労働の解放をめざす労働者党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働の解放をめざす労働者党の意味・解説 

労働の解放をめざす労働者党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:02 UTC 版)

日本政治団体
労働の解放をめざす労働者党
党代表 党代表は未選出で代表者は田口騏一郎[1]
成立年月日 2017年4月
本部所在地
〒179-0074
東京都練馬区春日町1-11-12-409
全国社研社内
衆議院議席数
0 / 475   (0%)
参議院議席数
0 / 245   (0%)
党員・党友数
未公表
政治的思想・立場 共産主義
社会主義
マルクス主義
機関紙 『海つばめ』、『プロメテウス』(不定期発行)
国際組織 なし
公式サイト 労働の解放をめざす労働者党
テンプレートを表示

労働の解放をめざす労働者党(ろうどうのかいほうをめざすろうどうしゃとう、略称:労働者党: the Workers Party aiming for liberation of labor)は、2017年に結成された、新左翼系の日本の政治団体。前身はマルクス主義同志会

概要

労働の解放をめざす労働者党(略称:労働者党)は、2017年4月に、前身の「サークル的な組織」であるマルクス主義同志会を解散し、「労働者党の再建」として結成された[2]

前身は、1984年結成の「社会主義労働者党」(略称:社労党)と、2002年に社労党を改称した「マルクス主義同志会」で、代表はいずれも林紘義機関紙は継続して「海つばめ」(月2回刊)。[3]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙では、神奈川県第11区に圷孝行(あくつ・たかゆき)を擁立したが、落選した[4]

2018年、2019年7月21日に投開票が予定されている第25回参議院議員通常選挙への確認団体としての候補擁立を決め[5]、選挙区6人、比例区4人を擁立したが、結果は全員落選となった。

党勢

衆議院

選挙 当選/候補者 定数 得票数(得票率)
選挙区 比例代表
第48回総選挙 0/1 465 3,133(0.01%) -

参議院

選挙 当選/候補者 非改選 定数 得票数(得票率)
選挙区 比例代表
第25回通常選挙 0/10 0 245 75,317(0.15%) 80,055(0.16%)

組織

  • 指導者:林紘義(2017年-2021年)→田口騏一郎(2021年-)
  • 機関紙誌:『海つばめ』(隔週刊)・『プロメテウス』(不定期)
  • 活動拠点:全国社研社(東京都練馬区)

思想

2017年4月 結党時の綱領で以下を主張[6]

  • (目的)「我が党の究極の目標は、全世界における社会主義の勝利であり」「日本における社会主義をかちとることが我々の直接の目的である」(前文)
  • (理念)「我々は綱領で従来の「社会主義」という言葉に代わって「労働の解放」という言葉を押し出し、また党名にも用いている」、「両者は基本的に同じ概念である」が「より深い労働者解放の理念として、「労働の解放」の概念を高く掲げる」
  • (現状)「現代の世界は依然として帝国主義の支配する体制」
  • (目標)「日本の労働者階級の目標は、(中略)直接に労働者の社会主義革命であるし、そうでなくてはならない」
  • (社会主義の内容)「ブルジョアジーの階級支配が廃絶されなければならない」「階級の廃止とともに、一切の差別 - 人種、民族、身分、出生、性、心身障害、宗教等々による - も廃止される」
  • (闘いの手段)「単なる宣伝や啓蒙ではなく、労働者の階級闘争であるが、しかし我々は新左翼などの急進主義者のように“暴力闘争”を自己目的とするものではなく、宣伝、啓蒙、組織化を階級闘争の発展の重要な契機として重視する。」
  • 「他党派の階級的性格」
  • 「具体的な要求」
    • 搾取労働・差別労働の即時・無条件の廃止
    • 労働運動組合運動への抑圧・介入の排除
    • 不正・不公正な現行選挙制度と議会運営の根本的・徹底的な民主主義的改革
    • 一切の差別の即時廃止
    • 天皇制の無条件の廃絶
    • 医療、介護の無償化と社会化
    • すべての乳幼児の公的保育、私学の廃止
    • 独占資本の規制
    • 軍事費等の削減または全廃、労働者の税負担軽減
    • 農業等の大規模生産の組織化
    • 日本の原発事業の即時廃絶
    • 土地の国有化
    • 一切の軍事同盟の廃棄

脚注

  1. ^ 総務省「政治資金収支報告書」(令和2年定期公表分)
  2. ^ 「海つばめ」 1299号 2017年4月16日
  3. ^ 政治資金収支報告書”. 総務省. 2020年11月27日閲覧。
  4. ^ 第48回衆院選 神奈川11区 圷孝行 結果- 毎日新聞
  5. ^ 19参院選を断固闘い抜こう 労働者党の初議員誕生目ざして - 労働の解放をめざす労働者党 『海つばめ』2018年4月8日号(通巻1324号)
  6. ^ 労働の解放をめざす労働者党 綱領 (2017/4)

外部リンク


労働の解放をめざす労働者党(林紘義代表委員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:09 UTC 版)

第25回参議院議員通常選挙」の記事における「労働の解放をめざす労働者党(林紘義代表委員)」の解説

選挙区に6人・比例代表に4人(うち特定枠1人)の、合計10人を公認擁立した

※この「労働の解放をめざす労働者党(林紘義代表委員)」の解説は、「第25回参議院議員通常選挙」の解説の一部です。
「労働の解放をめざす労働者党(林紘義代表委員)」を含む「第25回参議院議員通常選挙」の記事については、「第25回参議院議員通常選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働の解放をめざす労働者党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働の解放をめざす労働者党」の関連用語

労働の解放をめざす労働者党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働の解放をめざす労働者党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働の解放をめざす労働者党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第25回参議院議員通常選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS