洲崎球場とは? わかりやすく解説

洲崎球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 23:27 UTC 版)

洲崎球場
施設データ
所在地 東京府東京市城東区南砂町四丁目
(現:東京都江東区新砂一丁目[1]
座標 北緯35度40分05.4秒 東経139度49分19.1秒 / 北緯35.668167度 東経139.821972度 / 35.668167; 139.821972座標: 北緯35度40分05.4秒 東経139度49分19.1秒 / 北緯35.668167度 東経139.821972度 / 35.668167; 139.821972
起工 1936年8月24日
開場 1936年10月14日[2]
グラウンド 土(外野)、土(内野)
使用チーム • 開催試合
収容人員
グラウンドデータ

洲崎球場(すさききゅうじょう、「洲崎大東京球場」とも)は、かつて東京府東京市城東区南砂町四丁目(現在の東京都江東区新砂一丁目)に所在した木造の[3]野球場

概要

日本プロ野球草創期、東京では上井草球場に次ぐ2番目のプロ野球専用球場であった。大東京軍の本拠地として建設されたが[4]、実際は当時フランチャイズ制が敷かれていなかったこともあり、東京巨人軍も試合を開催していた。

大東京軍の球団常務だった鈴木龍二(戦後、セントラル・リーグ会長)の回顧録によると、もとは東京瓦斯の所有地であったという[5]

1936年10月13日[6]に3ヶ月の突貫工事で完成し、翌1937年には92試合が開催された。しかし、海のすぐそばに建設された洲崎球場は、カニが這いずり回っていたといわれ、満潮時にはグラウンドが海水に浸かってコールドゲームになることもしばしばあった[7]。そのため、後楽園球場が開場した翌1938年は試合数が激減し、わずか3試合にとどまった。1943年頃に解体され、跡地には民間企業の社屋が建てられている。

洲崎球場で行われた試合の中では、1936年の巨人対タイガース沢村栄治景浦将が出場した優勝決定戦は語り草になっている[注釈 1][8]また、1937年7月17日のイーグルス金鯱戦は観客が僅か90人だったといわれ、プロ野球史のワースト記録とされる。ただし、この日付で開催された試合はイーグルス対大東京戦(ダブルヘッダー)であり、信ぴょう性のある話とは言えない。[要出典]

打撃の神様”と呼ばれた川上哲治(巨人)のプロデビュー戦もこの球場であった。

当時は近くの深川区洲崎弁天町(現在の江東区東陽一丁目)に洲崎遊廓(洲崎パラダイス)があり、 選手も試合後などによく通っていたと言われる。[要出典]

2015年、数少ない資料を基にして球場の200分の1スケールの模型が作られ、江東区役所で公開されている[9]

所在地

オルガノ本社ビル前に建立されている洲崎球場跡記念碑(2019年10月4日撮影)

プロ野球草創期を記録・回想する多くの文章に登場する球場であるが、あまりにも周囲が変貌したため、正確な所在地の特定は長らく困難とされていた。雑誌『野球小僧』の企画によって文献などの調査が行われ、大体の位置が判明した。2005年2月に、江東区役所江東区新砂一丁目2番8号付近に記念碑を建てた。

  • 埋め立て地にあったとされている。
  • 当時書かれたいくつかの文章で、市電(都電)に乗って見に行ったとの記述が見られる。判明した所在地から推測すると、最寄り停留場は市電と城東電軌の東陽公園前電停(1972年廃止、現在の東京メトロ東西線東陽町駅付近)であり、市電と城東電軌の洲崎電停からは若干距離があった。
  • 鈴木龍二によると、大東京軍は深川不動尊の脇に合宿所を借りており、本球場で試合が終わると洲崎電停からユニフォームのまま市電に乗って帰っていたという[10]
  • 野球評論家の越智正典は著筆の中で「門前仲町から現在の東西線木場駅の先まで歩き、左手に汽車工場平岡工場東京製作所)が見え始めるとその手前を右に折れ、運河に架かる橋を渡ると、ようやくそこが洲崎球場であった」と記している。平岡工場は1901年に汽車製造と合併してその東京支店となり、場所も1931年に当初の地から洲崎近くに移転していたが、「平岡工場」の名前が通称として残っていたものと思われる。
  • 近所に洲崎遊廓があったことが有名であり、隣接地にあったと誤解されがちであるが、実際には幾分離れた場所にあった。なお、大下弘への追悼文で「選手達が球場入りするとき、彼が遊廓の二階から手を振っているのが見えた。洲崎球場は便利であった」との記述がされているが、大下のプロ入りは戦後であり、時代考証からいっても筆者の勘違いと思われる。
  • 跡地は藤倉電線(現:フジクラ)の運動場や、同社の倉庫として使用された。現在は、水処理装置メーカーのオルガノの本社が所在する[11]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 2010年代になって、この試合を記録した2分程度の動画フィルムが神奈川県で発見され、NHKによる映像修整作業を経て2015年6月11日NHK総合クローズアップ現代」で放送された。

出典

  1. ^ 洲崎球場跡”. 江東区. 2018年9月17日閲覧。
  2. ^ 鳴海&洲崎球場”. 東京中日スポーツ (2016年1月27日). 2018年9月17日閲覧。
  3. ^ 巨人が初V決めた幻の球場、会社員が模型で再現 YOMIURI ONLINE(読売新聞 2013年12月2日 夕刊14面)
  4. ^ 20世紀遺跡:近現代史をめぐる/32止 東京・洲崎球場跡 毎日新聞 2013年3月20日 東京朝刊
  5. ^ 鈴木龍二『プロ野球と共に五十年(上)』恒文社、1984年、P39 - 40。
  6. ^ 大修館書店刊「近代体育スポーツ年表1800-1907」164
  7. ^ 一例として、1938年3月15日の巨人対名古屋金鯱軍ダブルヘッダー第二試合が満潮のためにコールドゲームとなっている。出典:大修館書店刊「近代体育スポーツ年表1800-1907」164ページ
  8. ^ 幻の“日本シリーズ”~フィルムからよみがえる選手たち~』 NHK総合『クローズアップ現代』2015年6月11日放送
  9. ^ 江東区役所に「洲崎球場」の模型展示 「幻の球場」を200分の1で復元
  10. ^ 『プロ野球と共に五十年(上)』P43。
  11. ^ テレビ朝日『じゅん散歩』2016年6月16日放送より。”. TVでた蔵. 株式会社ワイヤーアクション (2016年6月16日). 2016年6月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

前本拠地:
n/a
-
ライオン軍の本拠地
1936 - 1937
次本拠地:
(フランチャイズ未導入)
1938 - 1947

洲崎球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:41 UTC 版)

洲崎 (東京都)」の記事における「洲崎球場」の解説

1936年洲崎遊郭からやや離れた新砂一丁目付近に設置され野球場1937年には92試合プロ野球公式戦が行われたが、後楽園球場開場により1938年には3試合が行われたのみで、1943年頃に解体された。湿地帯作られ球場ため水はけが悪く冠水によるコールドゲーム発生したとされる

※この「洲崎球場」の解説は、「洲崎 (東京都)」の解説の一部です。
「洲崎球場」を含む「洲崎 (東京都)」の記事については、「洲崎 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洲崎球場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洲崎球場」の関連用語

洲崎球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洲崎球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洲崎球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洲崎 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS