「がんばろう、日本!」国民協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 「がんばろう、日本!」国民協議会の意味・解説 

「がんばろう、日本!」国民協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
がんばろう、日本!国民協議会の街宣車

「がんばろう、日本!」国民協議会(がんばろう、にっぽん こくみんきょうぎかい)は、日本政治団体(ただし、2001年1月6日以降の総務大臣及び所在地たる東京都選挙管理委員会、それ以前の自治大臣に政治団体として設立届出していない)[1]マルクス主義青年同盟の後身。

概要

現代の日本で多数を占める新中間層大企業労働者に軸足を置こうとしているのが特徴。主張は新保守主義的で、マル青同時代の毛沢東思想とは正反対のものである。

代表は戸田政康(1946年生)。

大会

  • 2000年11月19日「がんばろう、日本!」国民協議会運動を提唱する11・19集会 - 日本を再生させる衿持ある国民運動を!
  • 2001年9月23日 第一回大会 - 平成の草莽発起〜政権交代可能な政党政治の基盤整備をおしすすめよう
  • 2002年10月27日 第二回大会 - 国民主権の力で政権交代の波を!
  • 2004年5月23日 第三回大会 - 日本再生の戦略と政治意思を!
  • 2006年6月18日 第四回大会 - 草莽崛起の闘争精神で、パブリックの主権者運動を
  • 2008年1月6日 第五回大会 - パブリックの輿論の力で、政策選択選挙へと迫り出そう
  • 2010年1月11日 第六回大会 - 政権交代 主権者運動は次のステージへ
  • 2012年1月7日 第七回大会 - 自治分権・オープンな協働を促進するための新しい多数派形成を
  • 2015年6月21日 第八回大会 - 住民自治の力で創る、人間の復興・地域の再生

脚注

  1. ^ 政治活動を行う場合、政治資金規正法6条では組織の日から7日以内に届け出を出さなければならないが、参議院予算委員会(2011年12月6日)での西田昌司委員の質問に対する総務省選挙部長の答弁によると、政治団体としての届け出はしていないことが確認されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「がんばろう、日本!」国民協議会」の関連用語

「がんばろう、日本!」国民協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「がんばろう、日本!」国民協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの「がんばろう、日本!」国民協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS