三菱自動車岡崎硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱自動車岡崎硬式野球部の意味・解説 

三菱自動車岡崎硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 13:14 UTC 版)

三菱自動車工業 > 三菱自動車岡崎硬式野球部
三菱自動車岡崎硬式野球部
チーム名(通称) 三菱自動車岡崎、三菱岡崎、三菱自工岡崎
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1993年
チーム名の遍歴
  • 三菱自動車岡崎 (1993 - )
本拠地自治体
練習グラウンド 岡崎市民球場(愛知県岡崎市
蒲郡球場(愛知県蒲郡市
監督 梶山義彦
都市対抗野球大会
出場回数 14回
最近の出場 2024年
最高成績 準優勝
社会人野球日本選手権大会
出場回数 10回
最近の出場 2024年
最高成績 4強
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

三菱自動車岡崎硬式野球部(みつびしじどうしゃおかざきこうしきやきゅうぶ)は、愛知県岡崎市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟する社会人野球の企業チームである。

母体は、三菱自動車工業。練習グラウンドは、岡崎市民球場(岡崎レッドダイヤモンドスタジアム)および蒲郡球場

かつての合宿所・練習グラウンドは愛知県大府市に所在し、グラウンドは三菱重工名古屋と同じ三菱大府グランドを使用していた。しかし、三菱重工名古屋の統合や活動拠点の移転に伴いグラウンドが活用されなくなったため、2021年に大府市に売却している[1]

概要

1993年愛知県岡崎市にある三菱自動車工業の岡崎工場で『三菱自動車岡崎硬式野球部』として三菱重工名古屋から分離独立する形で創部。同年秋に三菱自動車の川崎京都水島の各野球部や休部した熊谷組スリーボンドから選手が移籍し、翌春の18名の新人を合わせ、1994年から都市対抗野球の予選に参戦した。

1995年日本選手権に初出場を果たす。

1998年都市対抗野球に初出場を果たし、2001年都市対抗野球では準優勝となった。

2004年本社の不祥事に伴いシーズン途中で活動を休止した。岡崎工場の行く末も不透明な中、当時の堀井哲也監督及び13人の選手が移籍するなどチームの存続が危ぶまれたが、2005年シーズンから活動を再開し、同年は戦力面でのハンデを乗り越えて都市対抗野球に出場を決めた。

2016年、本社の燃費データ改ざんに伴い、同年の都市対抗野球予選大会出場を辞退した。

設立・沿革

練習グラウンド

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍していた主な選手・コーチ・監督

主な在籍選手

  • 神原友(投手)U18日本代表。

出典

  1. ^ 大府市民球場プレオープンセレモニー”. 大府市. 2022年3月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱自動車岡崎硬式野球部」の関連用語

三菱自動車岡崎硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱自動車岡崎硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱自動車岡崎硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS