成立と公刊の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立と公刊の歴史の意味・解説 

成立と公刊の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:49 UTC 版)

ドイツ・イデオロギー」の記事における「成立と公刊の歴史」の解説

1845年から1846年にかけて、マルクスエンゲルスベルギーブリュッセル共同執筆した。書き上げた原稿出版社から出版断られたが、執筆通して自分たちの取り組むべき問題浮き彫りにするという二人目的達せられたため、原稿マルクスの家の屋根裏放置された。マルクスは、後にこのことを振り返り、「気前よく原稿ネズミどもがかじって批判するがままにさせておいた」(マルクス経済学批判』への序言)と自嘲した。この原稿は、マルクス死後エンゲルス引き取られたものの、やはり放置されエンゲルスもまた没した後にドイツ社会民主党へと渡った。ここで原稿分散しごく一部原稿を、同党の幹部であったエドゥアルト・ベルンシュタイン発表するとどまったロシア革命後原稿複写ソ連政府にわたり、モスクワマルクス=エンゲルス研究所」の機関誌としてダヴィト・リャザーノフ編集した "Marx - Engels Archiv" 第1巻1926年により、初め草稿のほぼ全体刊行された(リャザーノフ版)。 その後ダヴィト・リャザーノフソ連共産党による粛清をうけると、「マルクス=エンゲルスレーニン研究所」(リャザーノフ粛清後、名称が変更される)は1932年アドラツキー編集による「マルクス=エンゲルス全集」("Marx / Engels historisch-kritische Gesamtausgabe" 、いわゆる旧MEGA第1部第5巻アドラツキー編集新版刊行したアドラツキー版)。 リャザーノフ版は、文献学検証がなかったものの、原稿できるだけそのまま提供する形で刊行された。それに対してアドラツキー版は、原稿バラバラにして、自分たちの意図通り順番並べ替えるという恣意的な作業行ったため、事実上偽書等しい。この編集方針は、1960年代批判呼びその後さまざまな編集方針のもとで、いくつもタイプの『ドイツ・イデオロギー』が刊行されることになり、 リャザーノフ版(1926年アドラツキー版(1932年) バガトゥーリャ版 (ロシア語1965年) ドイツ語新版(ブルシリンスキー監修1966年花崎皋平訳・合新書版1966年新MEGA試行版(1972年廣松渉編訳河出書房新社版(1974年服部文男監訳渋谷正・橋本直樹訳)版(1996年渋谷正編訳版(1998年廣松渉編訳小林昌人補訳・岩波文庫新版2002年) などの諸版存在する。なお草稿マルクスによって執筆された序文 (Vorrede) を除く全てが、アムステルダム社会史国際研究所(Internationaal Instituut voor Sociale Geschiedenis 、略称IISG)に保管され序文のみがモスクワ現代史文書保管研究ロシアセンター(略称RC)に保管されている。

※この「成立と公刊の歴史」の解説は、「ドイツ・イデオロギー」の解説の一部です。
「成立と公刊の歴史」を含む「ドイツ・イデオロギー」の記事については、「ドイツ・イデオロギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立と公刊の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立と公刊の歴史」の関連用語

成立と公刊の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立と公刊の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ・イデオロギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS