のりこえねっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > のりこえねっとの意味・解説 

のりこえねっと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 16:06 UTC 版)

ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク
略称 のりこえねっと
設立 2013年
種類 人権団体
法的地位 任意団体
本部 日本
東京都中野区新井2-7-12 エントピア中野25号室
提携 C.R.A.C.
BLAR
反差別国際運動
ウェブサイト のりこえねっと
テンプレートを表示

のりこえねっとは、2013年に設立された任意団体である[1]。正式名称は「ヘイトスピーチレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」(ヘイトスピーチとレイシズムをのりこえるこくさいネットワーク)[2]

在日外国人・留学生、国際交流、行政への改策提言」を活動分野として公表する[1]のりこえネットと誤記されることもあるが、「ねっと」は平仮名が正式である。

概要

2013年9月25日、都内で開催した「キックオフ記者会見」で結成を発表した[2]。事務局長には在日韓国青年会の徐史晃会長[3]、副事務局長には同会の朴裕植副会長がそれぞれ就任した[4]

在日本大韓民国民団(民団)の機関紙「民団新聞」は、共同代表の辛淑玉在日コリアン3世であると写真付きで紹介し、のりこえねっとの結成を「在日同胞主導」と表記し、辛淑玉の「売られたケンカを買う」「敵はでかいので、広範囲に抵抗していきたい」などの宣言とともに、結成記者会見を報じた[2]。民団新聞によると、「のりこえねっと」の目的は「在日特権を許さない会」などの「行動する右翼」に対する「包囲網づくり」であるという[2]。その記事によると、辛らは「いまは闘う基盤を作るのが最優先」とし、全国で小規模な学習会を組織して賛同人を増やしつつ、共同代表は知名度を活かしてテレビに出演し、広報活動を行うとしている[2]。また、インターネットの差別表現には内容証明を送ったり悪質なものは告訴する方針であるという[2]。発足から2日で賛同人は300人を越え、辛のFacebookには友達リクエストが1,600人以上となり、在日のアクセスが多いという[2]

活動

ニュース女子のヘイト報道に対する抗議活動

2017年1月に放映の「ニュース女子」(DHCテレビ)で、沖縄県高江のヘリパッド建設反対デモが報道され、それについて事実と異なるなどと、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会へ人権侵害を訴えた[5]。10日にBPOの審議入りが発表されている[6]

のりこえねっとは1月5日に「在日であるからという理由でその活動を否定的に報道することはヘイトスピーチそのものであることを、同テレビ局は深く認識すべきです」という声明を発表しており、辛淑玉は「地上波でヘイトを垂れ流した『ニュース女子』」と題し「見ていて、こみ上げる怒りを抑えるのがこれほど難しかった経験はかつてなかった。胃液があがってきて、何度も吐いた。」、「この番組は、「まつろわぬ(服従しない)者ども」を社会から抹殺するために、悪意をもって作られ、確信犯的に放送されたのだ」、「デマを流し、政権の尖兵(せんぺい)として憎悪扇動を行うこの番組を、決して許してはならない」などという文章を発表している[7]

1月12日には20人、19日には60人程度が集まり、「ニュース女子はヘイトスピーチそのものです」などと書いたプラカードを持参し、MXテレビ本社前で抗議デモが行われている。のりこえねっとの「往復の飛行機代相当、5万円を支援します。あとは自力でがんばってください![8]」と書かれたチラシなどが報じられたことについて、「市民特派員」として5万円を支給されて高江へ行った男性は、宿泊費を含めると5万円では足りなかったとし、「なぜこれが日当になるのか」などと抗議している[7]

名誉を傷つけられたとして共同代表の辛淑玉が制作元のDHCテレビジョンらに損害賠償などを求め提訴し、2021年9月1日に東京地方裁判所は同社に550万円の支払いとウェブサイトへの謝罪文の掲載を命じた[9]。2022年6月3日、東京高等裁判所は一審判決を支持し原告、被告側双方の控訴を棄却した[10]。2023年4月26日付で最高裁判所かDHC側の上告を棄却し一、二審判決が確定した[11]

デモ活動

2014年と2015年に行われた、人種民族、セクシュアリティー(女性・LGBTなど)、宗教などに関する全ての差別とヘイトスピーチ(差別扇動行為)に反対し、多様性ある民主主義社会を求めるデモ「東京大行進」に、有田芳生参議院議員らとともに参加した[12]

のりこえねっとTube

2014年より、YouTubeチャンネル『のりこえねっとTube』の放送を開始した。ヘイトスピーチを無くしていくために、リアルな現場の情報や知っておくべき事実、歴史的経過など様々な視点から情報を提供している[13]

評価

在日本大韓民国民団(民団)の機関紙「民団新聞」は、共同代表が分担執筆した『ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと』を「ヘイトスピーチ(憎悪表現)を考えるための入門書」と紹介している[14]

共同代表

※五十音順

以上ホームページによる[15][16]

賛同団体

以前の賛同団体
  • 朝鮮人道支援ネットワーク・ジャパン(ハンクネット)[18]

発行書籍

脚注

  1. ^ a b のりこえねっと(任意団体)”. CANPAN (2014年10月24日). 2017年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m ヘイトスピーチに包囲網…在日同胞主導「のりこえねっと」発足”. 民団新聞(2013年10月9日). 2016年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月25日閲覧。
  3. ^ “東京NEWS2013(5)ヘイトスピーチ 耳を覆う暴言 店はガラガラ”. 東京新聞. (2013年12月27日). オリジナルの2013年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131229105552/www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20131227/CK2013122702000108.html 2022年11月23日閲覧。 
  4. ^ norikoenetのツイート(444865025522409472)
  5. ^ 東京MXに協議要請 のりこえねっと、ニュース女子問題で 沖縄タイムス 2017年2月7日 08:25
  6. ^ <BPO>MX「ニュース女子」を審議入り決定 毎日新聞 2017/2/10
  7. ^ a b 沖縄ヘイトの「ニュース女子」に批判 東京MXテレビ前で抗議集会 神奈川新聞 2017/01/26
  8. ^ 緊急イベント「ないちゃー大作戦! 全員集合!!」 のりこえねっと[リンク切れ]
  9. ^ “「ニュース女子」制作会社に賠償命令 基地反対めぐり名誉毀損認定”. 朝日新聞. (2021年4月28日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9161ZKP91UTIL02K.html 2023年4月28日閲覧。 
  10. ^ “「ニュース女子」控訴審、高裁も賠償命令 出自差別「招きかねず」番組構成に踏み込む”. 琉球新報. (2022年6月4日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1528244.html 2023年4月28日閲覧。 
  11. ^ “「ニュース女子」制作のDHCの上告棄却 賠償と謝罪文掲載が確定”. 朝日新聞. (2023年4月27日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4W5RGRR4WUTIL02H.html 2023年4月28日閲覧。 
  12. ^ <일본 정치인이 전하는 혐한 시위의 살벌한 실태> 聯合ニュース 2014/11/13
  13. ^ のりこえねっとTV”. のりこえねっと. 2024年7月20日閲覧。
  14. ^ のりこえねっとが初出版…対ヘイトスピーチ入門書”. 民団新聞(2014年5月28日). 2017年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月25日閲覧。
  15. ^ 共同代表”. 団体概要. のりこえねっと. 2017年2月10日閲覧。
  16. ^ 共同代表のりこえねっと
  17. ^ 反ザイトク運動が大阪でバージョンアップ! 戸田久和(連帯ユニオン近畿地本顧問・連帯ユニオン議員ネット代表)
  18. ^ ハンクネット 2015.8.31

外部リンク


のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:16 UTC 版)

在日特権を許さない市民の会」の記事における「のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)」の解説

2013年9月ヘイトスピーチ憂慮し知識人中心に設立され団体である。活動の特徴としては上記団体とは異なり言論活動重視し抗議の手法として直接的な暴力的手段訴えないことにある。また、中心メンバーとして在日加えてネイティブ日本人多く含まれる点に特徴がある。

※この「のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)」の解説は、「在日特権を許さない市民の会」の解説の一部です。
「のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)」を含む「在日特権を許さない市民の会」の記事については、「在日特権を許さない市民の会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「のりこえねっと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のりこえねっと」の関連用語

のりこえねっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のりこえねっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののりこえねっと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在日特権を許さない市民の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS