深堀圭一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深堀圭一郎の意味・解説 

深堀圭一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 02:32 UTC 版)

 深堀 圭一郎 
Keiichiro FUKABORI
基本情報
名前 深堀 圭一郎
生年月日 1968年10月9日
身長 173 cm (5 ft 8 in)
体重 68 kg (150 lb)
出身地 東京都
経歴
成績
優勝回数 日本ツアー:8勝
初優勝 ジャストシステムKSBオープン1997年
賞金ランク最高位 日本ツアー:3位(2005年
2011年9月22日現在
テンプレートを表示

深堀 圭一郎(ふかぼり けいいちろう、1968年10月9日- )は、東京都出身の男子プロゴルファーフォーラムエンジニアリング所属。明治大学付属中野高等学校明治大学文学部卒業。

妻はフリーアナウンサー進藤晶子

来歴・人物

2003年日本オープンで最終日7アンダーの猛チャージで5打差を逆転して優勝。2005年にも2勝をあげ、賞金ランキング3位に。2006年のダンロップフェニックストーナメントでは初日、試合における自身初のホールインワンもありタイガー・ウッズパドレイグ・ハリントンらと1打差の3位と好成績を残した。

2006年2月に、元TBSアナウンサーの進藤晶子と結婚。2007年シーズンには、日本ゴルフツアー機構(JGTO)の選手会長に就任。

2009年から、大手ゴルフ用品専門店ゴルフ5のイメージキャラクターに起用され、同社がメインスポンサーの番組「ゴルフの真髄」(テレビ東京)にレギュラー出演。

2009年に持病の左足底筋膜炎が悪化、2011年2月に手術。

2012年は、1回だけ行使できる「生涯獲得賞金25位以内」の資格で参戦、東建ホームメイトカップつるやオープン・そして中日クラウンズと開幕戦から3試合連続で予選落ちを喫したものの、「日本プロゴルフ選手権カップヌードル杯」で単独2位に入り1,500万円を獲得。年間で2,605万9,199円を稼ぎ賞金ランキングは43位、2013年のシード権確保に成功している。

2019年からは、日本シニアツアーに参戦している。

優勝歴

日本ツアー (8)

勝数
メジャー (1)
ツアー (7)
No. 日時 大会 優勝スコア 打差 2位
1 1997年3月30日 ジャストシステムKSBオープン -12 (69-64-69-74=276) 2打差 桑原克典 小達敏昭
2 1998年9月20日 全日空オープンゴルフトーナメント -9 (71-71-68-69=279) 2打差 リー・ジャンセン 宮本勝昌
3 2000年7月9日 住建産業オープン広島ゴルフトーナメント -13 (67-67-70-71=275) 1打差 尾崎将司
4 2000年11月5日 宇部興産オープンゴルフトーナメント -12 (70-72-69-65=276) 3打差 白石達哉/ 谷口徹
5 2001年7月8日 住建産業オープン広島ゴルフトーナメント -13 (67-67-69=203) プレーオフ 尾崎将司
6 2003年10月19日 日本オープンゴルフ選手権競技 -8 (66-75-71-64=276) 2打差 今野康晴
7 2005年8月7日 サン・クロレラクラシック -15 (67-70-70-66=273) 1打差 星野英正
8 2005年9月18日 ANAオープンゴルフトーナメント -14 (72-62-72-68=274) プレーオフ 今野康晴

プレーオフ記録 (2-0)

No. 大会 対戦相手 内容
1 2001年 住建産業オープン広島ゴルフトーナメント 尾崎将司 尾崎が3オン2パットのボギー。深堀が2オン2パットのパー。深堀の優勝。
2 2005年 ANAオープンゴルフトーナメント 今野康晴 両者とも2オン。今野が2パットのパー、深堀が1パットのバーディー。深堀の優勝。

その他

出演番組

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深堀圭一郎」の関連用語

深堀圭一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深堀圭一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深堀圭一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS