北海道日本ハムファイターズ_(ファーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道日本ハムファイターズ_(ファーム)の意味・解説 

北海道日本ハムファイターズ (ファーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 03:40 UTC 版)

北海道日本ハムファイターズ
Hokkaido Nippon-Ham Fighters
会社名 株式会社北海道日本ハムファイターズ
創設 1948年
今シーズン
2025年の北海道日本ハムファイターズ
所属リーグ
イースタン・リーグ
歴代チーム名
  • 急映チックフライヤーズ(1948年)
  • 東急チックフライヤーズ(1949年 - 1953年)
  • 東映チックフライヤーズ(1954年 - 1955年)
    • (リーグ中断のため不明)
  • 東映フライヤーズ(1961年 - 1972年)
  • 日拓ホームフライヤーズ(1973年)
  • 日本ハムファイターズ(1974年 - 2003年)
  • 北海道日本ハムファイターズ(2004年 - 現在)
本拠地
ファイターズ鎌ケ谷スタジアム千葉県鎌ケ谷市
永久欠番
なし
獲得タイトル
シリーズ優勝(1回)
  • 1997
リーグ優勝(7回)
  • 1961
  • 1980
  • 1997
  • 1999
  • 2003
  • 2004
  • 2011
球団組織
オーナー 大社啓二
運営母体 日本ハム
監督 稲葉篤紀
テンプレートを表示

北海道日本ハムファイターズ(ほっかいどうにっぽんハムファイターズ、Hokkaido Nippon-Ham Fighters)のファームは、日本プロ野球球団・北海道日本ハムファイターズの下部組織として設置されているファームチームである。イースタン・リーグの球団のひとつ。

球団のルーツは1948年に創設された日本最初のファームチーム・急映チックフライヤーズ(きゅうえいチックフライヤーズ)である。

本拠地

1997年より千葉県鎌ケ谷市にあるファイターズ鎌ケ谷スタジアムを使用している[1]

過去の本拠地

歴史・概要

大映の社長だった永田雅一は連盟未加盟の大映球団を国民野球連盟(国民リーグ)の大塚アスレチックスに帯同させて巡業を行っていたが、大映球団をプロ化させるため東急フライヤーズに対して統合を持ちかける。東急はこれに応じ、1948年より「急映フライヤーズ」となるが統合により選手の余剰が生じたために急遽二軍を創設することとなった。この際に旧大塚アスレチックスの名称を一部残して「チック」を付け、「急映チックフライヤーズ」と命名された。なお、急映チックの創設は巨人阪急南海よりも1年早く、これが日本における最初のファームチームとなった。

これとは別に、大塚アスレチックスのオーナーだった大塚幸之助は金星スターズを買収して大塚球団に合流させていたが1948年末、永田は金星を買収し新たに大映スターズを立ち上げる。この際に旧大映球団より急映に預けられていた選手もスターズへ移籍。球団は再び東急が経営主体となり「東急チックフライヤーズ」に改称。1954年には東映が東急から球団運営の委託を受けたことにより「東映チックフライヤーズ」へ改称。

1955年、同年に発足した新日本リーグセ・リーグ加盟6球団の二軍で構成)を改組する形で発足したイースタン・リーグ(第1期)に参加するが、運営の方向性が定まらずリーグ戦は長期の中断を余儀なくされ、1961年にようやくイースタン・リーグ(第2期)が開幕。この際には球団名より「チック」を外し、名称は一軍と同じ「東映フライヤーズ」となっている。

1973年、球団売却により「日拓ホームフライヤーズ」へ改称するも、翌1974年には日本ハムへ売却され「日本ハムファイターズ」となる。1992年、東映時代より使用していた多摩川グランドから神奈川県立相模原球場へ本拠地を移転。

1997年、千葉県鎌ケ谷市に練習場と合宿所「勇翔寮」を備えた「日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷」が完成し、本拠地を同施設内のファイターズスタジアムへ移転[1]。一軍は2004年東京都から北海道に本拠地を移転したが、二軍については移動にかかる負担を考慮し引き続き鎌ケ谷市を本拠地としている[注釈 3]

2013年当時の二軍独自ユニフォーム。着用しているのは鎌ケ谷スタジアム専属マスコットのカビー・ザ・ベアー

2006年、鎌ケ谷スタジアムのボールパーク化構想により、主催試合において独自のホームユニフォームが採用される。胸面に「KAMAGAYA FIGHTERS(鎌ケ谷ファイターズ)」とデザインされたり、鎌ケ谷スタジアムのイメージカラーである緑色が配色されたりなど将来的な独立採算制を見越した意匠となった。しかし、2022年の球団CI及びユニフォームデザイン刷新を機に、二軍でも一軍と同じユニフォームを着用することになり、独自色は失われている。

千葉県が千葉ロッテマリーンズ保護地域であるため、県内・鎌ケ谷市内を巡回しての野球振興活動は自粛しており、選手とファンの交流は鎌ケ谷スタジアム内の主催イベントに限定している。

2018年、当時の荒木大輔二軍監督発案により、独自の年間スローガン「HEAD NORTH~夢の舞台へ」が採用される[2]。年間スローガンの役目を終えた後もスタジアム正面玄関にパネルがそのまま残されている他、試合開始前の煽り映像には現在も採用されるなど、鎌ケ谷を北の地(一軍)で躍動するための修行の場所であると内外に強く意識付けている。

2024年7月、施設の老朽化や一軍との本拠地が離れている問題を解消する目的で二軍本拠地を北海道内に移転することを検討していることが複数の道内メディアから報じられた。北海道新聞によると、複数の道央地域の都市が候補地として挙がっており、地元の自治体が球場を建設した上で球団が運営を担う公設民営方式を想定していると報じている[3][4]。ただし、報道された時点で球団側は「さまざまな検討が必要」としながらも「現時点では何も決まっていない」と具体案の存在は否定しており[5]、一軍監督の新庄剛志も事態を静観しつつ、イースタン・リーグ他球団の移動費の増加などを懸念している[6]。鎌ケ谷市は球団へ問い合わせた結果、「現段階において、具体的に決定している事項は一切ない」と回答されたことを2024年8月1日付の市長メッセージで公表している[7]

沿革

  • 1948年 「急映チックフライヤーズ」として創設
  • 1949年 「東急チックフライヤーズ」に改称
  • 1954年 「東映チックフライヤーズ」に改称
  • 1955年 イースタン・リーグ(第1期)に参加
  • 1961年 イースタン・リーグ(第2期)再開、一軍と同じ「東映フライヤーズ」に改称
  • 1973年 「日拓ホームフライヤーズ」に改称
  • 1974年 「日本ハムファイターズ」に改称
  • 1992年 神奈川県立相模原球場へ本拠地を移転
  • 1997年 鎌ケ谷市のファイターズスタジアムへ本拠地を移転
  • 2004年 一軍の北海道への本拠地移転に伴い「北海道日本ハムファイターズ」へ改称(二軍本拠地は引き続き鎌ケ谷市とする)

監督・コーチ

歴代監督

脚注

注釈

  1. ^ 1992年~1996年は練習のみで使用し、練習場としての使用終了後も引き続き球団が所有していたが、2011年3月31日に国への所有権返還のため閉鎖。その後改修が施され、2015年4月に「川崎市多摩川丸子橋硬式野球場」として開業した。
  2. ^ 現在の呼称は「サーティーフォー相模原球場」
  3. ^ 過去には埼玉西武ライオンズが前身の西鉄ライオンズ時代、一軍は福岡県に本拠地を置いていたが、二軍は現在の日本ハムと同様の理由で大阪府に本拠を置いていた。
  4. ^ 木田が一軍の監督代行を務めた2022年7月20日から同25日までは、渡辺浩司が代行。
  5. ^ 稲葉の体調不良に伴い、2024年6月30日・7月1日は清水雅治が代行。

出典

  1. ^ a b “「日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷」完成 市民ら待望のプロ野球施設”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 10-11. (1997年1月21日) 
  2. ^ 球団初のファーム・チームスローガンが決定”. 北海道日本ハムファイターズ. 2025年2月2日閲覧。
  3. ^ ファイターズ二軍本拠地が道内移転を検討!?「鎌スタ」の売却先は千葉ロッテ?”. Zaisatsu.jp【財さつJP】. 株式会社財界さっぽろ (2024年7月12日). 2024年7月13日閲覧。
  4. ^ 須貝剛、綱島康之 (2024年7月13日). “日本ハム2軍、北海道内へ移転検討 千葉・鎌ケ谷から 道央5市候補”. 北海道新聞. 2024年7月13日閲覧。
  5. ^ 木下大輔. “【日本ハム】2軍施設も老朽化で北海道移転構想「さまざまな検討を行うのは企業として当然」 - プロ野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2024年7月14日閲覧。
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2024年7月14日). “日本ハムが2軍本拠地移転検討 新庄監督、他球団の遠征費懸念「めちゃくちゃ、お金がかかるじゃない」”. サンスポ. 2024年7月14日閲覧。
  7. ^ 新鎌ケ谷駅の1日あたり乗降客数、ファイターズ鎌ケ谷スタジアムにかかる報道について(令和6年8月1日)|鎌ケ谷市ホームページ”. www.city.kamagaya.chiba.jp. 2024年8月22日閲覧。

外部リンク


「北海道日本ハムファイターズ (ファーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道日本ハムファイターズ_(ファーム)」の関連用語

北海道日本ハムファイターズ_(ファーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道日本ハムファイターズ_(ファーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道日本ハムファイターズ (ファーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS