「TBS(会社人事)」『日経産業新聞』1992年10月5日、27頁。
  62. ^ a b c d e f 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、18頁。
  63. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、19頁。
  64. ^ 訃報 東京帯広三条会 会長 多田 護 氏”. 帯広三条⾼等学校 常磐同窓会 公式ホームページ. 帯広三条⾼等学校常磐同窓会 (2017年6月17日). 2019年4月16日閲覧。
  65. ^ “TBS“朝の顔”奈良陽アナ、肝臓がんで死去”. 夕刊フジ (産経デジタル). (2007年8月10日). オリジナルの2016年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160326095342/http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_08/g2007081003.html 2019年4月16日閲覧。 
  66. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、21頁。
  67. ^ “元アナ岩崎真純さん焼死…山本文郎アナ悲痛「神も仏もない」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2009年10月6日). オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091008020303/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091006-OHT1T00010.htm 2019年4月14日閲覧。 
  68. ^ a b “70年代のカリスマ 林美雄アナ死去”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (2002年7月14日). オリジナルの2002年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021015110842/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/07/14/01.html 2019年4月14日閲覧。 
  69. ^ 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、22頁。
  70. ^ 元TBSアナ宮内鎮雄さん死去 ワイルドな姿で「赤坂原人」 76歳膵臓がん nikkansports.com 2022年1月14日
  71. ^ a b c d e f g 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、23頁。
  72. ^ a b 「人間解剖 - 小島一慶の誌上DJ」『週刊現代』、講談社、1985年3月23日、54-58頁。 
  73. ^ “フリーアナウンサーの小島一慶さん 肺がんで死去 75歳 「ぴったし カン・カン」2代目司会などで人気”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2020年4月26日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/26/kiji/20200426s00041000078000c.html 2020年4月26日閲覧。 
  74. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、24頁。
  75. ^ ⽥中良紹”. 戦略検討フォーラム. 執筆者一覧. プラットフォーム. 2019年4月16日閲覧。
  76. ^ 大谷隆之「ザ・ベストテンの時代。黒柳徹子×山田修爾」『REBOOT』Vol.4、ソニー・マガジンズ、2007年11月号 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、126頁、 ISBN 978-4-7897-7016-3 
  77. ^ 横田由美子「週刊図書館 ひと[山田修爾]」『週刊朝日』、朝日新聞出版、2009年2月13日、75頁。 
  78. ^ “黒柳徹子 山田修爾さん告別式で涙の弔辞”. サンケイスポーツ. (2013年9月3日). オリジナルの2013年10月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131014132811/http://www.sanspo.com/geino/news/20130903/oth13090319580031-n1.html 2019年4月16日閲覧。 
  79. ^ “元TBSプロデューサー・山田修爾さん 「ザ・ベストテン」生みの親が死す”. スポーツニッポン: p. 21. (2013年8月29日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/08/29/kiji/K20130829006506130.html 2019年4月16日閲覧。 
  80. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、21頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  81. ^ 同窓会シリーズ 第85回 辻村國弘」(PDF)『東京都立新宿高等学校PTA会報』No.137、東京都立新宿高等学校、2014年12月8日、5頁。 
  82. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、25頁。
  83. ^ a b 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、26頁。
  84. ^ “松宮一彦さん 自殺のため死去”. 日刊スポーツ. (1999年9月29日). オリジナルの2010年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100519032255/http://www.nikkansports.com/jinji/1999/seikyo990929.html 2019年4月16日閲覧。 
  85. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、27頁。
  86. ^ はやドキ!”. 出演者紹介. TBSテレビ. 2019年4月16日閲覧。
  87. ^ 定年”. 海と酒と⿊柴と. LINE (2017年9月30日). 2019年4月16日閲覧。
  88. ^ TBS向井政生アナ、がんのため死去 59歳…19年に顎下腺がんで手術 スポーツ、ニュース番組で活躍”. スポーツニッポン (2023年1月22日). 2023年1月22日閲覧。
  89. ^ a b c d e 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、32頁。
  90. ^ NHKアナウンサー史編集委員会 編「NHKアナウンサー一覧」『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日、24頁。 ISBN 4-06-203232-5 
  91. ^ TBS元アナウンサー升田尚宏さんが急死 55歳 自宅で倒れ帰らぬ人に スポニチ Sponichi Annex 2022年6月10日
  92. ^ a b c d 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、34頁。
  93. ^ TBS・国山ハセンアナ 年内退職を「news23」で発表「アナウンサーを離れて、新たな道を」”. スポーツニッポン (2022年9月30日). 2022年10月1日閲覧。
  94. ^ TBS小林廣輝アナが7月末で退職「新しい目標に少しでも近づきたいという気持ち抱きワクワク」”. 日刊スポーツ (2022年7月6日). 2022年7月7日閲覧。
  95. ^ 濱口会長令夫人、ルチア濱口和子様ご逝去”. cumsophia on line in FC2. 2012年4月28日閲覧。
  96. ^ 中島みちさん死去 生命倫理巡る多くの著作”. NHKニュース. 日本放送協会 (2015年10月29日). 2015年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  97. ^ 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、7-8頁。
  98. ^ ⽊元教⼦ 講演依頼 プロフィール”. Speakers.jp(スピーカーズ). タイム. 2019年4月16日閲覧。
  99. ^ 民放初の定年退社女性アナ・宇野淑子氏、ジェンダーとの闘い”. NEWSポストセブン. 週刊ポスト (2020年5月27日). 2024年7月12日閲覧。
  100. ^ a b c d e f 東京放送編著「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)2002年、東京放送、20頁。
  101. ^ SBSラジオ Twitter 2023年5月21日
  102. ^ “元TBS川田亜子アナ自殺、車内に遺書”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2008年5月27日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20080527-364904.html 2008年4月16日閲覧。 
  103. ^ 小林麻耶改め國光麻耶夫妻が新潟移住ツーショット「今日から新潟生活スタートです」”. 日刊スポーツ. 芸能. 日刊スポーツ新聞社 (2023年8月8日). 2024年7月31日閲覧。
  104. ^ 元TBS佐藤渚アナ、フリーアナとして復職を報告「昨年夫が引退し、私のサポート業務も一段落」夫は元日本代表MF柏木陽介氏」『スポーツ報知』2024年7月8日。2024年7月8日閲覧。
  105. ^ 元TBS・宇内梨沙アナ 退社翌日にメディア出演 今後に言及 「いくつか芸能事務所から」誘われるも… - スポーツニッポン、2025年3月13日配信。同月14日閲覧
  106. ^ “伊東楓さん民放アナウンサーの職を捨て…「画家として世界に名を刻みたい」 ベルリン拠点に創作一歩一歩”. 東京新聞 TOKYO Web. 中日新聞社. (2024年1月8日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/301250 2024年6月4日閲覧。 
  107. ^ “TBS山本里菜アナ 10月いっぱいで退職 今後はフリーアナとして活動”. スポーツニッポン. (2023年9月6日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/06/kiji/20230906s00041000086000c.html 2023年9月6日閲覧。 
  108. ^ 報道特集『アキノ白昼の暗殺』特ダネは一日にして成らず 三好和昭(TBS)
  109. ^ 取締役・監査役及び業務執行責任者(2001年6月27日時点)
  110. ^ 連合通信』2011年7月4日付。
  111. ^ 日本経済新聞』朝刊2011年7月6日、人事欄。
  112. ^ “TBS社員7割子会社出向…安住、小倉アナも”. ZAKZAK. (2005年1月21日). https://web.archive.org/web/20050123052748/http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_01/g2005012107.html 
  113. ^ “安住紳一郎アナ 寿退職&復職制度利用に前向き!?「一丁、やってやろうかと」”. スポーツニッポン. (2018年8月19日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/08/19/kiji/20180819s00041000229000c.html 2020年12月26日閲覧。 
  114. ^ “元TBSアナの久保田智子さん ジョブリターン制度で復職、昨年特別養子縁組制度で母に”. スポーツニッポン. (2020年12月13日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/13/kiji/20201213s00041000485000c.html 2020年12月26日閲覧。 
  115. ^ 民放No.1の日本テレビが女子アナカレンダーを作成しない理由”. NEWSポストセブン. p. 2 (2017年9月28日). 2023年5月17日閲覧。
  116. ^ a b “TBSが“女子アナ”カレンダー発売!田中みな実ら美女勢ぞろい”. ZAKZAK. (2012年9月24日). https://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120924/enn1209241127004-n1.htm 2020年12月26日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  117. ^ TBSアナウンサーページ内の公式ブログ『杉山真也のオスギルーム』2011年3月1日付記事「TBSアナウンサーカレンダー」
  118. ^ 毎年恒例「女子アナカレンダー」 TBSだけ「2023年版は制作しない」ことになった理由”. NEWSポストセブン. p. 1 (2022年11月29日). 2023年5月14日閲覧。
  119. ^ a b “TBS野村彩也子アナ復帰発表 昨秋から体調不良「業務過多を察知できず深く反省」父は野村萬斎”. 日刊スポーツ. (2024年9月18日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202409180000413.html 2024年9月18日閲覧。 
  120. ^ “野村彩也子アナ復帰でTBSが「業務過多」認める異例声明 安住紳一郎アナらに影響も”. 東京スポーツ. (2024年9月19日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/317212 2024年9月24日閲覧。 
  121. ^ “ドラフト1位指名並みに注目されたTBS江藤愛アナ〝働きまくり問題〟 局内から不安の声”. 東京スポーツ. (2023年10月27日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/280928 2024年9月24日閲覧。 
  122. ^ “TBS安東弘樹アナ 2018年3月末退社を生報告 業務多忙「限界を感じて」フリー転身を決断”. スポーツニッポン. (2018年2月9日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/09/kiji/20180209s00041000178000c.html 2024年9月24日閲覧。 
  123. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、11頁。「1961年5月1日 *テレビ「ディスク・タイム」 <休止時間(朝の部 6:40〜50、昼の部 11:25〜30、夜の部 16:45〜55)を利用してのトーク番組。7期生の新人アナを中心>開始」 
  124. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、11頁。「1961年8月14日 *テレビ「きょうも楽しく〜小鳥とともに〜」(月〜日 6:30〜6:40) <早出女子アナ勤務者のフィックス番組。〜62.3.31>」 
  125. ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』東京放送、2002年1月、11頁。「1958年1月4日 *アナウンサー制作番組「朝のひととき」スタート(5:25〜5:55)」 

参考文献

  • NHKアナウンサー史編集委員会 編『アナウンサーたちの70年』講談社、1992年12月21日。 ISBN 4-06-203232-5 
  • 東京放送 編『TBS50年史』東京放送、2002年1月。 

関連項目

外部リンク


TBSアナウンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:10 UTC 版)

サンデージャポン」の記事における「TBSアナウンサー」の解説

番組アシスタントだった田中みな実吉田明世らがリポーター兼務したり、2018年後半2019年初頭には宇垣美里集中して起用されたりしてきたが、現役アナウンサーリポートに出ることは少なかった2019年4月以降は、当時アシスタントだった山本里菜加えて下記若手アナウンサーリポーターとして登場良原安美 - 2022年4月3日山本後任扱いアシスタント就任してからも継続宇賀神メグ 篠原梨菜 近藤夏子 若林有子 - 2021年10月から担当している『JNN NEWS』当番組に続いて放送される日曜昼前分)と『Nスタ』日曜版)のキャスター並行しながら、当番組に2022年4月3日放送分から「サンジャポジャーナリスト」として登場

※この「TBSアナウンサー」の解説は、「サンデージャポン」の解説の一部です。
「TBSアナウンサー」を含む「サンデージャポン」の記事については、「サンデージャポン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TBSアナウンサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBSアナウンサー」の関連用語

TBSアナウンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBSアナウンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTBSテレビのアナウンサー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンデージャポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS