憲法みどり農の連帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 憲法みどり農の連帯の意味・解説 

憲法みどり農の連帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 15:15 UTC 版)

憲法みどり農の連帯(けんぽうみどりのうのれんたい)は、1995年平成7年)に設立された日本政治団体

結党

1995年(平成7年)に、社会党小選挙区制導入に反対した議員が結成した「新党護憲リベラル」から「平和・市民」へと名称変更を図った際に、自社さ連立政権閣外協力的な立場をとる田英夫國弘正雄らと反自民党・反新進党革新路線を堅持する翫正敏らとの路線対立が表面化し、袂を分かった翫が星野安三郎立正大学名誉教授憲法教育法学)らと共に作った護憲新党[1]。翫と星野が共同代表を務めた。また、「青年新党ディスカバリー」として活動していた梅津慎吾や、環境政党希望」の元活動家など、各地の市民運動環境保護運動の活動家が参加した。シンボルマークには、スローフードスローシティスローライフ運動と同じくカタツムリが採用された。

選挙敗北とその後

1995年(平成7年)の第17回参議院議員通常選挙間近に作ったこともあり、翫ら候補者個人の知名度はあったものの、党名は全く浸透しなかった。前職参議院議員の翫がいたため、公認候補は「一般候補」「準一般候補」としてマスコミでも取り上げられたが、全員落選。とりわけ比例代表での得票は新時代党教育党の半分以下、日本世直し党「開星論」のUFO党の得票数をも下回るという惨敗に終わった。以後、選挙への候補者擁立はない。1995年参院選東京都選挙区の公認候補だった尾形憲法政大学名誉教授教育経済学平和学)が共同代表に加わり、その後も護憲と環境保護を謳い活動した[2]。また、翫は後に新社会党でも活動した。

参考文献

  • 憲法みどり農の連帯/編『沖縄・安保・天皇』1996年(平成8年)10月、BOC出版部

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 突然の分裂は「連帯、平和・市民、みどりといのちの市民・農民連合スポーツ平和党護憲新党あかつき)の市民派四分裂」と言われ、庄幸司郎などから「連帯」側への批判が相次いだが、翫は「右傾化し自民に追従した田らこそ分裂の元凶」と強く反論した。
  2. ^ 『官報』平成13年(2001年)9月14日金曜日(号外第196号)358頁に「憲法みどり農の連帯 報告年月日 13.3.21」「5 寄附の内訳(個人分) 尾形憲 120,000 入間市」「6 資産等の内訳(借入金) 翫正敏 5,000,000 尾形憲 1,950,000」、また『官報』平成14年(2002年)9月13日金曜日(号外第203号)326頁に「憲法みどり農の連帯 報告年月日 14.3.27」「6 資産等の内訳(借入金) 翫正敏 5,000,000 尾形憲 1,950,000」とある。なお尾形は2017年、翫は2022年に死去しており、近年の活動については詳らかでない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法みどり農の連帯」の関連用語

憲法みどり農の連帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法みどり農の連帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの憲法みどり農の連帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS