開かれた社会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開かれた社会の意味・解説 

開かれた社会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

開かれた社会(ひらかれたしゃかい)、オープン・ソサエティ(open society)とは、1932年にフランス哲学者アンリ・ベルクソンから提唱されたコンセプトであり[1][2]、その後第二次世界大戦中にイギリス哲学者カール・ポパーによって発達した[3][4]

ポパーは、開かれた社会を、自然的で部族的な閉ざされた社会(クローズド・ソサエティ)からの歴史的連続体として捉える立場であり、対面コミュニケーションを欠いた抽象的で個性喪失した社会から、伝統に対しての批評的態度によって、開かれた社会に至ると主張した[5]

開かれた社会においては、政府は敏感で寛容深く、政治機構は透明で柔軟であるとされる。それは権威主義の反対であると支持者らは主張している。

定義

ポパーは、開かれた社会を「その個人らは、個人自身の意思決定について向き合っている(confronted)」と定義し、「魔術的、部族的、集団主義な社会」とは対照であるという[6]

さらなる特徴

人道主義平等主義、政治的自由は、開かれた社会が理想とする基本的な特徴である。これらは古代アテナイの政治家ペリクレスが擁護していたもので、彼の葬儀のスピーチでは、「社会的地位によって能力が評価されなかったり、属する階級によって才能を妨げられることはなく、 貧困によって道を妨げることは無い。国家に奉仕できる人であれば、その出生が不明であることはハンディになることは無い。我々の政府で楽しむ自由は、我々の普通の生活にも及んでいるのである。」と述べられている[7]

脚注

  1. ^ • Henri Bergson, Les Deux Sources de la morale et de la religion, Félix Alcan, 1937 [1932], pp. 287–343.
    • Translated as The Two Sources of Morality and Religion, trs., R. Ashley A. and C. Brereton, with the assistance of W. H. Carter, Notre Dame, 1977 [1935], ch. 4.
  2. ^ Leszek Kołakowski, Modernity on Endless Trial (1997), p. 162
  3. ^ K. R. Popper, The Open Society and its Enemies, 2 vols. (1945).
  4. ^ A. N. Wilson, Our Times (2008), pp. 17–18
  5. ^ K. R. Popper, The Open Society and its Enemies (1945), v 1:1 and 174–75.
  6. ^ Popper, K., The Open Society and Its Enemies, Volume One (Routledge, 1945, reprint 2006), chapter 10, part I.
  7. ^ Thucydides, The History of the Peloponnesian War, Book II: Pericles' Funeral Oration.

参考文献

  • R. B. Levinson, In Defence of Plato (1953)
  • Liberalism as threat to the open society: Willard, Charles Arthur. Liberalism and the Problem of Knowledge: A New Rhetoric for Modern Democracy, University of Chicago Press, 1996.

関連項目

外部リンク


「開かれた社会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開かれた社会」の関連用語

開かれた社会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開かれた社会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開かれた社会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS