自由文化作品の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 17:39 UTC 版)

自由文化作品の定義(英語: Definition of Free Cultural Works)とは、エリック・メーラーが提唱し freedomdefined.org というウェブサイトで出したフリーコンテントの定義である[1]。
2006年4月3日に「Definition of Free Cultural Works」の最初のドラフトを出した[2]。リチャード・ストールマン、ローレンス・レッシグ、アンジェラ・ビーズリー[1]などがこのプロジェクトを手伝った。1.0と1.1バージョンは英語で発表され他の言語に翻訳されていった[3]。
ウィキメディア財団も自由文化作品の定義を使用している[4]。2008年、「表示」と「表示-継承」のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに「Approved for Free Cultural Works」のマークが付けられ[5]、その後ウィキペディアはクリエイティブ・コモンズの表示-継承に移行した。
承認ライセンス
- Against DRM license
- BSDライセンス
- CERN Open Hardware License
- CC0
- クリエイティブ・コモンズ 表示
- クリエイティブ・コモンズ 表示-継承
- Design Science License
- FreeBSD Documentation License
- 自由芸術ライセンス
- GNU Free Documentation License
- GNU Lesser General Public License
- GNU General Public License
- Lizenz für Freie Inhalte
- MirOS Licence
- MIT License
- Open Publication License
脚注
関連項目
- オープンナレッジ財団によるオープンナレッジの定義 (OKD)
- 自由ソフトウェアの定義
- Debianフリーソフトウェアガイドライン
- オープンソースの定義
- Libre knowledge
外部リンク
- 自由文化作品の定義 on freedomdefined.org
- 2006 Announcement on freedomdefined.org
- Understanding Free Cultural Works on creativecommons.org
- Free content defined on WikiEducator
- FreeCulturalWorks on DeviantArt
- 自由文化作品の定義のページへのリンク