佐々木安五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐々木安五郎の意味・解説 

佐々木安五郎

読み方ささき やすごろう

政治家山口県生。号は照山日清戦争従軍台湾総督府官吏となる。退職後、雑誌高山国」を発刊。「台湾民報主筆となる。モンゴル探検により「蒙古王」の異名をとった。衆議院議員昭和9年(1934)歿、62才。

佐々木安五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐々木安五郎

佐々木 安五郎[1](ささき やすごろう、1872年2月25日明治5年1月17日) - 1934年昭和9年)1月1日[2])は、日本政治家(衆議院議員)[3]大陸浪人。号は照山[2]蒙古王の異名をとった。族籍は山口県平民[4][5]

来歴

山口県豊浦郡阿川村(現下関市)に生まれる[1][3]。10代後半の時に政治に関心を持ち「点燈会」を作った[6]。隣村の滝部村で小学校の代用教員をしていたが、熊本九州学院に入学し中国語を学んだ。1894年(明治27年)に卒業し[2]日清戦争陸軍通訳として従軍、戦後は台湾総督府官吏となった。しかし、乃木希典総督を退くと総督府を辞職し、1898年(明治31年)には雑誌『高山國(たかさご)[7]を発刊した。また『台湾民報』主筆となり、総督府の植民政策を批判した。

1904年(明治37年)、奈良県の資産家である土倉鶴松(林業家土倉庄三郎の長男)の依頼を受けて内モンゴルを探検、蒙古王と呼ばれるようになった。翌年の日比谷焼討事件で検挙された後、1908年(明治41年)には衆議院議員に当選した。以後、当選4回し、又新会立憲国民党革新倶楽部新正倶楽部などに属し[2]憲政擁護運動営業税廃税運動などで活躍した。

1910年(明治43年)、白瀬矗の南極探検を支援する南極探検後援会が発足すると、幹事の一人になった[8]辛亥革命を支持し、1915年大正4年)、東京の梅屋庄吉邸で開かれた孫文宋慶齢の結婚パーティーにも参列している[9]。院外では浪人会に参加し、1918年(大正7年)には吉野作造と対決した。

人物

住所は東京市滝野川町田端[4][5]

家族・親族

佐々木家
親戚

著書

訳書

  • スコット著『大雄弁学』二松堂書店、1916年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『衆議院要覧 下巻』289頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 佐々木 安五郎とはコトバンク。2019年7月28日閲覧。
  3. ^ a b 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』373頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月28日閲覧。
  4. ^ a b c d 『人事興信録 第6版』さ32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月28日閲覧。
  5. ^ a b c d 『人事興信録 第7版』さ41 - 42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月28日閲覧。
  6. ^ 重松、2008年
  7. ^ 高山國 NCID AA1220261X
  8. ^ 白瀬南極探検隊記念館ホームページ
  9. ^ ナガジン!バックナンバー 2011年 9月 特集「孫文を支えた梅屋庄吉」

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院要覧 下巻』衆議院事務局、1920年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。

関連書籍

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木安五郎」の関連用語

佐々木安五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木安五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木安五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS