服部教一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部教一の意味・解説 

服部教一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:06 UTC 版)

服部教一

服部 教一(はっとり きょういち、1872年8月23日明治5年7月20日[1]) - 1956年昭和31年)6月21日[2])は、日本の衆議院議員立憲民政党)、参議院議員

経歴

奈良県高市郡阪合村(現在の明日香村)に服部吉平の二男として生まれる。1899年(明治32年)、高等師範学校を卒業。1901年(明治34年)に和仏法律学校(現・法政大学)卒業[3]、同年10月に陸軍教授(東京陸軍地方幼年学校附)に任じられたが[4]、翌月に高等文官試験に合格し、翌年8月には文部省に転属[5]1904年(明治37年)、留学を命じられ[6]、欧米諸国で教育制度、人口問題、移民問題、社会制度を研究した[7]1909年(明治42年)に帰国後[8]は、文部省視学官書記官を務めた。その後内務省に移り、鹿児島県内務部長、広島県内務部長、北海道庁内務部長を歴任した[7][9]

退官後は北海道拓殖鉄道社長に就任した[7]。また、北海道高等予備学校校長、日本殖民学校校長、札幌法律学校校長も務めた[7]

1930年(昭和5年)、第17回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第19回衆議院議員総選挙でも再選された。

戦後の1947年(昭和22年)に第1回参議院議員通常選挙に出馬し、当選を果たしたが、翌年に公職追放となった[10]

著書

  • 『日本の将来』(富貴堂書店、1928年)

脚注

  1. ^ 衆議院『第五十八回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1930年、14頁。
  2. ^ 『新訂政治家人名事典』
  3. ^ 『法政大学校友名鑑』1941年、p.202。
  4. ^ 『官報』1901年10月26日及び10月28日「叙任及辞令」。
  5. ^ 『官報』1902年8月15日 彙報・官庁事項「転任」。
  6. ^ 『官報』第6392号、明治37年10月19日。
  7. ^ a b c d 『衆議院要覧』
  8. ^ 『官報』第7678号、明治42年2月2日。
  9. ^ 『人事興信録』
  10. ^ 『官報』第6399号、昭和23年5月18日。

参考文献

  • 『衆議院要覧(乙) 昭和五年四月』衆議院事務局、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。 
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部教一」の関連用語

服部教一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部教一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部教一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS