東京体育専門学校「もう1つの競技部」(1941-1949)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:02 UTC 版)
「筑波大学陸上競技部」の記事における「東京体育専門学校「もう1つの競技部」(1941-1949)」の解説
1941年(昭和16年)、体育研究所を廃止して東京高等体育学校が開校した。初代校長は東龍太郎であったが、実務は体育研究所時代に技師であった大谷武一・野口源三郎の両名が司った。陸上競技の指導は陸軍戸山学校から赴任した浅野辰三(旧姓:藤田)と武政喜代次(旧姓:藤田)が担当した。武政は後の東京教育大学・筑波大学でも競技部の部長・監督を務める人物である。 戦中の東京高等体育学校は行軍大会や国防競技に出場し、1943年(昭和18年)の第2回関東学徒行軍大会で優勝、同年の国防競技で東京高師に次いで2位に入賞している。東京高等体育学校は1944年(昭和19年)に東京体育専門学校に改称し、1946年(昭和21年)の関東インカレで2位、1947年(昭和22年)の箱根駅伝で9位、日本インカレで7位、1948年(昭和23年)の箱根駅伝で8位、関東インカレと日本インカレで共に8位、1949年(昭和24年)の箱根駅伝で3位に入賞した。
※この「東京体育専門学校「もう1つの競技部」(1941-1949)」の解説は、「筑波大学陸上競技部」の解説の一部です。
「東京体育専門学校「もう1つの競技部」(1941-1949)」を含む「筑波大学陸上競技部」の記事については、「筑波大学陸上競技部」の概要を参照ください。
- 東京体育専門学校「もう1つの競技部」のページへのリンク