のりこえの論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のりこえの論理の意味・解説 

のりこえの論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 21:44 UTC 版)

のりこえの論理(のりこえのろんり)とは、日本の新左翼の一派である革マル派政治思想の一つ。

概要

革マル派の行動を決定付ける論理で、

  • 他党派の戦術やイデオロギーを批判する(理論上ののりこえ)ことで、
  • 党派闘争に勝ち抜き、他党派を革命的に解体する(組織上ののりこえ)ことで、
  • 既存の価値観に囚われない新しい労働運動や大衆運動を展開する(運動上ののりこえ)ことを指している。

この論理は他の新左翼党派と共闘できない大きな要因となっており、他党派との激烈な内ゲバを過去に起こしている。

作家の立花隆は、この革マル派の理論は、マーケティングに置き換えれば、理論上の乗り越え(相手の製品やマーケティング方法を批判)→組織上の乗り越え(競合メーカーの社員の引き抜きや、特約店の締め上げ)→運動上の乗り越え(新製品の市場独占)に当たるとしている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のりこえの論理」の関連用語

のりこえの論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のりこえの論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののりこえの論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS