日本プロフェッショナル野球協約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協約 > 日本プロフェッショナル野球協約の意味・解説 

日本プロフェッショナル野球協約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本プロフェッショナル野球協約(にっぽんプロフェッショナルやきゅうきょうやく)とは、日本野球機構日本プロ野球の選手契約等の手続きを定めた協約。通称、野球協約

概要

本編と統一契約書様式で構成される。1951年6月21日発効。

GHQ経済科学局長・ウィリアム・マーカット少将が、松本瀧藏に、ちゃんとした日本の野球のルール、協約を作ったらどうかと勧め、アメリカからルールを取り寄せ松本に渡し、福島慎太郎を経て平沢和重が、それの大部分を引き写して作成したもの[1]

球団の選手に対する保有権、コミッショナーフランチャイズドラフト会議など様々な分野に関して条文が存在する。ただし育成選手制度については別途「日本プロ野球育成選手に関する規約」が存在するほか、ドラフト会議の細部の運用についても別途「新人選手選択会議規約」が定められている。フリーエージェント制度についても、2009年度版より別途「フリーエージェント規約」が設けられ、野球協約本体から条文が分割された。

構成

  • 第1章 総則
  • 第2章 コミッショナー
  • 第3章 実行委員会
  • 第4章 オーナー会議
  • 第5章 コミッショナー事務局
  • 第6章 参加資格
  • 第7章 地域権
  • 第8章 選手契約
  • 第9章 保留選手
  • 第10章 復帰手続き
  • 第11章 選手数の制限
  • 第12章 参稼報酬の限界
  • 第13章 選手契約の譲渡
  • 第14章 選抜会議
  • 第15章 新人選手の採用
  • 第16章 審判員と記録員
  • 第17章 試合
  • 第18章 有害行為
  • 第19章 利害関係の禁止
  • 第20章 提訴
  • 第21章 註補
  • 第22章 フリーエージェント
  • 第23章 構造改革の特例
  • 第24章 日本シリーズ出場球団決定試合

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 下田武三『プロ野球回顧録』ベースボール・マガジン社、1988年、p25-27

関連項目

外部リンク





日本プロフェッショナル野球協約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本プロフェッショナル野球協約」の関連用語

日本プロフェッショナル野球協約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本プロフェッショナル野球協約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本プロフェッショナル野球協約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS