和光晴生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和光晴生の意味・解説 

和光晴生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 13:14 UTC 版)

和光 晴生
生年 (1948-06-12) 1948年6月12日
生地 日本 宮城県仙台市
没年 (2023-11-04) 2023年11月4日(75歳没)
没地 日本 大阪医療刑務所
思想 新左翼
活動 シンガポールシェル石油精油所爆破事件
ハーグ事件
クアラルンプール事件[1][2]
所属 日本赤軍
パレスチナ解放人民戦線[1][2]
投獄 徳島刑務所
裁判 無期懲役(第一審判決最高裁判所上告棄却決定により確定[3]
テンプレートを表示

和光 晴生(わこう はるお、1948年6月12日 - 2023年11月4日)は、日本テロリスト新左翼活動家[1][2][4]革命家[1][2]日本赤軍元メンバー[5][1][2]

来歴・人物

宮城県仙台市出身。仙台第三高校卒業後、1968年慶應義塾大学文学部に入学。[要出典]

映画少年だったが[6]医学部米軍から研究資金を受けていたことが報道されたことを契機に起きた学内の抗議運動がきっかけで学生運動に参加[7]マルクス主義戦線派に近いノンセクトグループで活動していた[8]。一方で新宿の映画館「アンダーグラウンド蠍座」でアルバイトをしており[9]三島由紀夫寺山修司若松孝二といった文化人の知遇を得る機会を持った[9][10][11]。大学中退後、若松孝二の下で働き始め[12]1971年から1972年にかけて、若松と足立正生映画「赤軍-PFLP・世界戦争宣言」の『赤バス隊』と呼ばれた上映隊で全国を巡った[13]。1972年には若松の最初のATG映画となる「天使の恍惚」で撮影助手を担当し、出演している[要出典]

1973年9月、日本赤軍に参加[14][15]1974年シンガポール事件ハーグ事件1975年クアラルンプール事件に参加する[16][17]。和光が関わったハーグ・クアラルンプール両事件で、日本赤軍から日本政府フランス政府に対して行われた要求によって、合計6人の囚人(日本赤軍メンバー、及び釈放後に日本赤軍に迎え入れられた他組織の日本人新左翼活動家)が超法規的措置として釈放された[18][16][17][19]

1979年、1975年から幹部が取り入れた「自己批判・相互批判による思想闘争」や[20]パレスチナ解放人民戦線の分派組織であり、KGBに支援された海外ゲリラ部門の「パレスチナ解放人民戦線・外部司令部」(PFLP-EO)のワディ・ハダッドのKGB流のやり方を踏襲した最高幹部の重信や丸岡修の秘密主義への反発、そしてパレスチナにありながら、世界を相手にしたテロを繰り返す日本赤軍に不満を持ち、脱退。パレスチナ人民解放軍の一員となる[21]

1997年レバノンにおいて拘束後、旅券偽造・不法入国などの罪で起訴され、禁錮刑の確定・執行の後に国外追放[22][23][24]、日本に移送された[5][25][24][26]。日本ではハーグ、クアラルンプール両事件について逮捕監禁罪殺人未遂罪で起訴された[27][28][26]弁護側はハーグ事件では警察官に拳銃を発砲した奥平純三との共謀を否定し、殺人未遂罪の無罪を主張した[29][3]

第一審は2005年3月23日東京地方裁判所(高麗邦彦裁判長)で無期懲役判決が下った[1][2]。判決理由で殺傷力の高い拳銃などを所持していたことと至近距離からの発砲から、確定的な殺意があり、襲撃対象を共犯者に告げた時点には殺人の共謀があったと殺人未遂罪の共謀を認定し、実行犯グループのリーダー格で共犯者を指揮・統率したと認定した[1][2]2007年5月9日東京高等裁判所植村立郎裁判長)が控訴棄却した[29]2009年10月27日最高裁判所第一小法廷金築誠志裁判長)が上告を棄却し、無期懲役が確定した[3][30]

なお、和光はダッカ日航機ハイジャック事件にも参加したとも言われる(実行犯として名が挙がっている)が、立件はされていない。

2005年3月、日本赤軍の元メンバーが万引きで逮捕されたとの報に接した和光は「この件が日本赤軍の実体・実情を示したもので、かつてヨーロッパ大使館占拠や飛行機乗っ取り等を実行してきた組織には、反社会的・反人民的性格があった」と、日本赤軍とかつての日本赤軍のメンバーたちを批判した[31]

2009年、和光は雑誌『情況』において「日本赤軍とは何だったのか その草創期をめぐって」というタイトルで、日本赤軍の結成における事情をつぶさに報告するレポートを4回にわたって連載している。それによれば、日本赤軍は当初からパレスチナ解放人民戦線(PFLP)との連帯を目指し、世界同時革命を志向して結成されたものというよりも、先にパレスチナ入りした重信房子がPFLP内での存在感を示すために、いわば無理矢理にでっち上げた組織であって、その組織過程においてテルアビブ空港乱射事件をも日本赤軍の「業績」として神話化したものである、として重信ら執行部の無責任さと日和見主義、無計画ぶりを指弾している。また、高橋武智ら在欧日本人グループの「協力者」たちの様々な思惑や実相[32]、重信と北朝鮮の関わりを暴露し[33]、重信、丸岡、幹部にべったりだった山田義昭らへの徹底的な人格批判を行っているなど、その内容は元メンバーなどの関係者、支援者らに波紋を起こすものだった[34]

2010年からは徳島刑務所で服役していた[35]

その後ヘルニアを発症して手術のため2023年8月に大阪医療刑務所に移り、同年11月4日に同刑務所で死去した[36][37]。75歳没。

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大使館占拠事件の元日本赤軍・和光被告に無期判決」『読売新聞読売新聞社、2005年3月23日。オリジナルの2005年3月23日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 「ハーグ事件」の日本赤軍・和光被告に無期判決」『朝日新聞朝日新聞社、2005年3月23日。オリジナルの2005年3月25日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  3. ^ a b c 赤軍ハーグ事件など、和光被告の無期懲役確定」『読売新聞』読売新聞社、2009年10月28日。オリジナルの2009年10月31日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  4. ^ 元日本赤軍、和光受刑者死亡 ハーグ事件などで無期懲役」『日本経済新聞日本経済新聞社、2023年11月6日。オリジナルの2025年7月3日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  5. ^ a b 日本赤軍:「革命」をめぐる軌跡が、法廷で裁かれる」『毎日新聞毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2001年6月28日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  6. ^ 小嵐九八郎 2010, p. 130.
  7. ^ 小嵐九八郎 2010, p. 132.
  8. ^ 小嵐九八郎 2010, p. 133.
  9. ^ a b 寺山修司記念館に行った。青森全体が「寺山ワールド」だった。 - 「鈴木邦男をぶっとばせ!」、2014年6月16日
  10. ^ 日本赤軍の和光晴生君と三島由紀夫について『三島由紀夫の総合研究』(三島由紀夫研究会 メルマガ会報)平成21年(2009年)6月1日(月曜日)通巻第322号
  11. ^ 小嵐九八郎 2010, p. 245.
  12. ^ 小嵐九八郎 2010, pp. 128、252-253.
  13. ^ 原渕勝仁 2016, p. 123.
  14. ^ 小嵐九八郎 2010, p. 144.
  15. ^ 日本赤軍:かつての闘士も老い目立つ メンバーの経歴」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月2日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  16. ^ a b 日本赤軍:和光被告を米大使館占拠事件で再逮捕 警視庁」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年4月10日。オリジナルの2001年4月18日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  17. ^ a b 重信容疑者:警視庁に移送され、本格的な取り調べが始まる」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年11月8日。オリジナルの2000年12月5日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  18. ^ 日本赤軍:重信容疑者らほかのメンバーの潜伏先解明へ 警視庁」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月3日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  19. ^ 日本赤軍:重信容疑者を殺人未遂容疑で再逮捕 警視庁」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年11月9日。オリジナルの2002年8月4日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  20. ^ 小嵐九八郎 2010, pp. 150–154.
  21. ^ [帰国者の裁判を考える会 会報『ザ☆パスポート』2003年 No.111 「まずはウソ・ハッタリをやめよう」和光晴生]
  22. ^ 日本赤軍:ヨルダンに国外追放の4人 その後日本移送か」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月1日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  23. ^ 日本赤軍:関係国がスパイ小説まがいの“極秘作戦”」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月2日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  24. ^ a b 日本赤軍:レバノン出国時 「別の刑務所に移動」と後ろ手錠」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月19日。オリジナルの2002年11月7日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  25. ^ 日本赤軍:追放の4人が成田到着 身柄拘束」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月2日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  26. ^ a b 元日本赤軍メンバーの和光晴生受刑者が75歳で死亡 ハーグ事件などで無期刑」『産経新聞産業経済新聞社、2023年11月6日。オリジナルの2023年11月6日時点におけるアーカイブ。2024年1月28日閲覧。
  27. ^ 日本赤軍:4人が成田空港に送還され3人を逮捕 警視庁」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年3月18日。オリジナルの2000年12月3日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  28. ^ 日本赤軍「ハーグ事件」などの和光被告に無期懲役求刑」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年11月24日。オリジナルの2004年11月26日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  29. ^ a b 和光被告に2審も無期懲役 日本赤軍の大使館占拠事件」『47NEWS』全国新聞ネット、2007年5月9日。オリジナルの2014年2月1日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  30. ^ 元日本赤軍、和光被告無期確定へ 70年代の大使館占拠事件」『47NEWS』全国新聞ネット、2009年10月28日。オリジナルの2014年2月1日時点におけるアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
  31. ^ 支援連ニュースNo.268「和光裁判は一審結審です」
  32. ^ 153 和光晴生「日本赤軍とは何だったのか――その草創期をめぐって――(第二回)」 (抄) 月刊 情況 2009年04月 (09/04/11搭載) 旧「ベ平連」運動の情報ページ
  33. ^ 東京新聞、2009年1月11日朝刊
  34. ^ 原渕勝仁 2016, pp. 115、118、124.
  35. ^ 和光晴生さんの新刊 集英社インターナショナル公式ブログ、2010年6月1日
  36. ^ 和光晴生受刑者が死去 元日本赤軍メンバー」『共同通信』共同通信社、2023年11月6日。オリジナルの2023年11月6日時点におけるアーカイブ。2023年11月6日閲覧。
  37. ^ 日本赤軍の元メンバー 和光晴生受刑者 服役中の刑務所で死去」『NHK NEWS WEB』日本放送協会、2023年11月6日。オリジナルの2023年11月6日時点におけるアーカイブ。2024年1月28日閲覧。

参考文献

  • 小嵐九八郎『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞〈シリーズ/六〇年代・七〇年代を検証する〈2〉〉、2010年9月1日。ISBN 978-4886114365 
  • 原渕勝仁『若松孝二と赤軍レッド・アーミー』世界書院〈情況新書〉、2016年7月30日。 ISBN 978-4792795702 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和光晴生」の関連用語

和光晴生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和光晴生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和光晴生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS