小林米三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林米三郎の意味・解説 

小林米三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 07:23 UTC 版)

こばやし よねさぶろう

2代 小林 米三郎
2代 小林米三郎と妻のチノ
生誕 田中栄
1886年11月20日
新潟県刈羽郡(現・柏崎市
死没 (1968-06-25) 1968年6月25日(81歳没)
国籍 日本
職業 実業家政治家
著名な実績 参議院議員小林酒造社長
栄誉 栗山町名誉町民
テンプレートを表示

2代 小林 米三郎(こばやし よねさぶろう、1886年明治19年)11月20日[1] - 1968年昭和43年)6月25日[2])は、大正・昭和期の実業家政治家参議院議員(1期)[2][3]小林酒造社長[3]栗山町名誉町民[3]。旧姓は田中、旧名は栄[4]

経歴

青年期

1886年(明治19年)11月20日、新潟県刈羽郡(のちの刈羽郡二田村、現・柏崎市)に田中九平太の二男として生まれた[3][4]。生家は造り酒屋の素封家であり、6人兄弟姉妹の5番目だった[5]。出生名は田中栄であり、当地出身の田中角栄の遠縁にあたる[5]

1903年(明治36年)に新潟県立柏崎中学校(現・新潟県立柏崎高等学校)を卒業[2][3][注 1]

2代小林米三郎襲名後

小林酒造

17歳の時に北海道夕張郡角田村(現・栗山町)の初代小林米三郎の養子となり[5]、2代米三郎を襲名して酒造業を継承した[3]小林酒造は初代の時代には既に北海道でも有力な酒蔵となっていた[5]。初代の影響で日蓮宗の敬虔な信者となった[5]

1919年(大正8年)12月、角田村に北海道殖産銀行が設立された際には、11人の発起人の一人に名を連ねた[6]。同年には北海道炭礦汽船(北炭)への納入権を獲得し、小林酒造の飛躍的な発展の契機とした[5]。30歳の時に角田村会議員に就任し、1940年(昭和15年)まで5期20年に渡って村会議員を務めた[5]。北炭社長の團琢磨などと協力して夕張鉄道の発起人となり、1924年(大正13年)に夕張鉄道が設立されると取締役に就任した[5]

1929年(昭和4年)には助川貞次郎の所有地を買収、1933年(昭和8年)には高野正次の所有地を買収するなどし、字中ノ里に大半が水田からなる栗山小林農場を開設した[7]。1931年(昭和6年)には角田村商工会(現・栗山町商工会)を組織し、自らが会頭に就任した[5]。1932年(昭和7年)に商業組合法が施行されると、1937年(昭和12年)12月には小林米三郎の発起によって角田村全域を区域とする栗山商業組合が設立され、1939年(昭和14年)9月に認可された[8]

戦後

銘柄「北の錦」

戦後には小林酒造の工場の自動化に取り組んだ[5]。栗山工場は日本酒2160キロリットル(1万5000石)、焼酎550キロリットル(3000石)、合成酒180キロリットル(1000石)で計12億円の売上高を記録し、単一の工場としては北海道一の売上高を記録した[5]。1967年(昭和42年)時点では日本酒・焼酎・合成酒などで年間4700キロリットルを製造し、北海道最大の酒造メーカーであった[5]

自身が社長を務めた北海道酒類販売株式会社(北酒販)は日本一の年間取扱額150億円を記録した[5]。北海道はサッポロビールの地元であり、特約店制度による独自の販売網を有していたが、1961年(昭和36年)に北酒販がアサヒビールとキリンビールを取り扱うようになると、北酒連(旧・北海道酒類商業協同組合連合会)と北酒販が激しく争った[5]

1947年(昭和22年)4月、第1回参議院議員通常選挙北海道地方区から出馬して当選(補欠、任期3年)[2][3][9]。1950年(昭和25年)6月、第2回通常選挙自由党所属で出馬したが落選した[9]

北海道砂利採取、日本高圧コンクリートなど多くの企業を設立した[3]。酒造組合中央会常任評議員、北海道酒造組合理事長、北海道商工連合会会頭、北海道商工経済会理事、北海道商工会議所理事、北海道殖産銀行頭取、北海道銀行取締役、札幌酒精工業取締役、日本電気冶金取締役、北海道酒類販売取締役、夕張鉄道取締役、栗山運送取締役社長、北海道セメント販売取締役社長、空知酒類醸造取締役社長、北海道ヒューム管取締役社長などを務めた[2][3]。その他、札幌財務局管内所得審査委員、司法保護委員会常務委員なども務めた[2]

晩年

1958年(昭和33年)春の褒章において、酒造業に携わり発展に努める傍ら業界団体の要職に就いて振興に寄与したとして、藍綬褒章を受章(飾版)した[10]。1959年(昭和34年)には栗山町が名誉町民条例を制定し、栗山町開拓の功労者である泉麟太郎、松原産業創業者の松原賦吉とともに名誉町民に推挙された[11]

1962年(昭和37年)11月に栗山町役場の建設資金を寄付した功績により、1963年(昭和38年)4月12日に紺綬褒章を受章(飾版)し、寄付の功績顕著として木杯一組台付を賜った[12]。1964年(昭和39年)秋の叙勲で勲三等瑞宝章を受章した[13]

1968年(昭和43年)6月25日に81歳で死去した。死没日をもって正五位に叙された[14]。同年には栗山町役場前に銅像が移設された[15]

親族

  • 妻 小林チノ(養父米三郎長女)[4]

脚注

注釈

  1. ^ 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』北海道23頁は早稲田大学卒業としている。

出典

  1. ^ 『人事興信録 第20版 上』人事興信所、1959年、こ46頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参院議員名鑑』307頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『北海道歴史人物事典』332頁。
  4. ^ a b c 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』北海道23頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 秋吉茂『ニッポン・リッチ伝』謙光社、1967年、pp.137-144
  6. ^ 丹野岳二『角田村史』角田村、1940年、p.273
  7. ^ 丹野岳二『角田村史』角田村、1940年、p.268
  8. ^ 丹野岳二『角田村史』角田村、1940年、p.257
  9. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』407頁。
  10. ^ 『官報』第9407号86-91頁 昭和33年5月6日号
  11. ^ 略史 栗山町
  12. ^ 『官報』第10896号389-393頁 昭和38年4月15日号
  13. ^ 『官報』第11369号9-8頁 昭和39年11月4日号
  14. ^ 『官報』第12463号17-18頁 昭和43年7月2日号
  15. ^ 栗山町の史跡」『広報アノロ』栗山町開拓記念館、2015年11月1日、95号

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林米三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林米三郎」の関連用語

小林米三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林米三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林米三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS