旧三宅家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧三宅家の意味・解説 

旧三宅家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 02:59 UTC 版)

旧三宅家
情報
建築主 明智町
構造形式 木造
竣工 元禄元年(1688年)
所在地 509-7718
岐阜県恵那市明智町1316-1
座標 北緯35度18分13.2秒 東経137度23分32.0秒 / 北緯35.303667度 東経137.392222度 / 35.303667; 137.392222座標: 北緯35度18分13.2秒 東経137度23分32.0秒 / 北緯35.303667度 東経137.392222度 / 35.303667; 137.392222
文化財 恵那市指定文化財
指定・登録等日 1978年(明智町指定)
テンプレートを表示

旧三宅家(きゅうみやけけ)は、岐阜県恵那市明智町1316-1にある建築物。恵那市指定文化財[1]。野外博物館である日本大正村を構成する建物の一つである。この地域における近世農家建築の代表例とされ、近世中期の民家の特徴である鳥居建ての形式が残されている[1]

歴史

もとは恵那郡馬木村(現在の恵那市明智町東方馬木)にあった[1]江戸時代初頭の三宅家は旗本明知遠山氏に仕えていたが、寛文4年(1664年)に馬木村に居を定めた[1]。元禄元年(1688年)に鳥居建ての形式で母屋が普請された[1]

1978年(昭和53年)に明智町有形文化財に指定された。1988年(昭和63年)に野外博物館の日本大正村が開村した後、1991年(平成3年)に所有者から明智町に寄贈され、1992年(平成4年)に現在地に移築復元された[1]。2004年(平成16年)10月25日に新しい恵那市が発足したことで、恵那市有形文化財に指定された。

利用案内

脚注

  1. ^ a b c d e f 旧三宅家 - 恵那市
  2. ^ 12月15日から2月末日は午前10時から午後4時まで

参考文献

  • 『おんさい日本大正村』財団法人日本大正村、2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧三宅家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧三宅家」の関連用語

旧三宅家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧三宅家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧三宅家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS