東映→日拓ホーム→日本ハムの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東映→日拓ホーム→日本ハムの使用の意味・解説 

東映→日拓ホーム→日本ハムの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:39 UTC 版)

明治神宮野球場」の記事における「東映→日拓ホーム→日本ハムの使用」の解説

1961年昭和36年)、東映フライヤーズ(現: 北海道日本ハムファイターズ)の本拠だった駒澤野球場が、東京オリンピック(1964年)開催に伴い東京都から用地返還求められたため、閉鎖されることになった東映次の本拠探す中で、明治神宮側へ神宮球場の隣に建設中だった第2球場の使用申し出た一度断られたものの原因作った都に仲介持ちかけ、結局は学生野球試合開催される場合それを優先すること、6月から9月ナイター試合を行うことなどを条件に、1962年から神宮球場の方を使用することが認められた。あくまでも仮の処置であり、後楽園球場東京スタジアム1962年6月完成)と併用する形で、主催試合数の半数近く神宮開催され事実上専用球場とされた。球場試合数では神宮多かったものの、これは半数上の試合開催求め現在の日本プロフェッショナル野球協約では認められない試合数である(1962年神宮32試合後楽園24試合東京3試合、その他6試合1963年神宮31試合後楽園26試合東京18試合)。 その年、パ・リーグ優勝果たした東映日本シリーズ阪神タイガース戦の主催3試合中第3、4戦の2試合開催。第5戦は学生野球優先取り決めもあり後楽園球場開催された。また1963年昭和38年)には東京オリンピック協賛チャリティーというサブタイトルオールスターゲーム初開催した。 1964年昭和39年)から国鉄スワローズ神宮球場正式に専用球場したため、その年の東映日程余裕が出る後楽園球場で主に試合開催し後楽園46試合神宮25試合、その他3試合)、翌1965年昭和40年)より正式に後楽園球場専用球場として結果的に入れ替わることになった。ただし試合数を段階的に減らしながらも日拓ホームフライヤーズ1973年)→日本ハムファイターズ1974年)への球団名変更をへて、1980年昭和55年)まで準本拠地として使用したその後2005年ら行われているセ・パ交流戦では、ヤクルト主催でのビジターゲーム使用することがある

※この「東映→日拓ホーム→日本ハムの使用」の解説は、「明治神宮野球場」の解説の一部です。
「東映→日拓ホーム→日本ハムの使用」を含む「明治神宮野球場」の記事については、「明治神宮野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東映→日拓ホーム→日本ハムの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東映→日拓ホーム→日本ハムの使用」の関連用語

東映→日拓ホーム→日本ハムの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東映→日拓ホーム→日本ハムの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治神宮野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS