大会決定までの道のり・公式ルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 09:07 UTC 版)
「ツギクル芸人グランプリ」の記事における「大会決定までの道のり・公式ルール」の解説
予選 新宿角座での3回の予選会の出場者から選出。第2回(2021年)ではフジテレビ演芸番組担当スタッフの得点審査に加え、GyaO!にて7月27日から8月16日にかけて配信された動画の視聴回数も一般審査点として組み込まれる。 決勝 3回の予選会を勝ち抜いたグループが持ち時間4分でネタを披露し、審査員それぞれとスタジオの観客が一番面白かった芸人に1票投票することによって各ブロックの1位が勝ち抜きとなる。合計3組がファイナルステージで王者を狙う。 第1回のみ、審査員の合議制でファーストステージで敗退したグループのなかから敗者復活のワイルドカード枠1組が決まり、合計4組がファイナルステージで王者を狙う。優勝者には第1回・第2回は賞金50万円が贈呈されたが、第3回は賞金が100万円に増額。さらに民放5局から超人気番組出演権が与えられる。 出場資格 以下の条件を満たす者。なお芸歴制限はなく、予選参加者の中には芸歴20年以上の組がいたこともある。111社の芸能プロダクションで構成される日本音楽事業者協会所属のお笑い芸人のうち、各事務所から推薦があった者(最大20組)。 「ツギクル芸人」定例ライブの参加履歴がある者。 地上波プライムタイムの番組レギュラーを持っていない者。
※この「大会決定までの道のり・公式ルール」の解説は、「ツギクル芸人グランプリ」の解説の一部です。
「大会決定までの道のり・公式ルール」を含む「ツギクル芸人グランプリ」の記事については、「ツギクル芸人グランプリ」の概要を参照ください。
- 大会決定までの道のり・公式ルールのページへのリンク