校地・校舎の継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校地・校舎の継承の意味・解説 

校地・校舎の継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:43 UTC 版)

高等商業学校」の記事における「校地・校舎の継承」の解説

新制大学移行後も多く国立大学では、前身以来キャンパス引き継いだため、いわゆる蛸足大学呼ばれる状態が続いた。これを解消するため高度経済成長のなか、積極的にキャンパス統合移転が行われた。このため高商経専)の後身校では、多く場合旧制時代以来校地建造物失われる結果となった。 現在も旧制時代校地後身校の学生学んでいるのは、一橋大学旧東京商科大)、大阪市立大学(旧大阪商科大)、神戸大学旧神商業大)のいわゆる旧三商大」のほか、長崎大学(旧長崎高商)、小樽商科大学(旧小樽高商)、滋賀大学(旧彦根高商)、香川大学(旧高松高商)の4大学である。(ただし旧三商大戦前旧制大学昇格前後一度校地移転しており、高商創立時以来校地継承しているのは厳密に言えばその他の4大学のみ)。これらのなかでも単独新制大学移行した一橋大および小樽商科大単独移行には失敗したものの教養から専門までの4年間すべてを他学部と交わらずに彦根単一学部だけで授業とクラブ・サークル活動を行う滋賀大経学部などは旧高商面影色濃く伝えている。 高商以来建造物としては、旧・長崎高商では長崎大学片淵キャンパス拱橋明治36年築)・倉庫明治40年築)・瓊林会館(旧高商研究館、大正8年築)、旧・彦根高商では滋賀大学彦根キャンパス講堂大正13年築)・陵水会館昭和13年築)が現存するまた、一橋大神戸大大阪市大キャンパスには移転後旧制商大時代建物いくつか現存し、各大学象徴する建物となっている(以上、画像参照)。

※この「校地・校舎の継承」の解説は、「高等商業学校」の解説の一部です。
「校地・校舎の継承」を含む「高等商業学校」の記事については、「高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校地・校舎の継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校地・校舎の継承」の関連用語

校地・校舎の継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校地・校舎の継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS