品田亮太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 品田亮太の意味・解説 

品田亮太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 18:13 UTC 版)

しなだ りょうた
品田 亮太
プロフィール
出生地 日本 北海道
出身地 日本 高知県
生年月日 (1991-07-15) 1991年7月15日(33歳)
最終学歴 法政大学社会学部メディア社会学科卒業
勤務局 TBSテレビ
部署 報道局経済部
職歴 TBSテレビアナウンサー
→報道局社会部記者
活動期間 2014年 - 2019年(アナウンサー時代)
著名な家族 品田公明(父)
出演番組・活動
出演経歴 後述

品田 亮太(しなだ りょうた、1991年7月15日 - )は、TBSテレビ報道局経済部記者で、同局の元アナウンサー高知県の出身で、実父は 元NHKアナウンサーの品田公明。 

来歴

北海道で出生後、NHK勤務の父・公明の転勤に伴って高知県で生活。土佐中学校・高等学校在学時には競泳の選手として活躍していた(詳細後述)。卒業後に、法政大学社会学部メディア社会学科に進学[1]。在学中には、稲増龍夫が学内で主宰する法政大学自主マスコミ講座に所属。2014年4月1日付で、アナウンサーとしてTBSテレビに入社。入社1年目に、同期入社の宇垣美里(現在:フリー)・皆川玲奈とともに『あさチャン!』『Nスタ』(第0部・第1部〈ニュースワイド〉)へのレギュラー出演を果たした[2]。その後は、テレビ・ラジオのニュースキャスターを主に担当。プロ野球を中心に、スポーツ中継のリポーターも務めていた。2019年7月1日付で報道局社会部へ異動後は『Nスタ』などの報道番組で取材・中継リポートを担当。

人物

趣味はカラオケ。特技は水泳ラッピング[3]

小学校6年の2004年に、50m平泳ぎで「第26回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」に出場した[4]

中学校2年の2006年には、400mメドレーリレーで「第28回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」に出場した[5]

高校1年の2007年には「第59回高知県高等学校体育大会水泳競技大会」に出場し、50m自由形と100m自由形で3位[6][7]。また、「第58回四国高等学校選手権水泳競技大会」にも出場した[8]。高校時代の同級生にはNHKアナウンサーの佐竹祐人がいた[9]

アナウンサー時代の出演番組

同期のアナウンサー

脚注

出典

  1. ^ 第132回 学位授与式”. 法政大学 [HOSEI UNIVERSITY]. 2025年1月18日閲覧。
  2. ^ TBS初!新人アナウンサー3人全員がレギュラーデビュー - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2025年1月18日閲覧。
  3. ^ TBSアナウンサー紹介
  4. ^ 第26回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季競技大会 セイコーホールディングス株式会社
  5. ^ 第28回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会 セイコーホールディングス株式会社
  6. ^ 第59回高知県高等学校体育大会水泳競技大会(男子50m自由形) 日本水泳連盟
  7. ^ 第59回高知県高等学校体育大会水泳競技大会(男子100m自由形) 日本水泳連盟
  8. ^ 高知県水泳連盟 2007年度 ランキング 日本水泳連盟
  9. ^ 創立百周年記念行事のお知らせ - 土佐中・高等学校同窓会報
  10. ^ 『報道特集』、『ウィークエンドウェザー(関東ローカルの気象情報番組)休止時の代替ニュース・気象情報枠として臨時編成。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品田亮太」の関連用語

品田亮太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品田亮太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品田亮太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS