自由放任主義とは? わかりやすく解説

じゆうほうにん‐しゅぎ〔ジイウハウニン‐〕【自由放任主義】

読み方:じゆうほうにんしゅぎ

各自自由に任せていっさい干渉しない考え方立場

経済については国家による統制干渉排除し個人の自由利益追求活動任せるべきであるとする経済政策上の主義18世紀に、フランス重農主義者およびイギリスアダム=スミスによって主張された。レッセ‐フェール


レッセフェール

(自由放任主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 04:15 UTC 版)

レッセフェール: laissez-faire[注 1][注 2])とは、フランス語で「なすに任せよ」の意。経済学で頻繁に用いられており、その場合は「政府が企業や個人の経済活動に干渉せず市場のはたらきに任せること」を指す。自由放任主義(じゆうほうにんしゅぎ)と一般には訳される。

歴史

レッセフェール(自由放任主義)の語を最初に用いたのは、(生産物の「流通」を重視した)フランスの重農主義者である[1]。この用語は(富・貨幣の「蓄積」を重視した)重商主義に反対する立場からの「スローガン」として用いられた。これを古典派経済学(古典学派)の祖であるイギリス(スコットランド)のアダム・スミスが主著『諸国民の富』(1776年)で体系化した。

アダム・スミスがその著書において「自由競争によって見えざる手が働き、最大の繁栄がもたらされる」と主張したのは有名である。もっとも、アダム・スミスは『諸国民の富』の中で「自由放任」については直接言及してはいない。

その後、1870年代にアルフレッド・マーシャルによって体系化された新古典派経済学(いわゆる新古典学派、厳密にはケンブリッジ学派と言う)にも自由放任主義の考え方は引き継がれた[要出典]

自由放任主義はジョン・メイナード・ケインズの1926年の著作『自由放任の終焉』によって初めて否定されたといわれることもあるが[注 3]、これには強い異論もある[注 4]

学者の見解

経済学者橘木俊詔は「レッセ・フェールは、現代でも有力な思想の一つとして生き続けている。市場原理主義新自由主義と呼ばれる思想がそれであり、政府の介入を排し、規制緩和自由主義による競争促進政策が、経済を強くするため必要と考えた。イギリスのマーガレット・サッチャー、アメリカのロナルド・レーガン、日本の小泉純一郎による構造改革路線はこの経済思想である」と指摘している[2]

脚注

注釈

  1. ^ フランス語: [lɛsefɛʁ] ( 音声ファイル) レセフェーフ
  2. ^ イギリス英語発音:[ˌleseɪ ˈfeə(r)] レ(ッ)セイ・フェー、アメリカ英語発音:[ˌleseɪ ˈfer] レ(ッ)セイ・フェ
  3. ^ ケインズの弟子にあたるジョーン・ロビンソンは、著書『経済学の考え方』(1962年)中で自由放任主義はケインズが初めて否定したとする。
  4. ^ 根井雅弘の著作では、マーシャルも自由放任を否定していたとする。もっとも、これらの主張は、根井雅弘が、1976年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者ミルトン・フリードマン(1912年 - 2006年)を痛烈に批判した上で、経済学者ジョン・ケネス・ガルブレイス(1908年 - 2006年)のような「バランスの感覚」が必要であることを指摘する文脈の中で行われている[要出典]

出典

  1. ^ フランスの経済学者・財政家のヴァンサン・ド・グルネー(Vincent de Gournay、1712年 - 1759年)など。
  2. ^ 橘木俊詔『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』朝日新聞出版、2012年、20頁。

参考文献

  • アダム・スミス 『国富論』 水田洋監訳、杉山忠平訳、岩波書店〈岩波文庫〉 / 大河内一男監訳、中央公論新社〈中公文庫〉 / 山岡洋一訳、日本経済新聞出版社
  • ジョン・メイナード・ケインズ 『自由放任の終焉』 宮崎義一訳、中央公論新社〈世界の名著〉、1971年。
  • ジョーン・ロビンソン 『経済学の考え方』 宮崎義一訳、岩波書店、1966年。

関連項目


「自由放任主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自由放任主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由放任主義」の関連用語



3
コブデン デジタル大辞泉
100% |||||

4
ブライト デジタル大辞泉
100% |||||

5
レッセ‐フェール デジタル大辞泉
100% |||||

6
ワグナー デジタル大辞泉
100% |||||

7
スミス デジタル大辞泉
92% |||||

8
国富論 デジタル大辞泉
92% |||||



自由放任主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由放任主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッセフェール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS