東京修学時代とは? わかりやすく解説

東京修学時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/21 08:02 UTC 版)

赤沼金三郎」の記事における「東京修学時代」の解説

1883年明治16年)、東京大学古典科で官費補欠募集があったため、再び上京し漢書部に合格した在学中私塾ドイツ語学んだが、上達せず悶々としていたところ、1884年明治17年9月司法省正則法学校募集があったため、フランス語を学ぶため転学決意し官費生首席として合格した1885年明治18年9月正則学校大学合併されその後再編により大学予備門第一高等中学校生徒となった1886年明治19年3月官費廃止され神田区本郷区辺の下宿屋移った1888年明治21年7月予科卒業して法科進み1889年明治22年7月文科転じた1890年明治23年3月、再び寄宿舎入り学生自治主導端艇部応援歌花は桜木人は武士』を作詞し1891年明治24年5月には諏訪地方出身者対象とした学生寮長善館」(江戸時代諏訪藩校と同名)を建設した1891年明治24年7月高等中学校卒業し9月文科大学哲学科進んだ

※この「東京修学時代」の解説は、「赤沼金三郎」の解説の一部です。
「東京修学時代」を含む「赤沼金三郎」の記事については、「赤沼金三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京修学時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京修学時代」の関連用語

東京修学時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京修学時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤沼金三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS