服部文男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部文男の意味・解説 

服部文男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 23:32 UTC 版)

服部 文男(はっとり ふみお、1923年6月28日[1] - 2007年12月30日)は、日本のマルクス経済学者

大阪府生まれ。父は服部英太郎第二高等学校卒、父英太郎の予防拘禁で東京に移り、1949年東京帝国大学経済学部卒、1962年「マルクス主義の形成と発展」で東北大学経済学博士。1955年東北大学経済学部講師、57年助教授、70年教授、経済学部長、86年定年退官、名誉教授、宮城学院女子大学教授[2]

著書

  • 『原典解説共産主義における「左翼」小児病青木書店 マルクス=レーニン主義入門叢書 1966
  • 『マルクス主義の形成』青木書店 1984
  • 『マルクス主義の発展』青木書店 1985
  • 『マルクス探索』新日本出版社 1999
  • 『私が見た『昭和』 宮城・革新統一をすすめる懇談会が主催した3回連続講座(2003年5、6、7月)の記録』宮城・革新統一をすすめる懇談会 2008

共編著

翻訳

  • アンダーソン, シュウエニング『生産組織の科学』白揚社 1940
  • E・H・カー『ソヴェト革命史』原田三郎,田中菊次共訳 現代史大系 みすず書房 1959
  • 『ボリシェヴィキ革命 1917-1923 第1巻』1967
  • エミール・ボッティジェリ『科学的社会主義の形成』梶原昭彦共訳 新日本出版社 1973
  • マルクス『賃労働と資本・賃金、価格および利潤』新日本文庫 1976
  • テ・イ・オイゼルマン『マルクスの『経済学・哲学手稿』』大谷孝雄共訳 青木書店 1976
  • マルクス,エンゲルス共産党宣言』新日本文庫 1989
  • マルクス, エンゲルス『「新訳」ドイツ・イデオロギー』監訳 新日本出版社 1996

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 黒滝正昭「恩師 服部文男先生の生涯・研究と服部文庫」『尚絅学院大学紀要』第65巻、尚絅学院大学、2013年7月、巻頭33-38、doi:10.24511/00000232ISSN 1349-6883NAID 110009605159 
先代
加藤勝康
東北大学経済学部長
1984年 - 1986年
次代
村岡俊三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部文男」の関連用語

服部文男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部文男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部文男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS