筑波大学陸上競技部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波大学陸上競技部の意味・解説 

筑波大学陸上競技部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 07:53 UTC 版)

筑波大学陸上競技部(つくばだいがくりくじょうきょうぎぶ、英語: University of Tsukuba Track and Field Team)は、筑波大学体育会所属の陸上競技チーム。


  1. ^ 高師の生徒・教員・卒業生の親睦会で、主に講演会や討論会を行っており、その中で体育に関する議題も取り上げていた[21]
  2. ^ 1902年(明治35年)には優勝旗を制作し参加を促したので、東北地方東海地方から約20校が参加、1909年(明治42年)には2万人の観衆が訪れる大規模な大会となり、種目も跳躍や投擲が加わった[4]
  3. ^ 嘉納の徒歩主義とは、「徒歩は両脚さえあれば老若男女問わず、費用も掛からず、季節も関係なく行えることから、日本国民一般に普及させるのに最適である。ただ歩くだけではおもしろみに欠けるので、道徳教育を兼ねた神社仏閣・名所旧跡めぐりや別の娯楽を取り入れて幼少期から歩かせれば、徒歩に興味を持ち、老いてなお杖を手に歩く習慣ができる。また誰しも走ったり跳んだりすることがあり、日頃から訓練しておくことに意義がある。」という考え方である[25]。国民体育の向上に腐心していた嘉納は、誰でも簡単に行えてかつ効果があるものとして陸上競技に目を付けたのであった[26]。嘉納は柔道の創始者でありながら、柔道はまだ当時の日本に早急に普及させるべきものではないと判断した[27]
  4. ^ 春は3里(≒11.8 km)、秋は6里(≒23.6 km)を走る大会として定着し[28]、ゴール地点は玉川大宮鴻の台田無などに設定された[4][23]。ただ走るだけでなく、ゴール地点には模擬店が作られ、酒類飲み放題である大園遊会が用意されており、教師・卒業生・生徒が入り交じって歓談する、レクリエーション要素を持った大会であった[29]
  5. ^ そもそも東京高師の運動部は学校体育の一環として位置付けられており、生徒全員が何らかの部に所属することが建前であった[8]。そのため徒歩部所属とは言え、走るのがあまり得意でない者もおり、厳しい練習は課されなかった[33]。また校内長距離走の直前には、他の部の所属の者も練習に加わることがあった[34]
  6. ^ 出場者は12人いたが、完走できたのは金栗・橋本・野口の東京高師の3人のほかに2位の佐々木政清(小樽水産)、3位の井手伊吉(慶應)しかいなかった[40]
  7. ^ 『東京高等師範学校の体育・スポーツ』には1922年(大正11年)頃から校友会誌上で徒歩部から競技部に替わっているとの記述がある[30]が、『東京高等師範学校一覧』によれば、1919年(大正8年)度版の校友会細則で徒歩部だったもの[46]が1920年(大正9年)度版では競技部に替わっている[47]
  8. ^ 例年、女子部員は1学年数人しかおらず、リレーに投擲選手を起用するなど上位入賞を争うには厳しい状態であった[74]
  9. ^ 教育大が筑波大となることを良く思っていない部員も少なからず存在し、筑波大に改称することに反対して退部する者まで出た[58]
  10. ^ 競技部OBの今村嘉雄から「他の部に先駆けて筑波大に改称すべし」との助言があり、早期改称はある意味既定路線であった[58]
  1. ^ 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, pp. 335–339.
  2. ^ a b 関岡 2004, p. 49.
  3. ^ 木越清信 (2013年). “筑波大学における陸上競技研究の歴史的な役割”. Rikupedia―陸上競技の理論と実際―. 筑波大学陸上競技研究室. 2019年3月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 油野 2004a, p. 7.
  5. ^ a b c d e f g 永井 2004a, p. 53.
  6. ^ a b c d e f 大山 2013, p. 1.
  7. ^ a b c 中島侃 (2018年). “陸上競技部”. 所属団体紹介. 筑波大学体育会. 2019年3月11日閲覧。
  8. ^ a b 長谷川 2013, p. 51, 135.
  9. ^ a b c d e f g h 小堀隆司 (2018年11月8日). ““古豪”復活を目指す筑波大。文武両道プロジェクト8年目の足跡。(2/3)”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  10. ^ 活動紹介”. 筑波大学陸上競技部. 2019年3月11日閲覧。
  11. ^ a b c d 大山 2013, p. 3.
  12. ^ a b 神津伸子 (2017年10月12日). “箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  13. ^ a b c 永井 2004b, p. 11.
  14. ^ 神津伸子 (2017年10月12日). “箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。(3/4)”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  15. ^ a b c 関岡 2004, p. 47.
  16. ^ 右代の世陸誤内定 「レベルが低い」陸連を牛耳る筑波大OB”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2019年9月22日閲覧。
  17. ^ a b 医学陸上競技部”. 所属団体紹介. 筑波大学体育会. 2019年3月11日閲覧。
  18. ^ 平成30年度 一般学生団体認定一覧”. 筑波大学 (2018年7月1日). 2019年3月11日閲覧。
  19. ^ a b 寶學・清原・阿部 1998a, p. 12.
  20. ^ a b 筑波大学体育専門学群体育スポーツ史料室運営委員会 2005, p. 10.
  21. ^ 寶學・清原・阿部 1998a, pp. 10–11.
  22. ^ 筑波大学体育専門学群体育スポーツ史料室運営委員会 2005, p. 11.
  23. ^ a b c d 寶學・清原・阿部 1998a, p. 14.
  24. ^ 長谷川 2013, p. 51.
  25. ^ 川本 1963, p. 22.
  26. ^ 川本 1963, pp. 21–22.
  27. ^ 川本 1963, p. 21.
  28. ^ 長谷川 2013, p. 41.
  29. ^ 長谷川 2013, pp. 41–42.
  30. ^ a b c d 筑波大学体育専門学群体育スポーツ史料室運営委員会 2005, p. 14.
  31. ^ 長谷川 2013, p. 47, 51.
  32. ^ 長谷川 2013, p. 52.
  33. ^ 長谷川 2013, p. 53, 135.
  34. ^ 長谷川 2013, p. 54.
  35. ^ 長谷川 2013, p. 53.
  36. ^ 長谷川 2013, pp. 53–54, 68–70.
  37. ^ 長谷川 2013, pp. 70–74, 78–82.
  38. ^ 長谷川 2013, pp. 78–82.
  39. ^ 寶學・清原・阿部 1998a, pp. 14–15.
  40. ^ a b 長谷川 2013, pp. 73.
  41. ^ 長谷川 2013, pp. 124, 141–146, 210–218, 231–236.
  42. ^ 油野 2004b, pp. 92–95.
  43. ^ a b 油野 2004a, p. 11.
  44. ^ 油野 2004b, pp. 95–96.
  45. ^ 油野 2004a, p. 12.
  46. ^ 東京高等師範學校 1920a, p. 614.
  47. ^ 東京高等師範學校 1920b, p. 614.
  48. ^ 油野 2004a, p. 15.
  49. ^ a b c 油野 2004a, p. 16.
  50. ^ a b 寶學・清原・阿部 1998b, p. 25.
  51. ^ 筑波大学体育専門学群体育スポーツ史料室運営委員会 2005, p. 12.
  52. ^ a b 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, pp. 421–423.
  53. ^ 山本 2011, pp. 54–55.
  54. ^ 油野 2004a, p. 16, 21.
  55. ^ 油野 2004a, pp. 19–21.
  56. ^ 寶學・清原・阿部 1998b, p. 26.
  57. ^ 油野 2004a, p. 17.
  58. ^ a b c d e f 関岡 2004, p. 48.
  59. ^ a b c 東京高等師範学校体育科創設八十年記念事業準備委員会 編 1995, p. 165.
  60. ^ a b 油野 2004a, p. 21.
  61. ^ 油野 2004a, pp. 21–25.
  62. ^ 油野 2004b, p. 94.
  63. ^ 板井 2004, p. 29.
  64. ^ a b c 板井 2004, p. 30.
  65. ^ 板井 2004, p. 31.
  66. ^ 板井 2004, pp. 31–33.
  67. ^ a b c d 佐藤 2004, p. 37.
  68. ^ a b 佐藤 2004, p. 39.
  69. ^ a b c 佐藤 2004, p. 38.
  70. ^ 関岡 2004, pp. 47–48.
  71. ^ a b 佐藤 2004, pp. 39–44.
  72. ^ 関岡 2004, p. 45.
  73. ^ 関岡 2004, p. 46, 48-49.
  74. ^ 関岡 2004, pp. 48–49.
  75. ^ 関岡 2004, pp. 45–46.
  76. ^ a b 関岡 2004, p. 46.
  77. ^ 関岡 2004, pp. 46–47.
  78. ^ a b 永井 2004a, p. 54.
  79. ^ 永井 2004a, pp. 54–59.
  80. ^ 永井 2004a, p. 60.
  81. ^ 村木 2004, p. 61.
  82. ^ 村木 2004, pp. 61–62.
  83. ^ 村木 2004, p. 62.
  84. ^ a b 村木 2004, pp. 62–80.
  85. ^ 筑波大学陸上競技部,日本インカレで大活躍!”. 筑波大学 (2014年9月7日). 2019年3月12日閲覧。
  86. ^ 八木田春菜 (2018年9月10日). “日本インカレ2018 総合結果”. 筑波大学陸上競技部. 2019年3月12日閲覧。
  87. ^ 天皇賜杯 第77回 日本学生陸上競技対校選手権大会 入賞者一覧表”. 日本学生陸上競技連合 (2008年9月). 2019年3月12日閲覧。
  88. ^ a b 神津伸子 (2017年10月12日). “箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。(2/4)”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  89. ^ a b c d 小堀隆司 (2020年12月22日). “箱根駅伝を18秒差で逃した筑波大学 濃密な衝突と信頼の時間「いつ主将を辞めろと言われるか…」”. Number Web. 2021年1月10日閲覧。
  90. ^ a b c 小堀隆司 (2018年11月8日). ““古豪”復活を目指す筑波大。文武両道プロジェクト8年目の足跡。”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  91. ^ a b 小堀隆司 (2018年11月8日). ““古豪”復活を目指す筑波大。文武両道プロジェクト8年目の足跡。(3/3)”. Number Web. 文藝春秋. 2019年3月11日閲覧。
  92. ^ a b 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, p. 406.
  93. ^ 西村生「陸上・相馬 箱根路を疾走 難所 山の5区に挑む」筑波スポーツ2019年2月13日付、4ページ
  94. ^ 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, p. 407.
  95. ^ a b c 永井 2004b, p. 12.
  96. ^ 杜の都 第30回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 競技結果”. 日本学生陸上競技連合 (2012年10月28日). 2019年3月12日閲覧。
  97. ^ 杜の都 第31回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 競技結果”. 日本学生陸上競技連合 (2013年10月27日). 2019年3月12日閲覧。
  98. ^ 杜の都 第32回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 競技結果”. 日本学生陸上競技連合 (2014年10月26日). 2019年3月12日閲覧。
  99. ^ 市原ひかり (2013年2月19日). “陸上競技部 久馬悠(体育1)久馬萌(体育1)「ライバルはいつも隣に」”. つくばスポーツ. 2019年3月12日閲覧。
  100. ^ a b スタッフ紹介”. 筑波大学陸上競技部. 2019年3月7日閲覧。
  101. ^ 大河ドラマ「いだてん」に登場中の可児徳(かにいさお)の書を初公開!!”. 中津川市観光情報サイト. 中津川市. 2019年3月7日閲覧。
  102. ^ 長谷川 2013, p. 145.
  103. ^ a b c d e f g h 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, pp. 437–438.
  104. ^ 能勢 2007, p. 52.
  105. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, p. 335.
  106. ^ 歴史証言「あのころ」 陳全寿さん”. 学校法人梅村学園. 2019年3月22日閲覧。
  107. ^ a b c d 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 出場者情報(筑波大学関係者)”. つくばスポーツOnline. 筑波大学スポーツアソシエーション (2021年7月1日). 2021年8月1日閲覧。
  108. ^ 麻場 一徳 教員プロフィール”. 山梨学院大学. 2019年3月11日閲覧。
  109. ^ 榧野文香. “自らの価値を社会に提供する”. ATHLETE LIVE. 2019年3月11日閲覧。
  110. ^ 有川 秀之 教育学部 身体文化講座”. 埼玉大学研究者総覧. 埼玉大学. 2019年3月11日閲覧。
  111. ^ 石塚 祐輔”. 日本陸上競技連盟. 2019年3月11日閲覧。
  112. ^ アジア選手権金メダリスト”. 日本陸上競技連盟. 2019年3月11日閲覧。
  113. ^ 教員紹介/大橋祐二”. 帝京平成大学. 2019年3月11日閲覧。
  114. ^ 月刊陸上競技 (2018年5月16日). “好調の山縣、ガトリンを本気にさせるか 女子800mで“夢の1分台”突入は?”. スポーツナビ. 2019年3月11日閲覧。
  115. ^ 第3回 鐘ヶ江幸治「現役のころやっておけば良かったと思うこと」”. 筑波大学箱根駅伝復活プロジェクト. 2019年3月11日閲覧。
  116. ^ 龍谷大学/河合美香”. 研究者データベース. 2019年3月11日閲覧。
  117. ^ 河北 尚広”. 日本陸上競技連盟. 2019年3月11日閲覧。
  118. ^ コーチングスタッフ”. 福島大学陸上競技部. 2019年3月11日閲覧。
  119. ^ 久馬悠”. ダイハツ陸上競技部. 2019年3月11日閲覧。
  120. ^ 久馬萌”. ダイハツ陸上競技部. 2019年3月11日閲覧。
  121. ^ 教員紹介/渋谷俊浩”. びわこ成蹊スポーツ大学. 2019年3月11日閲覧。
  122. ^ 歴代記録”. 筑波大学陸上競技部. 2019年3月11日閲覧。
  123. ^ 時事ドットコム編集部 (2018年11月16日). “乗馬クラブから現れた日本最速女王 夢の東京五輪へ、進化続ける世古和”. 時事通信社. 2019年3月11日閲覧。
  124. ^ 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, p. 424.
  125. ^ 「Story」vol.11 藤永佳子”. 奨学生レポート. 松園直已記念財団. 2019年3月11日閲覧。
  126. ^ 「世紀を越えて〜茗渓陸上競技101年の歩み〜」編集委員会 編 2004, p. 351.
  127. ^ JOCスポーツ賞 年度賞・特別栄誉賞”. JOCについて. 日本オリンピック委員会. 2019年3月11日閲覧。
  128. ^ 山中 美和子|メンバープロフィール”. ダイハツ陸上競技部. 2019年4月1日閲覧。
  129. ^ 三段跳び石川和義選手が見つめる北信越高校総体陸上”. 長野体育ジャーナル (2013年6月13日). 2019年3月11日閲覧。
  130. ^ 土屋 光 卒業”. モンテローザ陸上競技部 (2015年2月). 2019年3月11日閲覧。
  131. ^ 伊藤大介 (2017年11月9日). “難病乗り越え東京五輪狙う 女子走り幅跳び中野瞳”. 神戸新聞. 2019年3月11日閲覧。
  132. ^ 過去の優勝者・記録/男子砲丸投”. 第98回日本陸上競技選手権大会. 2019年3月11日閲覧。
  133. ^ 油野 2004a, p. 8.
  134. ^ INTERVIEW 26 大東文化大学スポーツ・健康科学部専任講師 佐藤 真太郎”. TSUKUBA WAY. 株式会社KTAJ (2016年6月20日). 2019年3月11日閲覧。
  135. ^ 長谷川 2013, p. 144.


「筑波大学陸上競技部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波大学陸上競技部」の関連用語

筑波大学陸上競技部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波大学陸上競技部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波大学陸上競技部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS